★ GAMEO ZZ WORLD ★ だよ!

♪   ZZ Data Base (インテリア)  ♪

更新日 : 2010/04/11   HOME   ZZ WORLD TOP   ZZ Data Base TOP

注意!
この情報については御覧頂く方の判断・責任でご利用をお願い致します。
万が一、間違った情報が元で損害が発生した場合、責任は負えませんのでご了承下さい。

--------------------------------------------------------------------------------

NEW ZZ ヒーター吹き出し口の切り替え方法 (2010/04/11)

助手席側インパネの下
レバーを引っ張る → デフロスター送風
レバーを押す   → 足元送風

 

ヒーター吹き出し口の切り替え方法

ヒーター吹き出し口の切り替え方法

----------------------------------------------------------------------------------------

ZZ ヒーター温水停止方法 (2010/04/04)

助手席側インパネの下、フューエルリッドオープナーの奥の
レバーを上げる方向に回すと温水が止まる。

 

ヒーター温水停止方法

ヒーター温水停止方法

-----------------------------------------------------------------------------------------

項 目

D A T A

ETC

  • 情報@ YA  2008.11
    遅まきながら…
    ZZにETCの取り付けを検討してます。
    あまり目の付かない場所に、取り付けたいと思いますが…
    やはり運転席側ドアの、物入れかなぁ…

    >ga 今春やっとETCを買いました。
    安価な一体型を買ったのですが、ほとんど高速を使わないZZの使用状況なので、
    ダッシュボード上に普段から取り付けたままだと目障りということで、普段は外しています。
    今にして思えば、少し高価でも別体型を買っておけばよかったと後悔しています。
    理由は、一体型をダッシュボードに固定するのを粘着テープで行うと剥がした時に
    粘着剤の痕が残るからです。
    その点、別体型は、小さな受信機をフロントガラス上部に固定できるので
    目立たなくて良いですし、本体も、自由に見えないところに固定できますものね。
    でもまだZZでETC試していないんですよね。^^;

    >YA ETCの情報ありがとうございます。取り外し出来るアイデア…とてもいいですね。

    >ga ETC取り外し可能な取り付けの件ですが、
    購入価格が一体型より安かったことも選択理由の1つですが、実はもう1つ理由がありまして、
    我が家の家族の車に使い回ししようと考えていたからです。
    一体型なら、電源だけ取れるようにしておけば、
    ダッシュボードに置くだけで使い回しできますものね。
    と思っていたのですが、購入後、ネットや説明書を読んだところ、
    使い回し自体はできるのですが、ETC一台ごとに車の情報を設定してある為、違法なんですよね。
    世の中に使い回しされている方はいらっしゃるようですが、
    大人?の私としては、使い回しはやめておくことにしました。^^;
    そんな訳で、今は高速を使わない時に、目障りにならないように取り外しておき
    高速使用時にだけ取り付ける使い方にしています。
    前回も書き込みましたがこの使い方だと別体型でも良かったんですよね。
    だから少し選択を誤ったと後悔している訳です。何でも購入前の事前調査は大事ですね〜。

    >MA 別体型(アンテナとスピーカーは一体型)です。
    アンテナ&スピーカーは、ライトとかの操作パネルのすぐ手前に付けています。
    別体型にした理由、、、中古がタダで手に入ったから。
    別体型で便利な点、すぐコネクター類を外して雨から避難させれること。
    別体型ならたまにキャンペーンでタダで手に入りますので、
    各地の高速道路会社のHPをチェックされるといいですよ。

    >ga 
    ライトとかの操作パネルのすぐ手前に取り付けされているとのことですが、
    アンテナ部が車のボディなどに遮られて電波が
    うまく受信できないのではと心配ですが大丈夫ですか?
    取り説では、ダッシュボード上などの障害物の少ないところや、
    車体の中央左右40cm以内、車の先端より2.2m以内、
    高さ2m以内などいろいろ制約条件があるようです。
    ETCの機種によって制約条件に差はあると思いますが少し気になりました。
    それからETC本体を取り外される場合、スタンド部は常に車体側に残されていますか?

    >TA 私は一体型をシガライタプラグに変更して、ETC本体の下側にノンスリップクッションを
    両面テープで貼り付け高速に乗る時だけメーターカウルの上に置くだけで使用しております。
    置いているだけですがゲートを通過する直前に向きを修正するだけでこれまで問題なしです。
    取り付け説明書には細かくアンテナの角度や場所の指定がありますが、
    実際はそんなに極端にシビアではないので大丈夫の様子です。

    >ga 私もTAさん同様に、ETCの電源はシガープラグに変更して使っています。
    ZZからの電源はヒューズBOXから取り出し、市販のシガープラグソケット(3つ口)を接続しています。
    現在カーナビ、ETC、カーステレオの3種類が同時に接続可能な状態にして使っています。
    それからETC本体のダッシュボードへの取り付けですが、
    ETCホルダーの下側にゲル状の粘着マットを貼り付け、ダッシュボード上に貼り付けています。
    ゲル状の粘着マットはカー用品店で見つけた物で、商品名「ピタット粘着マット」というものです。
    用途例はダッシュボード等への小物固定、室内の家具上の小物固定など。
    水洗いして乾かせば何度でも粘着力が復活するという優れ物です。
    50×50×3mm4個入り 約1000円程度でした。一時的に使うだけならなかなか良い具合です。

サイドブレーキ

  • 情報@
    ジムカーナで、ZZはサイドブレーキ引けないんでターンが出来ない!
    サイドブレーキ移設とか話してたような気がしてたのですが違ったらすみません。
    サイドブレーキどうにかしたいです。

    >ジムカーナでのサイドブレーキの問題ですが、確かに走行中に
    操作できるような場所にないですよね(笑)
    自分もジムカーナやってましたが、パイロンターンはクラッチ蹴飛ばしてターンしてました。
    多分他の車に真似できないくらいのクイックターンになります。
    サイドブレーキ無しでもランエボには勝てますし。楽しい車ですよね。

フロント
ウインドウ
の曇り

  • 情報@
    一つ質問なのですが、私が乗ってるMGは非力な空調が一応は付いていますが、
    梅雨時には服についた雨や靴から床に落ちた水滴が床暖房効果で湯気になり、
    多汗症も有って即にフロントガラスが曇って前方不安全になってしまいます。
    ZZの空調はどのようになっていて、どのような工夫をされているか教えて頂けないでしょうか?

