2001.05
2001年2月に、2軒のスーパーマーケットのどちらがお得かのページをUPしましたが…
2001年4月から、スーパー”I”がサービス内容を変更してしまいました
単純な割引サービスを止め、ポイント還元1本に絞ってきました…
このため再度の比較が必要なのではということで前回ページを元に再検討
計算開始
■条件設定:@商品の値段は均せば同じ A食料品(売り場)限定 |
 |
スーパー”I” |
買物価格「200円につき1ポイント」 |
日曜は「ポイント5倍」 |
スーパー”L” |
買物価格「100円につき1ポイント」 |
日曜は「ポイント3倍」 |
|
共通条件 |
※ポイント:1点未満は切捨て |
|
◆比較−1:サービス・デイ |
・情報収集・検討の結果、食料品代を「60,000円/月」と設定
・これを全て、サービス・デイに使った場合の比較検討 |
 |
お店 |
買物価格 |
割引サービス |
小計 |
消費税 |
支払額 |
ポイント |
差引額 |
スーパー”I” |
60,000円 |
-3,000円 |
57,000円 |
2,850円 |
59,850円 |
285P |
59,565円 |
↓変更後(上段は2001.03マデ、下段は2001.04〜) |
(1,935円UP) |
60,000円 |
取止め |
60,000円 |
3,000円 |
63,000円 |
300P×5 |
61,500円 |
|
スーパー”L” |
60,000円 |
なし |
60,000円 |
3,000円 |
63,000円 |
600P×3 |
61,200円 |
|
評価 |
差引支払額からの判断:”L”が「300円」お得 |
備考 |
”I”は高くなるは、ポイントは”L”ほど付かないは… ポイント5倍で、商品券へは近付いたが…
経営的に苦しい?苦肉の策? |
”I”はせっかくのサービス・レベルを”L”に合わせてしまった…
もしも、お客様意見を元にサービス内容を変更したのであれば…
”I”が同じサービス水準を保つためには…
63,000−60,000/200*X=59,565となる”X”を求めれば良いわけです
300*X=3,435
X=11.45
とんでもない数字が出てしまいましたが同じ水準のサービスにするためには
”I”は「日曜日はポイント11.45倍」としなければならなかった?
ないしは
63,000-60,000/Y*5=59,565
3,435*Y=300,000
Y=87.34
「87.34円で1ポイント」にしなければならなかったのだが…
◆比較−2:平日+サービス・デイにまとめ買い(一般的パターン?) |
・食料品代を「60,000円/月」と設定…15,000円/週程度
・週の支払は、「月〜土:10,000円」、「日:5,000円」と設定
・月間では「月〜土:40,000円」、「日:20,000円」で計算・比較検討 |
 |
お店 |
曜日 |
買物価格 |
割引サービス |
小計 |
消費税 |
支払額 |
ポイント |
差引額 |
スーパー”I” |
平日 |
40,000円 |
なし |
40,000円 |
2,000円 |
42,000円 |
200P |
41,800円 |
日曜 |
20,000円 |
-1,000円 |
19,000円 |
950円 |
19,950円 |
95P |
19,855円 |
合計 |
60,000円 |
-1,000円 |
59,000円 |
2,950円 |
61,950円 |
295P |
61,655円 |
↓変更後(上段は2001.03マデ、下段は2001.04〜) |
(645円UP) |
平日 |
40,000円 |
なし |
40,000円 |
2,000円 |
42,000円 |
200P |
41,800円 |
日曜 |
20,000円 |
取止め |
20,000円 |
1,000円 |
21,000円 |
100P×5 |
20,500円 |
合計 |
60,000円 |
取止め |
60,000円 |
3,000円 |
63,000円 |
700P |
62,300円 |
|
スーパー”L” |
平日 |
40,000円 |
なし |
40,000円 |
2,000円 |
42,000円 |
400P |
41,600円 |
日曜 |
20,000円 |
なし |
20,000円 |
1,000円 |
21,000円 |
200P×3 |
20,400円 |
合計 |
60,000円 |
なし |
60,000円 |
3,000円 |
63,000円 |
700P |
62,000円 |
|
評価 |
差引支払額からの判断:”L”が「300円」お得 |
備考 |
偶然?元となったデータ(条件)が同じだった?だいたい似たような金額ですね…
”I”の狙いはこの辺? |
◆比較−3:平日のみの購入 |
・食料品代を「60,000円/月」と設定
・これを全て平日に使った場合の比較 |
 |
お店 |
買物価格 |
割引サービス |
小計 |
消費税 |
支払額 |
ポイント |
差引額 |
スーパー”I” |
60,000円 |
なし |
60,000円 |
3,000円 |
63,000円 |
300P |
59,700円 |
スーパー”L” |
60,000円 |
なし |
60,000円 |
3,000円 |
63,000円 |
600P |
59,400円 |
|
評価 |
差引支払額からの判断:”L”が「300円」お得 |
備考 |
何故か全て”L”が「300円」お得となってしまいました |
いろいろと比較して見ましたが…
見た目のポイント増加にかけた”I”ですが、サービスは低下し
あげく、”L”より高くなってしまいました
もう、比較しなくても答えは判明していますが…
前回同様、平日・休日で店を使い分けた場合を掲載
 |
お店 |
曜日 |
買物価格 |
割引サービス |
小計 |
消費税 |
支払額 |
ポイント |
差引額 |
スーパー”I” |
平日 |
40,000円 |
なし |
40,000円 |
2,000円 |
42,000円 |
200P |
41,800円 |
日曜 |
20,000円 |
取止め |
20,000円 |
1,000円 |
21,000円 |
100P×5 |
20,500円 |
合計 |
60,000円 |
取止め |
60,000円 |
3,000円 |
63,000円 |
700P |
62,300円 |
|
スーパー”L” |
平日 |
40,000円 |
なし |
40,000円 |
2,000円 |
42,000円 |
400P |
41,600円 |
日曜 |
20,000円 |
なし |
20,000円 |
1,000円 |
21,000円 |
200P×3 |
20,400円 |
合計 |
60,000円 |
なし |
60,000円 |
3,000円 |
63,000円 |
700P |
62,000円 |
平日・休日とも”L”の方が安くなっています
|