ヘンタイよいことは、
1980年9月号のビックリハウス誌上で始められた 、
糸井重里責任編集の「ヘンタイよいこ新聞」における読者の呼称。
ヘンよいには十のお約束がありました。
1、セイジョーよいこは、ゆっくりと、じょじょにヘンタイよいこを、めざします。
2、ヘンタイわるいこは、なるべくすみやかに、ヘンタイよいこをめざします。
3、セイジョーわるいこは、ヘンタイよいこの生活をおびやかしてはいけません。
4、ヘンタイよいおじさん(おばさん)は、ヘンタイよいこの大切なおともだちです。
5、ヘンタイよいこは、ヘンタイよいこ新聞を、しっかり読みます。
6、ヘンタイよいこは、ヘンタイよいこ新聞に、お手紙を出します。
7、ヘンタイよいこは、明日への希望を忘れません。
8、ヘンタイよいこは、変態にならないように、じゅうぶん注意をします。
9、ヘンタイよいこは、変態のおともだちを大切に守ってやるのです。
10、ヘンタイよいこは、カラダをいつも清くしています。
ヘンよいの編集長は糸井重里さん
キモチワルイものとは?オイシイものとは?スケベなもの
とは?キタナイものとは?ビンボーとは? などの10本のテ
ーマがあり、ヘンよいの読者に投稿してもらい、掲載作品は
糸井さんが選んでいました。 (時々は、弟子の石井君)
この新聞のレイアウトは編集部がやっていやっていたのだ
けど、本文7ポ活字の組版で、かつ総ルビ付き!通常のレイ
アウトの倍近く時間がかかったという。(私はたまにしか手
伝わなかったが、ゲロはく園児の絵とかは好んで描いてた)
時たまフラッと糸井さんが編集部に来ると、私は妙に緊張し
てました。一流人に弱いのよねえ。
|

ヘンよい集会のこと
この年は糸井さんやライダーズの鈴木慶一さんを中心に
企画がまわっていて、BHが華やかだった時期です。1982
年5月5日に、 品川プリンスのゴールドホールつうとこ
ろで行われた「ヘンタイよいこ白昼堂々秘密の大集会」。
.私はこちらの企画の担当ではなかったので、通常の仕事を
していたはずだ、ひがみながら。担当だったスタッフは、
お揃いのTシャツ着て忙しそうに且つ業界っぽく動いてい
たっけ。清志郎、チャボ、矢野顕子、坂本龍一(敬称略)
の豪華なヘンよいバンド。当時は別にいいやなんて、つっ
ぱってたけど、やっぱ仕事サボってでも行けばよかった!
この他にも、井上陽水、高橋幸宏、篠原勝之、立花ハジメ
南伸坊、合田佐和子、栗本慎一郎、仲畑貴志、ムーンライ
ダーズ、コント赤信号、浅葉克己、東京乾電池、三遊亭円
丈(敬称略)等が出演。司会は和田又八さん。あー、やっ
ぱ行きたかったな。
|
 |
手作りチラシ
81年8月12日池袋西武スタジ
オで初めて開かれたヘンよい集
会のチラシ。ハウサーで作られ
た委員会の人が作ったもの。も
う1種類は山内賢と和泉雅子の
コラージュ。(所蔵=岸幸一)
全然知らなかった。ヘンよいは
こんなお厚いボランティアに支
えられていたのね。
|
 |
ザラ紙の手作りチラシ
号外本塁打版 8点12 強力 ヘンタイよいこ
白昼堂々秘密の野 音を目指す大集会
と書いてある。(所蔵=岸幸一)
読みにくい〜。でも これも熱狂ハウサー が鉄筆でガリ版きってくれたんだろうな。
すごい切り方だ。
|
 |
手作り新聞
これはヘンよい委員会の本家、糸井事務所が作ったB 4 版の藁半紙新聞。
(所蔵=岸幸一)
池袋の集会に決まる前は、7/26 に代々木公 園で行われるはずだったらしい。そのルポや、
糸井さんの冒頭インタヴュー、弟子の石井基博のインタヴューなど 、 全部手書きで4面
ある。
初め、ファンが作った ものと思ったが、聞いたところによると、糸 井さんが考えて、石井君が手書きしたみたいです。貴重な新聞で、
行った人しかもらって いない代物だ。
|
NEXT
前のページに戻る