2001.02
2001.05修正
GOの住む東京の某区、よく行くスーパーマーケットが2つあります。
スーパー” I ”
地域密着系…店舗面積は小さめ、商品数もそこそこ、取合えず必要なものが揃う
スーパー” L”
有名大型店…店舗も広く、商品数・種類とも豊富、快適な買物ができる
それぞれの割引サービスを展開していた両店、ここにきて…ほぼ同時に”ポイントカード”が…
買物額に対してポイント…500点で「500円の商品券」はどちらも同じ
今までのサービスと合わせ、一体どちらが得なのか?妻の疑問…
妻の友達は” L ”の方がポイントバックも多くて良いと言うが…実のところはどう?
計算開始
■条件設定:@商品の値段は均せば同じ A食料品(売り場)限定 |
 |
スーパー”I” |
買物価格「200円につき1ポイント」 |
日曜・午前は「5%引き」のうえ「ポイント」 |
スーパー”L” |
買物価格「100円につき1ポイント」 |
日曜は「ポイント3倍」 |
|
共通条件 |
※ポイント:1点未満は切捨て |
|
計算条件
@比較を簡単にするため、本来は500P貯まらないと使えないポイントを支払額から引いています(以下、同じ)
◆比較−1:サービス・デイ |
・あちらこちらのHPで情報収集・検討の結果、食料品代を「60,000円/月」と設定
・これを全て、サービス・デイで使った場合の比較検討 |
 |
お店 |
買物価格 |
割引サービス |
小計 |
消費税 |
支払額 |
ポイント |
差引額 |
スーパー”I” |
60,000円 |
-3,000円 |
57,000円 |
2,850円 |
59,850円 |
285P |
59,565円 |
スーパー”L” |
60,000円 |
なし |
60,000円 |
3,000円 |
63,000円 |
600P×3 |
61,200円 |
|
評価 |
差引支払額からの判断:”I”が「1,635円」お得 |
備考 |
ポイントを引かずに貯めたとして”L”は「月に3回も500P」到達…ポイントが貯まりやすい!
ポイント集めが好きな方には「嬉しい!楽しい!?」 |
◆比較−2:平日+サービス・デイにまとめ買い(一般的パターン?) |
・食料品代を「60,000円/月」と設定…15,000円/週程度
・週の支払は、「月〜土:10,000円」、「日:5,000円」と設定
・月間では「月〜土:40,000円」、「日:20,000円」で計算・比較検討 |
 |
お店 |
曜日 |
買物価格 |
割引サービス |
小計 |
消費税 |
支払額 |
ポイント |
差引額 |
スーパー”I” |
平日 |
40,000円 |
なし |
40,000円 |
2,000円 |
42,000円 |
200P |
41,800円 |
日曜 |
20,000円 |
-1,000円 |
19,000円 |
950円 |
19,950円 |
95P |
19,855円 |
合計 |
60,000円 |
-1,000円 |
59,000円 |
2,950円 |
61,950円 |
295P |
61,655円 |
スーパー”L” |
平日 |
40,000円 |
なし |
40,000円 |
2,000円 |
42,000円 |
400P |
41,600円 |
日曜 |
20,000円 |
なし |
20,000円 |
1,000円 |
21,000円 |
200P×3 |
20,400円 |
合計 |
60,000円 |
なし |
60,000円 |
3,000円 |
63,000円 |
700P |
62,000円 |
|
評価 |
差引支払額からの判断:”I”が「345円」お得 |
備考 |
日曜日の5%が有効に効かないため、差は645円に縮む…もう好みで選ぶしかない |
◆比較−3:平日のみの購入 |
・食料品代を「60,000円/月」と設定…15,000円/週程度
・これを全て平日に使った場合の比較 |
 |
お店 |
買物価格 |
割引サービス |
小計 |
消費税 |
支払額 |
ポイント |
差引額 |
スーパー”I” |
60,000円 |
なし |
60,000円 |
3,000円 |
63,000円 |
300P |
59,700円 |
スーパー”L” |
60,000円 |
なし |
60,000円 |
3,000円 |
63,000円 |
600P |
59,400円 |
|
評価 |
差引支払額からの判断:”L”が「300円」お得 |
備考 |
ここで初めて”L”がお得となるが、サービス・デイの恩恵を全く得られない
ポイントもなかなか貯まらないことに… |
比較して見ましたが…ほとんど大差無し?
どちらの店が”得か?”という質問でしたので
その答えは…”I”の方が、かろうじて得
実は、最初にも述べたように”I”は、アレはあるけど(コレはない)…
”L”ならアレもコレも、アンナノまである…
ある料理を作るのに取合えず”I”でも作れるが、”L”なら思い通りの材料が集まる…
食料品&日用雑貨なら”I”でも間に合うが、衣料品もとなると”L”…
結論:LIFE STYLEに合った店を選ぶしかない
:チラシを良く見て、上手に買物しましょう!
別回答
どう使い分けるのが得か?
比較-2:一般パターンを再掲いたします
既にお気付きかと思いますが
 |
お店 |
曜日 |
買物価格 |
割引サービス |
小計 |
消費税 |
支払額 |
ポイント |
差引額 |
スーパー”I” |
平日 |
40,000円 |
なし |
40,000円 |
2,000円 |
42,000円 |
200P |
41,800円 |
日曜 |
20,000円 |
-1,000円 |
19,000円 |
950円 |
19,950円 |
95P |
19,855円 |
合計 |
60,000円 |
-1,000円 |
59,000円 |
2,950円 |
61,950円 |
295P |
61,655円 |
スーパー”L” |
平日 |
40,000円 |
なし |
40,000円 |
2,000円 |
42,000円 |
400P |
41,600円 |
日曜 |
20,000円 |
なし |
20,000円 |
1,000円 |
21,000円 |
100P×3 |
20,700円 |
合計 |
60,000円 |
なし |
60,000円 |
3,000円 |
63,000円 |
700P |
62,300円 |
平日は”L”で、日曜日は”I”と使い分けると言うのが本当の答えかも…
差引合計額=61,455円と、なります
妻へ…「こんなんでましたが」…いかがでしょう?
|