護国之寺のご本尊 | ||
![]() |
||
![]() 千手観音の種子(しゅじ=イニシャル) 梵字で「キリーク」と読みます 千手観音の表象である阿弥陀如来の 種子も同じです |
||
本堂へ御参拝の方はこちらへどうぞ 奥之院へ御参拝の方はこちらへどうぞ |
||
十一面とは | ||
十波羅蜜を満足して第十一地妙覚を証する 相とする 観音菩薩の頭上の 正面 3面 が 菩薩面 (寂静相) 右 3面 が 瞋怒面 (威怒相) 左 3面 が 狗牙上出面(利牙出現相) 後 1面 が 大笑面 (笑怒相) 頭頂 1面 が 佛面 (如来相)で 合計11面です 頭上正面に阿弥陀如来の化佛が付きます |
||
千手とは | ||
観世音菩薩の合掌の2手以外の40手に二十五有を 掛けた数が千手で,この42手を正大手といいます 40手の持物(印相)は五部五種法に応じて 一切の願望を成就させる表徴です 息災法(佛部) 8手、 調伏法(金剛部)8手 増益法(宝部) 8手、 敬愛法(蓮華部)8手 鉤召法(羯磨部)8手 |
||
観世音菩薩とは | ||
一切諸法を観察するに無礙自在で 一切衆生界を観察してその苦を救うことが 自在である 法華経普門品(観音経)に 「善男子、もし無量百千万 億の衆生あって 諸の苦悩受けんに、この観世音菩薩を聞いて 一心に名を称せば、観世音菩薩は即時にその 音声を観じて皆、解脱することを得せしめん」 とあります 変化観音に 聖、十一面、千手、馬頭、如意輪 不空羂索、准胝の七観音があります 法華経普門品(観音経)に、種々の風土に 種々の身に変化して衆生を救済する三十三応現身 が説かれています なお中国では宋代以後には、観音霊験記などの 要素を加えて、三十三観音(三十三身の数に因む) を数えます、これから西国三十三観音霊場信仰が 始まります 当山のご本尊は美濃西国三十三観音霊場 17番 札所です 美濃三十三観音のページはこちらです |
||
d |