ヘンタイよいこ新聞

ご存じヘンよいは、糸井重里さんがBHの中で80年10月号から82年7月号まで責任編集していた。
ものすごいブームとなり、82年5月には「 ヘンタイよいこ白昼堂々秘密の大集会」として、
ヘンよいの 解散式が開かれ、YMOや、清志郎などものすごいメンバーが勢揃いした。
本来はここの頁、漢字に総ルビをふって、わざと古くさい感じにレイアウトしていた。
今回はそこまでできなかったが、 昔の職人さんはよくやってくれたと思う。たぶん怒っていたと思う

 

カッコイイ編

●デジタル時計で24時間計の12:00 00秒はカッコイイ。あの一瞬0が四つ並ぶ有様は実にカッコイイ。アナログがいっしょについていれば0が4つと針が1本以外は何も見えないのでよけいにカッコイイ。(神奈川県・杉山貴)
●村田英雄先生が夫婦心中で「おまえ〜」と唄ってから「村田!!日本一!」と言われると目を細めてニッコリ笑う。それがたまらなくカッコイイ。(愛知県・ももんが三浦)
●問題集や参考書の「よくわかる」とか「ズバリ出る」といった題がカッコイイと思います。(北海道・嵐寿文)

ビンボー編 ¥新高校1年生になって新しい制服を買ってもらい、嬉しくて入学式の前日に制服を着て外でかけ足をしたら、石につまづいてひざの所が破れてしまいミシンでつぎをあてて入学式に出た僕が、今考えるとビンボーで涙が出てしまいます。(神奈川県・岩佐直樹)
¥カルピスの栓をぬく時、うちの兄弟は3人でじゃんけんをし、栓のうらをなめる権利を争う。(東京都・山内隆治)
¥ぼくは、壁全面に赤レンガそっくりに印刷した紙を貼ってある喫茶店がビンボくさいと思う。そこは床も板の模様の紙が貼ってあり、造花がたくさん飾ってある。初めてその店に入った時ビンボーから集中攻撃を受けてるようで、コーヒーを飲んでる自分がみじめになった。(大阪府・久野やすし)
キモチワルイ編 犬の舌をかんでしまった時。(群馬県・吉村雅子)
▲私の学校の音楽の先生は宇野ねるりといいます。(東京都・みかみきゃら)
▲8年ほど前、ダイエーでウルトラマンセブンショーがあった時のこと。出演していたカイジューのエレキングののどが破れていて、中の人ののど仏が見えていた。しかも、しわくちゃな皮膚だったのでビビッてしまった。(京都府・武山脳裏弥)
コワイ編

■クラスでぼくの隣に座っている矢口(女)のクチビルがコワイ。しゃべるたびにゆれるほど大きく、見ていると吸い込まれそうになる。この前、給食のパンを一度クチビルに乗せてから、クチビルで運んで食べるところを見てしまいました。クチビルで牛の首の骨をも一撃して砕くともっぱらのウワサです。(埼玉 県・足立守正)
■うちの両親。父が夜勤に出かける時虫の居所を悪くしていた母が、父の車を蹴っ飛ばしたところ、父が怒って母をひこうとした。(三重県・山村一緒)
■僕は徒競走のスタートの時の「よーい」「どん!」の間がものすごくコワイ。(愛知県・たんぱね隆一)
■私は水道の蛇口がコワイ。蛇口をひねって水を最大に出した時、水を止めるにはどっちにひねったらよいかわからなくなりとっても コワイ。(京都府・藤田朝子)

キモチイイ編 *スカッとすることとは、バドミントンのラケットで小さなカエルをカッ飛ばすことです。(群馬県・ぽこにゃん)
キタナイ編 +小学校の時の友人Dはギョウ虫検査のセロハンを、新しい検便の容器と考え、2枚のセロハンの間にウンチをはさんで学校へ持ってきた。(埼玉 県・足立守正)
スケベ編 #スケベなヒトとはフジちゃんのお父さんです。グラマーな彼女がお風呂に入ってるとのぞきにきて、あわててバスタオルで隠したフジちゃんに「なぜ隠すぅ〜、親子じゃないかあー」と言うそうです。(千葉県・渡辺正子)
カワイイ編 ☆十円玉の「10」という数字の下についている小さなリボンがとってもカワイイ。じっと見つめているとリボンがウフッと笑いかけてきて十円玉 をたくさん集めたくなる。(青森県・附田普世、佐藤元子)
☆カルピスの栓をぬいて注ぐ時のとっとっとっとっという音がカワイイです。ビンの角度を変えると、とととととと急ぐのでもっとカワイくなります。つい何回もやりたくなるけど、3,4回目になると鳴かなくなってさみしい。(千葉県・藤原陽子)
ノンジャンル編 ◎山梨県のK駅に「たのしーおじさん」がいます。一年中、人混みの中でハーモニカを吹き鳴らしているのです。そして誰それかまわずいける?と言っては自分のツバのたっぷりついたハーモニカを勧めます。(山梨県・服部博美)
◎私は穴子の肛門がタノシイと思います。穴子は背開きにするので、プラスチックな小さな肛門が残るのです。焼いたらわからなくなりますが、お寿司やさんなんかで誰の一切れにあの肛門が入ってるか考えると、とてもタノシイ。(広島県・高橋一恵)
私たちの水戸黄門 ○悪人を追う助さん役を希望します。悪人がカゴに乗ると自分もカゴに乗り込み「あのカゴを追ってくれ」と言って刑事気分にひたるのです。(北海道・杉山よしひろ)
○私は黄門様の通る道端の畑で大根引きをしている百姓のカーちゃんの役を希望します。そして黄門様から道を尋ねられて、つっかえつっかえ短い台詞をしゃべり、テレビをご覧の皆様が「あっあれ素人だ!」といっぺんにわかるような芸をします。(石川県・松本数子)

back