![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
黄道12宮?占星術の12星座の決め方? 占星術の12星座の決め方について…知っている方には大きなお世話なネタ まずは 黄道…天球上の太陽の通り道 天球?という方へ プラネタリウムを想像してください 全天の星が、球体の内側に張りついている状態 これを天球だと考えていただければ… 黄道帯…天球上の太陽の通り道を南北8度に広げた帯 この次は2通りの考え方有り 1.この黄道帯を12分割し、それぞれに当てはまる星座を黄道12宮とした 2.黄道上に12の星座が有ったから12星座となった… 占星術がこの12の星座を使ったものであることは言うまでもありません… ちなみに近年「13星座占い」というのが有りますが 確かに…黄道上にある星座とすれば 「蛇遣座」の足部分が黄道上にかかっています 占星術に関するチョットした疑問 牡羊座、牡牛座、双子座、蟹座、獅子座、乙女座 天秤座、蠍座、射手座、山羊座、水瓶座、魚座 以上の12個の星座が使われてますよね これらに当てはめられている日付を見ていて疑問に思うことがあります よく言われていますが…占う方により星座に振られている日付が異なること 「21日〜」とか「22日〜」の違い ボーダ・ライン上にいる人は、見る雑誌、TVによって星座が変わってしまいますよね 結構、自分の好みで選んでいるようですが… 更に見てるとですね、次の疑問が出てくるんです 星座ごとの期間? 単純に365日を12で割ると…30.42日/星座 正確には1年=365日5時間48分46秒8/100として、これを12等分すると 30日10時間29分3.9秒 1つの星座に当てられる日は30日か31日になるはずです… ところがですね
何で、29日とか32日が存在するのか? 調べてみたけど不明… 2例で期間が合致するのは3つだけ あとのボーダ・ライン上の方は好みで選ぶことに… 確か「13星座占い」は 黄道上にある13個の星座の黄道上の長さ(期間)で、 該当する日数が変わる
全天空(星)図を見てみましたが、境界が分らないので確かなことは言えませんが 黄道上に対する星座の期間について 乙女座は長々と黄道上に横たわり、 蠍座は腕のみが引っかかっている状態 まあ、どちらでも好きな方を選んでくださいな… |