    >ZZで曇ったことはないです。それは「クーペで買ったのでデフォレスタが付いているから」
    って言いたいですが、実はすき間だらけなために曇らないのかもしれません。(笑)
    それに雨の日に乗らないし・・・雨の日のZZ乗りに挑戦した方、いらっしゃいますか?

    >同じくクーペで買って、一年間ZZ一台で買い物から通勤までがんばりました。
    (今はセカンドで中古軽四乗ってます・・・二年目の梅雨で挫折しました)
    私のは、すごい曇ります。曇ってヒーターをフロントガラスに当てるのですが、
    運転席だけしか効きません。風の向きがおかしいみたいです(意図的かもしれないけど)
    現在オープンにしてますが、曇ります・・・。湿度の高い冬の朝は、なぜか曇ってしまいます。

    >私もZZクーペに乗っていますが雨の日の走行は未経験なのでフロントガラスの曇りの経験は
    ほとんどありません。しかし、湿度の高い冬の朝は少し曇ったことがありますが
    デフォレスタを効かせたら曇りは取れました。
    デフォレスタの構造ですがZZの場合、助手席左横のフレームとボディーの間にヒーターユニットが
    配置されています。そこからダクトでフロントウインドウ下部または足元へと風が出るようになっています。
    実際には、ダクトは良く見えないので恐らくこのような構造だと思いますが・・・?
    フロントウインドウ下部または足元へはレバーで切り替え式でどちらかを選択する方式になっています。

    >私のZZはあまり曇りません。でもデフォレスタを効かしたらいきなり曇ることはありますが。

    >古い時代の話ですが私が最初に所有した車には、クーラーとかエアコンなどは
    付いていませんでしたのでガラスが曇ってもデフロスターを効かせて走っていました。
    サイドガラスは曇ってくるのでタオルで拭きながら走っていました。
    その時代の曇り止めは今でも売っている「クリンビュー」ですが、ガラスに水滴などが付くと
    曇り止めの効果は半減してしまいます。
    昔はなぜ曇っていても平気だったか考えると交通量が少ないのとマナーが良かったったのが、
    別段気にならずに走れた一つかもしれません。
    現在の交通事情ではサンド・ミラーとバックミラーを常に確認していないと危なくて走れませんね。

    >昔はこれでも良かったんでしょうねぇ。
    私的には、対向車・後続車のライトが明るすぎるのもさらに見にくい要因ではないかと思います。
    フロントの半曇りでも対向車のない道なら割とよく見えます。でもライトで照らされると全く見えなくなります。

ヒーター

  • 情報@
    ZZもしくはエリーゼあたりのライトウェイト車を検討しております。
    ちょっと気になっているのですが、ZZのヒーターの効きは真冬でもしっかり効くのでしょうか?

    >私は前期型(リヤサイドラジエター車)ZZに乗っています。
    ヒーターの効きは水温が安定するとそれなりに足元が暖かくなります。
    しかし、普通の国産車を基準にしたら効かないと言った方が正しいと思います。
    その理由は、オープンで走ると両サイドと後方から風が室内に巻き込み、入ってくる為、
    足元の温風もだいぶ乱され出て行ってしまいます。
    その為、停止している時と走っている時の差が大きいです。
    クーペボディーの場合、後方からの風の巻き込みが無くなる分、オープンよりは幾分マシです。
    両サイドからの風の巻き込みはオープン同様です。
    ただし、両サイドのビニール製サイドウインドウを付ければサイドからの風の巻き込みが
    無くなるのでかなり暖かくなります。
    それでも国産車のレベルにはかなわないと思います。
    ドア周り等、シール部材も簡易的な構造なので密閉性はよくありません。
    しかも夏場はアルミフレーム全体がエンジンの熱で熱くなり、床暖房状態でとても熱いです。
    ZZは車とバイクの中間的な位置付けの乗り物と言う気がしています。
    冬乗るにしても夏乗るにしてもそれなりの覚悟はいるかと思います。
    私が知っている範囲ではエリーゼの方が、いろいろな面でZZより乗用車に近いかなと思います。
  • 情報A
    ZZ(前期型)に乗っています。2004/2
    左リアのホイールハウスから冷却水が漏れているんです。
    原因を調べていたのですが、助手席側のトランク(?)を外して見たところ、どうやらヒーターコアの
    あたりから漏れて、カウルの中をつたってホイールハウスから出ているみたいです。
    でも、ヒーターコアまで手が届かなくて詳しい場所が特定できませんでした(^^;
    私のZZはヒーターをまわすと蒸気が出るのですが、これのせいなんでしょうか??

    これってダッシュボードを外せば届きそうなんですが・・・。
    外すとしたら、トノカバーを留める金具を外せばよさそうなんですけど、そのまま外して、
    配線を切ってしまったりといった問題はないでしょうか?
    どうぞアドバイスをお願い致します。

    >ヒーター部、ダッシュボード部の取り外しの経験は残念ながらありません。2004/2
    ヒーターユニット部は目視で確認するにしても覗き込み出来ず構造が良く判りませんよね。
    また手探りで構造を探っても、手がきっちりと届かず、実態が不明です。
    どうやって組み中けたのか?、あとのメンテナンスはどうするつもりだったのか?と疑問だらけです。
    ダメもとでトミタに聞いてみるぐらいしか手はないのでしょうか?

