オーディオ日記 第59章 ただ音楽のために(その17)2025年7月10日


TOP Audio Topics DIARY PROFILE LINK 掲示板

宅内配線に悩む(その7):(Silent Fidelity SFPの実力チェック)

さて、Silent Fidelity SFPである。これが我が家の構成においてどの程度の効果をもたらしてくれるものか、その実力をきっちりと確認せねばなるまい。確かに悪くはないように思えるのだが、ぱっと聴きでその効能が把握できる程の大きな差とは感じない。まぁ、当方の駄耳を割り引いて考えなければならないのだが、、、ちょっと不足感もある。

で、既存環境と簡単に比較できる構成を準備して、真剣(?)に比較試聴を行ってみることとした。まずは音源であるが、ストリーミングでネットワーク経路の音を確認したいので密林音楽からの女性ボーカルで考えてみた。曲はYao Si Tingの「Only Love」と「Without You」の二曲とする(オーディオファイル御用達の音源だと思うがこれが密林音楽で聴けるのはとてもありがたい)。対象の音源はまずはこれに絞って集中して比較する。

Yao Si Ting、ENDLESS LOVE VIIから二曲:(Only LoveとWithout You)
Yao Si Ting Endless Love 7

また、比較するネットワーク環境であるが、以下の構成図にあるように天井裏から二系統の切替で行う。光ファイバーを敷設して感激した初期段階に近い構成として、ルーターからメディコン(10G TEK)~光ファイバー(MMF/OM3)~汎用品のハブ(FS.com)~CAT 6AケーブルにてAuralic Aries S1を接続する構成。SFPモジュールは両端とも10G TEK。所謂超ローコストバージョンであろう。

もうひとつの構成は現状をベースにTOPWING実力チェック用の構成としたもので、ルーターから上流ハブ(FS.com)~ST-Linkケーブル(15m)~オーディオハブ(LHY Audio SW6-SFP)~CAT 8A(Solid Cable)にてAries S1へ。SFPモジュールは当然Silent Fidelity SPF。この二つのネットワーク経路をAries S1へのRJ45ケーブルの差替えのみで音を比較する。(正直、これで差が無かったら、、、シニカルな笑いしか出ないだろうな~などと自虐的な予測もしてみる)

比較試聴のための二系統:(RJ45ケーブルの差し替えだけで比較できる)
TOPWING Silent Fidelity SFP TEST

まずは環境をセットアップして、それぞれの経路上の機器をウォームアップする。同時にアンプも暖気運転し、スピーカーのエッジも柔らかく反応が良くなるように音を出し続けておく。この辺りは微妙な比較試聴においては結構重要なポイントだと思う(ほんの僅かなことで評価も変わったりするので)。

比較試聴の環境作成中:(終端ハブからCAT 6Aケーブルを接続する超廉価?構成)
TOPWING Silent Fidelity SFP TEST TOPWING Silent Fidelity SFP TEST

まずは10G TEK系から。これはこれで充分だな~、全く悪くないな~という印象である。当初天井裏に初めて光ファイバーを通した時に感激した音なので、当然かもしれない。比較のための曲を聴いていても、Yao Si Tingには聴き惚れてしまう、、、素敵だ!

さて、肝心のSilent Fidelity SFP構成。Only Loveの曲の出だしのフルートが何とも柔らかくふわ~っと響く。全体としてエッジが立った感じが無いので心地良さ、甘さがある。だが、逆に音の芯まで何かふにゃっとしてしまうので、解像度やメリハリという観点ではやはり少々物足りない。この辺りは、光出力を抑えたSFPモジュールなので15mという少々長いST-Linkケーブルを使っていることも関係あるかもしれない? また本来的にはストリーマ直挿しがベストなんだろうな~という気分にもなってきてしまう。

そこで、この二つの比較用構成から一旦現状の構成(FS.comの産業用SPFモジュールと低損失MMF/OM4光ファイバー)に戻して聴いてみる。Yao Si Tingの声に芯が感じられて、それでいてとても可憐。自分的にはこれだな~と。

あくまでも比較試聴用の音源に対する当方の嗜好に沿ったインプレなのでその点の勘案は要。また機器の相性や使い方の是非もあると思うので、まだ模索・確認すべきことは多々ありそう。我が家には直挿しできる環境はサーバーPCしかないのだが、これはSymphonic-MPD IIのフロントエンドを兼ねているので、次はこちらを使って直挿しの環境下で(残念ながら密林音楽再生は出来ないが)ストリーミングやライブラリー音源の音を改めて確認してみようと考えている。