![]() |
地球の自転は24時間ジャストではない、公転周期も… これを補正するするために存在する「閏…」 閏年とは陰暦で「閏月」のある年 陽暦では2月29日のある年 2000年は、どうもややこしい理由での閏年らしい 4年に一度の閏年…2月29日 100年に一度だけ閏年無し…1800年、1900年などの100の公倍数年に設定 但し400の公倍数年は閏年…1600年、2000年等 と、言うことで2000年は閏年だと… そういうものだとされているけど、一体どういう計算の上に成り立っているのだろう? ※2004/10/28追記 このページをお読み頂いたM様より、上記の公転周期が近似値であり、 正確には「365日5時間48分45.9747秒」との御指摘がありました 現在の私の状況から、この計算をやり直すのには少々時間を要しますので… (大きな誤差はないであろうという…お言葉もいただき) しばらくは、このままの表記とさせていたたきます 時間が出来次第、対応するつもりですので…御了承ください ※2005/5/18追記 チョットばかり映画のページを離れ、久しぶりにこちらサイドに帰ってきました 懸案事項であった計算やり直しをやってみました M様からは、私ページに合わせた形で計算したものを送っていただきましたが ともかく一度、自分でやり直してみて…、答え合わせさせていただきました M様、いろいろとお手数おかけしました…感謝いたします と、いうことで…再計算バージョンでございます 地球の公転周期:365.24219878125日(365日5時間48分45.9747) 4年に1回閏年…365日OVER分を計算 5時間48分45.9747秒×4年=23時間15分3.8988秒 なるほど、約1日になる 100年に1回は閏年が無くなるわけだから… 5時間48分45.9747秒×100年=24日5時間16分37.4700秒 なるほど、100年間に閏年24回でいいのか(あまりがあるけど) それで100の公倍数年は閏年無しの設定に… 400年に1回は閏年復活だから… 5時間48分45.9747秒×400年=96日21時間6分29.8800秒 まあ…約97日 100年に24回の閏年…400年で96日 おー、1日足さなきゃいけない ん?100年毎に5時間16分37.4700秒のあまり? 400年で21時間6分29.8800秒…同じことか… まてよ、500年ではいけなかったのか? 5時間48分45.9747秒×500=121日2時間23分7.3500秒 100年に24回の閏年…500年で120日 オーバーし過ぎか? ブレはこっちの方が小さいと思うけど…1日足して2時間24分差 400年だと2時間53分30.1200秒マイナス この位の差だと、早目に処理しておいた方が問題ないか…? 100年、400年ときて2000年時点で他の年数が話題に出ていないということは、 次の修正は2000年OVER? 念のため2000年でのブレは 5時間48分45.9747秒×2000=484日9時間32分29.4000秒 400年に97回の閏年…2000年で485日 なるほど修正するにはまだ早い 2400年でのブレは 5時間48分45.9747秒×2400=581日6時間38分59.2800秒 400年に97回の閏年…2400年で582日 2800年でのブレは 5時間48分45.9747秒×2800=678日3時間45分29.1600秒 400年に97回の閏年…2800年で679日 いい線が出てきた… 3200年でのブレは 5時間48分45.9747秒×3200=775日51分59.0400秒 400年に97回の閏年…3200年で776日 差がほぼ1日 と言うことで 4年に1回閏年、100の公倍数の年は閏年では無くなり 400の公倍数の時は閏年復活 そして3200の公倍数の時は、再度閏年で無くなる… 電卓1つでこれ以上は大変なので止めます。 公転周期・自転周期も変わっていくのだからロング・スパンは無意味か… GOも生きてませんので… ※TVで、現在のグレゴリオ暦が使われ始めたのが「1582年」と紹介していた 今回が、2度目の400年修正だったとか でも1600年当時では世界中が使っていたわけではないし 現在のようにネットワークで繋がっているわけでもない まあ、実質的には今回が「初」と考えても良いでしょう それから、閏年の特異日が3200年ではなく、3300年とも紹介していたが 3300年では、数字的にオカシイと思うのだが… ※2005/5/18追記 修正前のモノも、とりあえず残しておきます 地球の公転周期:365.2422日(365日5時間48分46秒8/100) 4年に1回閏年…365日OVER分を計算 5時間48分46秒8/100×4年=23時間15分4秒32/100 なるほど、約1日になる 100年に1回は閏年が無くなるわけだから… 5時間48分46秒8/100×100年=24日5時間16分48秒 なるほど、100年間に閏年24回でいいのか(あまりがあるけど) それで100の公倍数年は閏年無しの設定に… 400年に1回は閏年復活だから… 5時間48分46秒8/100×400年=96日21時間7分12秒 約97日 100年に24回の閏年…400年で96日 おー、1日足さなきゃいけない ん?100年毎に5時間16分48秒のあまり? 400年で21時間7分12秒…同じことか… まてよ、500年ではいけなかったのか? 5時間48分46秒8/100×500=121日2時間24分 100年に24回の閏年…500年で120日 オーバーし過ぎか? ブレはこっちの方が小さいと思うけど…1日足して2時間24分差 400年だと2時間52分48秒マイナス この位の差だと、早目に処理しておいた方が問題ないか… 100年、400年ときて2000年時点で他の年数が話題に出ていないということは、 次の修正は2000年OVER? 念のため2000年でのブレは 5時間48分46秒8/100×2000=484日9時間34分 400年に97回の閏年…2000年で485日 なるほど修正するにはまだ早い 2400年でのブレは 5時間48分46秒8/100×2400=581日6時間43分12秒 400年に97回の閏年…2400年で582日 2800年でのブレは 5時間48分46秒8/100×2800=678日3時間50分24秒 400年に97回の閏年…2800年で679日 いい線が出てきた… 3200年でのブレは 5時間48分46秒8/100×3200=775日57分36秒 400年に97回の閏年…3200年で776日 差がほぼ1日 と言うことで 4年に1回閏年、100の公倍数の年は閏年では無くなり 400の公倍数の時は閏年復活 そして3200の公倍数の時は、再度閏年で無くなる… 電卓1つでこれ以上は大変なので止めます。 公転周期・自転周期も変わっていくのだからロング・スパンは無意味か… GOも生きてませんので… ※TVで、現在のグレゴリオ暦が使われ始めたのが「1582年」と紹介していた 今回が、2度目の400年修正だったとか でも1600年当時では世界中が使っていたわけではないし 現在のようにネットワークで繋がっているわけでもない まあ、実質的には今回が「初」と考えても良いでしょう それから、閏年の特異日が3200年ではなく、3300年とも紹介していたが 3300年では、数字的にオカシイと思うのだが… |