    >ヒーター脱着
     脱着パーツ
     ダッシュボードのトノカバーを止めてるボルト、
     ダッシュボードのトノカバーを止めていないボルト、左右各1個
     ダッシュボードの下の側面の縦に二つ並んでいるボルト、左右各2個、
     メーター・パネル、スイッチ・パネル、ハンドル、イグニッション・キー、
     デフロスーターとヒーターの切り替ノブ、ノブは引き出した状態でノブのシャフトをラジペンで
    押さえた状態でノブを押し込んで回すとノブだけ取れます。
    それからワイヤーをはずしてください、止めているプラスチックのナットはほとんど再使用不可です。
    上記のパーツを外すとダッシュボードははずれます。

    ヒーター本体は、説明のしようがないです、サイド・ラジエターと一緒で外すことは何も考えずに
    取り付けて有ります、運良くはずれても取り付けの時には、ナッターとかつけて加工しないと
    大変だと思います。はっきり言ってやめておいた方が、良いと思います。
    ヒーターの配管を外した方が、賢明な策ではないかと思います。

    >ヒーターをどうしても外したい場合は、左のサイド・ボックスを取り外し、ヒーターを止めている
    上側はフレームの部分の2カ所、フロアー下より2カ所を外します。
    これからが大変です、サイド・ボックスから覗いた時に見えますが、ヒーター本体とボディーを
    止めているステーを取り外さないと、取り外すことは出来ません。
    手前側の二本は取り外し可能ですが、奥側の2本はヒーターコアを取り外さないとだめです。
    ヒーター・コアはシリコン・シーラントとで止まっているだけなのでカッターで切り落とせば外せます。
    しかしコアがとれればと安易に思ってはいけません
    コアはシリコン・シーラントで止まっているだけですので本体のケースを取り外し古いシーラントを
    除去して確実に止めないとはずれる可能性が有るためです。
    この作業、1度やれば2回目はやりたく無くなると思うので確実に止める必要があります。
    本体とステーを止めている奥側の2本は本体にナッターよる加工をすることにより、
    取り付け時、ヒーター・コアを後から取り付けしなくてすむのでナッターよる加工をしないと
    取り外した状態でヒーター・コアを本体に組み込むことは出来ません。

    >サイド・ボックスを外して見て漏れている箇所のチェックをしてみてください。
    無駄な作業をしなくてすむかもしれませんので、最初の作業としてはホース・バンドの
    増し締めからやってみてください。

    >ヒーターの話ですが私のZZは出荷時にヒーター付きだったらしいのですが、
    私が入手した時には切り替えノブは付いていましたがヒーターコアが取り外されていました。
    (なぜかサイドシル内のヒーターへのホースは残されたまま)
    クーラント漏れで取り外したんだと思いますがちゃんと取り外した車両もあるという報告でした。
    でもオープンでヒーターの効果って有るんですか?
    私は厚着と使い捨てカイロで対応しております。
  • 情報B
    ヒーターを全開にするとファンの音がうるさくてしょうが有りません、それで利けば良いけれど、
    この1,2月では高速で水温が80度に下がるとヒーターにくる水温が下がるみたいで、
    それとすきま風でほとんど効かず渋滞にはまると効きが上がります、前記のように
    ファンの音がうるさいためスイッチの1段目しか使用できません。 

    >とりあえず、ヒーターはオーバーヒート時の保険ということで。ZZの効果は?

    >自分はヒーターをつけませんでした。
    後期のフロントラジエター車なので、そこそこ暖かくなるかなと期待していたのですが・・・。

    >ZZのヒーターですがヒーターのスイッチを入れると無いよりはましな程度に効くと思います。
    停車中は暖かくても走り出すと室内に入る外気のおかげで暖まった室内の空気は
    ほとんど外に出て行ってしまいます。
    クーペの方がオープンに較べ、室内に入る外気が少ないので少しましです。
    サイドウインドウをつければさらに効果が上がりますがビニール製?サイドウインドウは
    表面が曇って外が良く見えにくいので使っていません。
    注:結露して曇っているのではなく経年変化?で表面が白く濁ったように変色しています。

    それから、皆さんがおっしゃっているようにヒーターのファンは音がゴーっととてもうるさいので
    ヒーターファンの切り替えを全開にして寒さをしのぐか?それとも寒さは少し我慢、ファンを
    弱くして音を下げるか時々悩みます。
    夏は熱く、冬はあまり効果無く、音もうるさく、メンテナンス性の悪い困ったヒーターユニットですね。

    >ご存じかもしれませんが、ヒーターバルブがヒーター本体の上に付いていまして
    ヒーターに入る冷却水を止めることができます。
    ただ手探りでなければ判りません、それを止めれば夏は涼しく過ごせるかもしれません。

ガソリン臭

  • 情報@
    最近、室内がガソリン臭くて困っています。
    ガソリンを満タンにした後、エンジン始動に手間取った時、比較的暑い日
    等の条件が揃うと臭います。
    シート後ろの4点式ベルトを通しているゴムの間から臭います。
    クーペで乗っていると空気がこもりやすいのと、ゴムの位置が頭の後ろなので
    かなり臭いを感じてしまいます。
    ガソリンスタンドではおじさんが親切に、ギリギリまで入れてくれるのですが
    其れも問題かなっと考えて、満タン状態にはしないようにしているのですが。
    同じ症状の方、他にもいらしゃいますか?

    >タンクのエアー抜きのホースが一番上についていますがそのホースがダメか、
    タンクの真ん中に燃料ポンプがついていますが、その部分にホースの
    取り出し口をふさぐためのホースの部分かと思われます。
    Uターンしているホースです、交換する場合には6mmのホースです。

     2005.3助手席を外し点検窓を外すとネジが緩んでガスが漏れていました。
    ホースはそのままでネジだけを締めました。取りあえず漏れはおさまりました。
    助手席の背もたれの湾曲部が点検窓とあたっていて、ネジが緩んだようです。
    助手席に人を乗せると漏れやすい原因のようですね。

ダッシュボード

  • 情報@
    ダッシュ周りに付着した雨水などによるシミを除去したいのですが、
    何か良い方法がありますか? 特殊な塗装?、あるいは吹付け?
    なのか毛羽立っていてなかなか綺麗に出来ません。
    濡れ雑巾で拭くと雑巾の繊維が残ってきれいにできませんよね。

    >綺麗なスポンジを用意し、ママレモン等の中性洗剤を薄めた水に浸した後
    (水は強く絞ると垂れてくる程度)"叩く"様にしながら汚れを取ります。
    汚れにより上記を繰り返すか、原液を多めにしてください。
    これで随分きれいになりますよ。乾燥後ムラになっているようでしたら
    綺麗な水をスポンジに浸し、全体を叩いて残った洗剤をとります。
    スポンジでも擦ったらダメです!きめ細かなスポンジを使用しましょう。
    洗剤には洗濯用洗剤等、アルカリ性のモノもありますが、これを使ってしまうと
    塗装面を必ず痛めますのでご注意を!
  • 情報A
    ダッシュの色変更って可能でしょうか?ブラックだと目立たなくなると思うので・・・。

    >ダッシュボード自体を外して塗装しないと綺麗に仕上がらないでしょうね(^^;;
    塗装はウレタン塗装でないとヒビが入ります。最近2液性のウレタン塗装缶を
    売っているので、それを使うのが良いかと思います。
    ダッシュの素材はFRPだと思いますが、これに粉末らしき塗装で仕上げてあると
    思いますがこれが高級感(笑)がある変わりに汚れが目立ちゃいますね。
    (私も黒色にしたいと考えていましたが作業が面倒,,,)
    最後に...黒色にしてしまいますと今度はホコリが目立つような気がしますし、
    紫外線を吸収しやすくなるので割れてしまう様な気がしますが如何なモノでしょう?

    >トミタではダッシュの仕上げ方法のことをFRPの起毛加工と言っていました。
    超初期型のZZではこのダッシュもボディー同色塗装だったようなのですが、
    どうしてもフロントガラスへの写り込みがきつくて運転しづらかったようです。
    そのための対応策としてこの起毛加工を行ったと聞いています。

ハンドル
(ステアリング)

  • 情報@
    ハンドルの位置を変更しました。
    メーター側へ約1cm程度移動できました。
    それ以上奥へ行かないように、多少の工夫はしてありますが、それでも心配です。
  • 情報A
    車検に通るステアリング径は350ミリ以上って明記されていますが、
    ZZのステアリングって320ミリですよね?これって大丈夫なんでしょうか?
    「最初からこれだったもん」で通るんでしょうか?
    スーパー7ならかなりの無茶がこの台詞で通ると聞いたのですが。

    >標準で付いている部品なので問題は有りません。
    ZZは最初にナンバー付ける時には、車検場のラインを通って合格している車両です。
    、「TAKA」殿、気になる用でしたら車検にいく前に車検場に車を持ち込んで
    聞いて見ればいいのでは無いですか!
クイックリリース
ハンドル
  • 情報@
    特にハードトップの方はクイックリリースボスを付けるとワンタッチで
    ハンドルが付けたり外したりできます。
    一時期、Snap-Offを付けていましたが今ならRAFIXがお勧め。
    でも、ハンドルがずいぶんと手前に来てしまうので、ペダルとシフトの位置との
    関係が難しいかもしれません。本来のボスからワンオフで作ってもらえば
    35mmぐらいは前に持っていけるかも?
  • 情報A
    モモ・F1タイプのステアリングをつけたいのですが、
    ボスのクイックリリース(ワンタッチ取り外し)にしたいと思っています。
    どなたかこのようなボスを付けられている方いらっしゃいますか。
    どこで購入できるのでしょう?(専用タイプってあるのでしょうか?)

    >純正のボスを利用してつけるタイプは見かけたことがあるますが、
     ZZのステアリングシャフトって何かの流用品だとおもうのですが、
     他車のボスが合うよ!とういう情報もありましたらお願いします。

    >ステアリング回りはHONDAビートでしょうから、ビートのパーツを
      あたってみたらどうでしょうか?

    >先日オートバックスでつけましたが、クイックリリースのことでしょうかね?
      私のハンドルは純正ですのでモモです。
      問題なく付いてますが?ボスなどは純正のままです。F1タイプもつくはずです。

    >F1タイプのステア(穴なし・自分で取付穴を空けるタイプ)は普通のボスの径ですと
     直径が大きすぎで、ステアリングの中央スポーク部からはみ出してしまいます。
     29パイ位のバックスキンが希望です。ホンダビートのパーツを探ってみます。
     SPAのシャフトに溶接するタイプならOKなのですが、まずシャフトが何用かを調べ、
     シャフトが購入出来たら加工してみたいと思います。
  • 情報B2004.10月
    ところでうちのZZはクイックリリースステアリングボスがついているのですが
    これって車検に通るのでしょうか?これが無いと乗り降りがちょっと大変なんですが。

    >クイックリリースステアリングボスはガタが無く、ロックがついていれば問題は
    無いと思いますが、後は検査官次第です。

    >検査官次第です。っていうか「これって車検大丈夫ですか?」って聞くと
    「ダメ!」って言われるみたいです。ただばれることは少ないみたいです。
    そんなに一生懸命見てない部分なのかもしれません。

    >「これいいですか?」といって車検の時にたずねるのはダメといわれた時の
    ダメージが大きいのでやっぱり知らん振りですかね?

    >クイックリリースウテアリングボス対策
    今までは市販のボスカバーを買ってきて、筒の1箇所だけ縦にさいて上からかぶして
    車検通してもらってます。「ボスカバー取れ!」っとは言われたことないですよ。
    今のクイックリリースは昔のK自動車よりしっかりしてますから、きっと分からないと思います。

    >2輪のユーザー車検時に、4輪のラインの検査官にクイックリリースボスって
    車検に通るんですか?と聞いたら「たぶん大丈夫でしょう」との微妙な答え。
    たぶんって何、判断するのは検査官でしょ?

    >検査官もいろいろな人がいます、それと検査官は車の詳しいこと知らないから、
    寝る子は起こしてはいけません、起こすと知らないからなにするかわかりません。

    >2輪の再車検時再度クイックステアリングリリースについて検査官に聞いたところ、
    ステアリングにガタなくて不注意によって脱落する事が実際に検査してみて無ければOKとのことでした。
    前回の「たぶん大丈夫」の意味は、クイックステアリングリリース事体は車検OKだが
    実際検査して不具合が有れば通さないよ。という意味だったみたいです。
    (でもそんなガタの有る商品は無いから「たぶん大丈夫」と言ったみたいです)。
    それがはっきりしてほっとしていますが、検査官は今一つ説明不足のような・・・。
    昔の全くのノーマルで無いと車検には合格できなかった時代を知っている世代にとって
    こんな物が車検に通る訳無いよねと思って聞いているのですから。

    >通るんですね。以前は剛的に接合されていなければ駄目とか、容易に脱着できるものは駄目
    とかいわれて落とされたっと話には聞いていましたが。時代も変わったんでしょうか・・・
    いずれにしろ、緩和の方なので歓迎です。
  • 情報B 2005.5月
    クボヤさんのクイックリリースを着けましたのでご報告します。
    クイックリリースはガタツキ等無く、ハンドルが2.5cm手前に来るだけなので違和感無く
    ドライブ出来ます、私は今までドラポジをハンドルに合わせると足が若干窮屈だったので、
    装着後はシートを2ノッチほど後ろに引けて楽になりました。
エアコン
  • 情報@
    ZZに社外品のクーラーまたはエアコンは付けることは可能でしょうか?

    >あくまで想像上の話として、後期型の場合、横のエアインテークに
    熱交換器を取り付けて行けないかな〜、と考えていますが、
    Fラジエターからの熱が結構あるので効率は悪いでしょうね。
  • 情報A
    自分のZZは、前期型ですが、クーラー取り付けの為、ラジエターを前に移しました。
    その際、水温がかなり上がってしまうので、純正で付いていた物入れを改造してもらい、
    フロントガラスとフード(ワイパーの付け根あたり)から、負圧で空気が抜けるようにしました。
    夏はほんの少しフード全体を持ち上げるようにしています。
  • 情報B2004.8月
    後期型ZZにエアコン付けました。
    エアコン付きZZは、本当に快適です。エンジンへの負担も最小限ですし、いいとこ取りって感じです。
    後期型であれば、ラジエター移動の手間もなく、なんと言っても、僕のZZが実験台になっていますので
    確実だと思います。暑い夏も快適でしたよ。費用は、エアコンキットが約30万(新品)、
    工賃20万(ほとんどの部品はワンオフ)、高いことには変わりありませんが、
    それ以上のものはあったと思ってます

    ウォーターポンプ、エアコンコンプレッサー、テンションプーリーを同時に回す設計ですが、
    エアコンのクラッチがオンになると、どうも調子が悪い・・・。三○製のためか?
    でも、このコンプレッサーが一番小さい(市販物)・・・。
    やっぱり、全てベルト回しがワンオフは、むずかしいなぁ。
    あと、もう少し手を入れると調子良くなると、思いますけど、やっぱり悲しい・・・。

    >エアコンのトラブルの原因は、コンデンサーでした。おそらく、リレーのトラブルからファンが止まって、
    コンプレッサーが重くなってベルトが滑ったと考えます。

    >エアコンはヒーターのコアの位置に付いているのですか?
    ヒーターは使用出来るのですか?音はどうですか?

    >ヒーターも使えます。ヒーターコアの前に、エバポレターが並んでいて、
    ヒーター用のファンを使って送風してます。本体は、サイドシル内に押し込んでます。
    温度調節は、ヒーターへの水をエンジンルーム内で、プレッシャーバルブで調節してます。
    調整は右のドアポケット内のレバーで行います。

    >クローズにするなら、夏でも涼しい地域にお住まいでないかぎり、エアコンを付けないと
    夏に確実に脱水で病院送りになります。夏の特に街中での、ZZエアコンレスクローズは危険です。
    もし、完全クローズでお考えなら、是非脱着可能にすべきと思います。
    私は恥ずかしながら、エアコンが効かないときに(その後は全く快調)炎天下の中30分ほど
    クローズドZZに乗って、脱水と熱中症で治療が必要になったことがあります。
    あと、クボヤさんに私のエアコンを見せたので、やって頂けるかどうかは別にして、
    ノウハウはご存知です。

    >ちょっとした誘惑です。夏の河岸沿いをZZで走るのも、なかなか爽快ですよ。
    私が、ZZにエアコンを付けた理由は、同じく少しでも多く乗るためです。
    おそらく、普通であればエアコンを付ける費用で、もう一台車を持つでしょう・・・。
    でも、もう一台あると、ついついZZに乗らなくなってしまう。
    だから、もう一台保有するなら、エアコンつけて、いつでも乗ってしまおうとの発想からです。
    本当にいつでも乗れますよ。

    >「本当にいつでも乗れますよ。」の言葉にはかなり心がひかれました。2005.3
    私の乗り方はセカンドカー的で片道1時間以上の処には乗って行けません。
    友人には「エアコン付のエリーゼ買ったら方が良かったのに」と言われれてます。
    もちろん私はZZを買って良かったと思っていますが。
    雨でもエアコン付ければ曇らずに乗れますか?
    2年位の間にはエアコンを是非取り付けたいと思っていますので、色々教えて下さい。

    >ZZにエアコンを付けて、一番重宝しているのは、実は雨の日など窓が曇りやすい日です。
    乗り始めのエアコンがあまり効いていないうちは、さすがに少し曇りますが、
    その後は、普通の車とさほど変わりません。
    室内の何となくジメッとした感じもなくなりますので快適です。
    現在のトミタ夢販売のかたにも、ZZでは考えられなかった感覚だといわれました。
    参考までに、エアコンを付けたとしての概算ですが、本体が三菱軽の汎用品キットが約35万円、
    様々なワンオフ部品が約10万円、ガス調整約5万円、取り付け約10〜15万円で合計60万円ですが、
    ワンオフ部品、取り付けはかなり高度な技術が必要となるので、どこでもできるとは言えないです。
    特に、本体を左のサイドシル内にもぐりこませたり、前期型であればサイドラジエターがあるので、
    配管をどうするかなど、レーシングカーなど特殊な車を扱いなれている人か、ZZを知り尽くしている
    人でないと、取り付けられないか、費用もさらにかさむと思います。
    私の場合、サイドポケット内から器用にやってもらいましたが、慣れていなければ、
    ボデーを外すなんてことも考えられます。クボヤさんが冗談で言っていましたが、50〜60万で
    赤字覚悟ならやれるかな?全国で15台くらい需要があればやってもいいかな?なんて言ってました。
    私がやったとこであれば時間に制約なしという条件なら、いつでもできると思います。
    しかし、やはり金額的面を考えると、このZZ-BBSなんかで、エアコンつけたい人を10人くらい
    見つけて頼み込むのが妥当かなぁ?なんて思います。

    >とても良い案ですね。
    特に都会や街中に住んでいる方にとって夏にエアコンは必需品ですものね。
    ZZにエアコンを付けたい方は、意外と大勢いるかもしれませんね。
    でもエアコンを取り付けるとなるとかなりの予算が必要みたいですね。
    私も夏になるとエアコンが欲しくなる時もありますが、住んでいるところが田舎で交通渋滞が
    無いので我慢ができる範疇です。
    確かに夏は乗っていて暑いですがせっかく軽量に作られたZZにエアコンを付ける事で
    重くなってしまうこともちょっと抵抗があるのも事実です。
    本当はお金が無い為、エアコンを付けない口実を自分で考えて言い聞かせているだけ
    かもしれませんが・・・^^;
    でもエアコンを付けることでいつでも乗れる魅力も捨てがたいのも事実です。
    エアコン取り付けについてはかなり意見が分かれそうですね。

    >私も同感です。ZZは軽く作られているのが事実です。ZZは基本の状態において
    何もないというか、まだ途中といった感じがする。いろんな、パーツとかは少ないですが、
    ちょっと何かをするだけで大きくその色を変えてしまう。そんな風に思います。
    時々、クーぺとオープンのZZを1台ずつ持ちたいなぁなんて思うことがあります。
    オープンはもちろん軽量化、完全なレーシングエンジンといったようにナンバーなんか
    付けることも考えないで手の込んだものを乗ってみたいなんていう風に思います。
    あと、気になる、エアコンの重量アップの件ですが、実はそれほどでもありません。
    軽用ということもありますが、小さい子供一人分弱といったとこでしょうか?
    記載変更もせずに車検もとおりました。エアコンで重くなった分、自分の体重を
    減らそうと思っています。^^;
アクセルペダル
横の出っ張り
  • 情報@
    後期型ZZアクセル右横の出っ張りがとても熱くなるので夏に火傷しそうになりました。
    勝手にヒーター入っているのと同じ状態なので何か張りつけた方がいいです。
シート
  • 情報@
    納車前、室内が水没?、納車時、シート表面が泥汚れ?or水垢汚れ、
    シート底部クッション裏面&内部のクッションが水浸し、変色(白→茶色)。
    クレーム言ったら、「そう言う車ですから」と言われても・・・
    高価格な車、無理して新車で買ったのに・・・ (>_<)
  • 情報A
    約5時間、約190kmの走行後、腰とお尻が痛くなり疲れました。
    私には標準のシートが身体に合わないみたいです。
    純正のクッションを剥がしていろいろなスポンジ等を入れて試しているのですが
    なかなかうまく形状が作れず、良いポジションが見つかりません。
    私の場合、太もも下とお尻が均一にシートに当たらず
    お尻の左右2点に体重が集中して痛くなります。
    なかなか手作りでは3次元の曲面的な形状が作れないのが困りものです。
  • 情報B
    サーキットを走ってみて、ノーマルではちょこっとホールド性が足らないので
    フルバケットを入れたいです。
  • 情報C
    純正シートは確かに余裕ありすぎです。
    私はブリッツの補正用のパットをシートの生地を剥がして内側に付けてます。
    交換される場合、室内が狭いから注意しないと装着できない事も考えられます。
    シートの張り替えや、中身のスポンジの補正ができると思うので、
    まずはそちらをお薦めします。
  • 情報D
    スパルコ(ポジション調整用)の薄いやつを付けてます。
    腰回りの緩さもスパルコの調整用パッドでちょうどです。
  • 情報E
    シートのスポンジは腰の左右に追加で詰めてます。
    それ以外では、腰の後ろを残し全て外して運転してます。
  • 情報F
    シートが(現在エスケレートコンパクト)体に合わなくて、腰が折れそうです。
  • 情報G 2005.6 ZZ豆知識(?)コストダウン編
    ノーマルシート
    ・ シリアルNo一桁ぐらい 布張り
    ・ 前期型中ぐらい    ビニール(?)背もたれ三分割
    ・ 後期型         ビニール(?)背もたれ分割なし
    結構細かいところでコストダウンしているもんなんですね。

    >私のシートは布張りですが今頃の時期には暑苦しく感じます。2005.6

    >私のZZのノーマルシートは2番目の前期型中ぐらい、ビニール(?)背もたれ三分割タイプです。
    ちなみに座面も二分割です。シート一つとっても色々変化があったんですね。gameozz
  • 情報H 2005.10
    レカロのSP-GTUの取り付けを考えているのですが、店頭で展示品を持ってきてもらって
    各部の寸法を測ってみると、なんか収まりそうにありませんでした。
    実際取り付けしてある方おられるようですが無事に収まっているのでしょうか?
    それからポジションとか問題はありませんか?(座面が上がったとか)
    シートステーは2nd-shotさんとこで扱ってあるようですが
    シートレールを生かしてローポジにできないでしょうか。

    > 私はCLUSTERというメーカーに替えてあります。
    長所;全幅が狭いので、前後の位置調整がある程度可能(ただし一番前までは出せません。)
    短所;座面が上がります。シートステーをオリジナルで作る必要有り。
       座面が狭いので身体が小さめの人しか座れません。

    レカロのSP−G2(GT2の前の型?)は、一番後ろの位置ぐらいで固定して乗られている方もみえました。
    Clusterのシートレールは自分で幾つか試作したのですが、どうしてもシート下の横に渡してあるバーが
    邪魔して落ちませんでした。あれさえ無ければ、あと1cmぐらい落ちるのですが。

    >シート下のバーってシートレールを固定した時に、バスタブ床面がふらふらしないように
    補強のため入っているんでしょうか?
    シートって思いのほか、力がかかっていて固定してあるネジの付近って集中して力がかかるみたいです。
    どんな車でもシートレールやシートベルトの取付箇所って頑丈に作ってありますよね。

    >レカロのSP−G2は前側を465ミリに削れば付くと思います。
    シート幅が465ミリを超えると付きません。
    ホームページのシートステーはシートスライドはしませんが前後の位置調整は可能にしてあります.。
    調整のたびにシートを車体から取り外す必要が有ります。
    シートレールを付けますと確実に座面が20ミリ高くなります 。

    >「465ミリに削れば・・・」って、どこをどのように削ればいいのでしょうか?
    シートファブリックを剥いでFRPを削ってファブリックを戻してって段取りでしょうか?
    それとシートステーはいくらでしょう?

    >座った状態でハンドル側の部分が一番幅が広いのでそこをカットしてください。
    レカロのSP−G2だと耳のアールの部分まで落とさないと入らないと思います。
    一気の落とさずに車体にあわせて最小限の範囲で。
    「シートファブリックを剥いでFRPを削ってファブリックを戻してって段取りでしょか?」
     →その通りです。

    >そんなにカットしないと入らないのですか。
    新品買ってガリガリ削って、って結構厳しい(気持ち的に)ものがありますね。
    中古にしようかな?幅が狭く削らずにすむバケットってなにかありますか?

    >レカロのSP−G2だと耳のアールの部分まで落とさないと入らないと思います。
    測定してもらえば解ると思いますが、それほど削りませんよ。
    「アールの始まる部分までの方が」表現とした方が正しいかも。
    削らなくても入るシートは有りますが、お尻の部分が小さいくなってしまいます。
    SPGは一番大きい方です。

    >ブランドにこだわらないのであれば、SPGタイプのもので、2万円前後でヤフーオークションにあります。
    レース用のシティー、Todayに使っています。少し大きめですが、結構いい感じです。
  • 情報I 2005.11
    シート交換の野望に燃えてノーマルシートを外してインターゲットのバケット(知り合いの中古)の
    位置あわせしてみたところ、シートを削らずにそのまま行けそうな感じでした。
    外したシートを取り付けるのも大変でした。
  • 情報J 2006.2 TA
    シートをインターゲットの競技用フルバケに載せ変えました。
    スライドレールを取り付けずダイレクトに取り付けましたが、まだ着座位置が高めです。
    あと1センチくらい低く出来そうなので加工したいと思います。
    デメリットはタイトなので冬の厚着には厳しいです、逆に夏は大変暑くなりそうです。
シートベルト
  • 情報@ ベルト巻き取りの戻りが悪い物が多いようです。
  • 情報A
    納車前、室内が水没?、納車時、シートベルトが脱色(黒→茶色)。
    クレーム言ったら、「そう言う車ですから」と言われても・・・
    高価格な車、無理して新車で買ったのに・・・ (>_<)
ルームミラー
  • 情報@
    純正ルームミラーが邪魔で左前方の視界が悪いです。
  • 改善実施例@
    上下逆さに付け直しました。
    しかし屋根を付ける為に防眩レバーをカットしました。(ちょっと悲しい)
  • 改善実施例A
    純正品を取り外し、カー用品店で買ってきた補助ミラー吸盤式に替えました。
    フロントガラスに貼り付けていますがミラーが振動して今ひとつです。
    価格は1000円ほどと安いのは良かったんですが・・・
  • 改善実施例B
    トミタの対応品に替えました。支えのバーがストレートのタイプです。
    ちと高いのが珠に傷ですけど・・・。10000円くらいでした。

    >取付部分からまっすぐ手前に伸びるだけのもの(下に下がっていない)を
    トミタが持っています。まだあるかどうかは不明ですが。
    Fウィンドウにバックミラーが無いので格段に前は見やすいです。

    >私もトミタの対策品をつけていますが、いまいち位置が決まりません。
    一番捻ってなんとか見える位置になっていますが、これ以上捻れないので。
    あとちょっとなんですけどね。

    >ルームミラーは車両購入の際同時にトミタのものに交換しました。
    脱落しないタイプの商品で車検には通りません。しかし実際はこれがノーマル
    なんだろうってことなのか、気が付いていないだけなのか、車が珍しくてそこまで
    気が回ってないのか、そのままで2回も通っちゃってます。

    >私もトミタの対策品のミラーですけど、(ミラー取り付けの軸がまっすぐの物)
    普通にレバーで下を向きますよ。
  • 改善実施例C
    私は早々に見切りを付けフロントウインドウ接着型の物に付け替えました。
    マツダロードスター用(NB型)の物でダブルジョイントで自由に角度を決められ
    ギリギリ上までミラーを上まで寄せられます。部品代はミラーが5千円くらい、
    ガラスに取り付ける座金が千円ちょっとだったと思います。
    取り付けは自動車ガラス屋さんに頼んだんですが、ガラス内側から
    マスキングテープを使って慎重に位置決めして、座金がつく部分だけ接着剤が
    乗るようにマスキングして接着剤を塗って接着。ってな感じで作業終了、
    てきとーな感じで、「じゃあ3千円もらっとこうか」と言われました。
    これだったら自分でエポキシ接着剤を買って来て十分出来るかなと言う感じでした。
    もし失敗して接着剤がガラスに残っても安全剃刀で削り落とせますからね。
    ちなみに純正で着いているルームミラーはユーノスロードスター(NA型)と
    同じものです(汎用品でしょうけど)。ぜひ御試しください。
  • 情報A2005.3
    クボヤさんの邪魔にならないルームミラーを付けました。本当に邪魔にならないです。

    >クボヤさんのミラー、評判が良いようですね。本当に純正ミラーは、左前方の
    視界を遮っていますものね。私も欲しくなってきました。^^;
    ところで防眩ミラーの切り替えツマミは上側に付いていませんでしたか?
    私が見たミラーは上側に付いていたのでちょっと操作性が気になりました。
    たまたま上下180度回転した状態で使っていただけかもしれませんが・・・

    >2005.3 クボヤさんのルームミラーですが、普通と上下反対です。なのでレバーは、上です。
    しかし、取り付けの軸がフレキシブルなのと、丁度、目線より上になるので、
    後続のライトが気になることもありません。単純な発想ですが、上手くできている
    もんだと感心しています。以前、ルームミラーはムーンアイズと言うところの、
    汎用品を改造して使っていましたが、それよりもいいですね。
    価格も、以前のは12500円でしたが、クボヤさんのは、12000円で
    コストパフォーマンスもいいほうじゃないかなぁ?なんて、思います。
メーター
  • 情報@ オドメーターの文字が小さくてメチャメチャ読みにくいです。
         何故こんなに小さいのでしょう?

    >今の大きさでは、虫眼鏡が欠かせません。
    オドメーターの文字がもう少し大きければ・・・。
  • 情報A 黒色地にオレンジ色文字、白い針、視認性悪いと思います。
  • 情報B 雨の中を運転するとメーターの内側が曇って見えなくなることがあります。
  • 情報C オドメーターが動かなくなりました。
         交換するしか直す方法が無いようです。前例が何件かあるようです。
  • 情報D 2009.11 ga
    最近ZZを2、3ヶ月乗らずに保管しておくと、メーターの照明が点かなくなることがあります。
    スイッチを何度かON/OFFしていると症状は直りますが、原因が分からず気持ち悪いです。
スターターキー

キーシリンダー
  • 情報@ 私のスペアキーには、HONDAと書いてあります。
  • 情報A スペアキーは私もHONDAでした。
  • 情報B 私のスペアキーもHONDAです。
    ZZのステアリングギアボックスはホンダ・ビートの部品流用とのことなので
    キー周りもHONDAの部品を流用しているのでは・・・?
    キー周りも見た目はビートと同じ見たいです。
  • 情報C
    スペアキーの件でが私の手元に来たときにキーは2つありました。
    片方が次の日に部屋の中で行方不明となってしまったので、
    よく観察しなかったのですが形状は同じだったような気がします。
    HONDAの刻印があったかどうかまでは観察できませんでした。
    1つになってしまったキーにはHONDAの刻印は無くTommyKairaZZの
    彫り込みとC/No.00xxのシャシー番号が打たれています。
  • 情報D 私のも2種類のキー、各2個が付属してきました。
    1つはHONDAのキー、もう1つはTommykairaZZ彫り込みキーです。
  • 情報E 確かに、キーシリンダーもBeatの部品と同じ可能性が高いですね。
  • 情報F
    皆様ご推察の通り、ラックからシャフト&キーシリンダーすべてビートのものです。
エンジン
スターター
  • 情報@
    私のやつはプッシュ式のエンジンスターターとなっています。
    ホーン・スイッチの下の方にあります。
    発表時の資料もそうなっていたので、しばらくは全部のZZがそうだと思っていたのですが、
    箱根周辺で出会った数台のZZは全部普通のキーシリンダーのタイプでした。
    最初の数十台で切り替わったらしいと聞いたことがあります。
    もしかすると、この切り替わりあたりで微妙な仕様変更があったのかもしれません。
    FCRのマウント、バキューム進角、リアサスペンションのアッパー部分など、
    少しづつ変化(改良)された部分があるようです。
  • 情報A
    私のはかなり初期型のはずですが、普通のシリンダーキーですよ。
    スタータースイッチに憧れながらも、しかたない全部こうなんだからって思ってたから
    すごいうらやましいです。しかしなぜ?
  • 情報B
    ところで最初期のZZはプッシュスターター!ウラヤマシイ。
    で、思ったのがS2000のプッシュスタータってつけられないんですかね。
    検索すると、他車につけてる例はあるみたいですが、
    ZZの場合、電気系って普通と違いそうな気もしますね。
  • 情報C
    プッシュスタート、ユーノスロードスターでアフターパーツとして売ってましたね。
  • 情報D
    ZZは最初期のものでも、プッシュ式のスターターは付いてませんでした。
    現在プッシュ式のが付いてるとすれば、間違いなく前のオーナーが付けたものです。
    僕も何人かのオーナーさんに依頼を受け、付けたことがあります。
    その時、多くは他車種の流用ではなく、モノほんのレース用パーツ・・・って言うか
    汎用パーツをつけました。何種類か出てたと思います。個人輸入がお好きな方は
    デーモン・ツイークスをご覧になれば写真が見れます。
    関東地区にお住まいならば、江東区あたりにあるRACってショップ
    (TIPOに広告出てるかも)で現物見れるはずです。
乗車性
  • 情報@
    クーペの場合、上下方向の制限があり乗り降りにコツがいります。
    慣れれば問題ないかな・・・

シフトリンケージ
ロッド

  • 情報@ 2009.10 YA
    シフトリンケージのロッドですが
    カーボン風に見える、カッティングシート(シール?)を貼ってます。
    よくカーショップなどで、計り売りしている物です。(o_ _)ノ彡

    >BA かっこいいですねぇ。

    >ga とてもかっこ良いから私も真似しちゃおうかな?(^^♪
シフトパターン
表示
  • 情報@ 2009.9 YA アルミ製5速シフトパターン
    以前から劣化が気になっていたZZのシフトパターン・シールを貼り替えました。↓
    http://minkara.carview.co.jp/userid/422582/car/431908/2444422/parts.aspx
    よかったら、拝見して見て下さい。(o_ _)ノ彡
    ちょっとしたプチ自慢報告でしたぁ〜(><)\(°0°)

    >ga ZZのシフトパターンシールって、年数が経つと劣化が気になるのは皆さん同じのようですね。

    お写真拝見しましたがめちゃめちゃ良い感じに出来ましたね。
    まるで純正品の様で私も欲しくなっちゃいました。(^^♪

    プレートを綺麗に曲げるかが一番の課題ですね。^^;

    >YA 
    新車当時から貼ってあったシフトパターン・シールはかなり前から劣化が目立っていたので…
    いつかは交換したいなぁ…と思っておりましたのでね。(^_^;)

    加工して貰ったZZオーナーさんも新車で購入して以来、
    今まで「手放す事」なく大切にZZを所有されている方で…
    ホント車が大好きなオーナーさんです。(゚ー゚)
シフトレバー
  • 情報@
    シフトレバーが下に抜ける症状が出ています。
    リングピンみたいのが、開いてるみたいで上から叩けばゴトッていう感じで抜けます。
    シフトノブが外せれば修理は簡単なんですが・・・
  • 情報A
    走行中シフトレバーからびびり音が出ています。
    あるエンジン回転領域のみで発生するようで巡航している時に
    よく音が出る気がします。(加速時は気がつかないだけかも・・・?)
    軽くシフトレバーに手を触れると音は止まります。

    ZZオーナーの中にはシフトレバーの共振で御悩みの方が結構おられる様ですが、
    私のZZもある回転数でシフトレバーからの細かい振動と音が発生するのが気になっていました。
    リフトアップした時にじっくりチェックしたところ、これはジョイントのガタではないかと考え、
    一番怪しいと目を付けたのがバルクヘッド側のシフトロッドのユニバーサルジョイント。
    ここにスプレーグリースを吹いて試走したところあんなに悩んでた共振が全く無くなりました。
    こんな単純な事だったんですね。でも他の車全てで解決するか分りませんが、
    細かい高周波の振動だったらこれで解決かと思います、御試しください。

    >シフトレバーの共振対策を試してみました。
    バルクヘッド側のシフトロッドのユニバーサルジョイントにスプレーグリースを
    吹き付けて走ってみたところ、情報どおり共振が無くなりました。
    私のZZの場合、5速で50〜70キロぐらいの一定速度で走っている時に時々発生していました。
    シフトレバーに軽く手で触れると一時的に消え、離すと暫くしてまた発生するといった具合でした。
    それがスプレーグリースを一吹きしただけで共振が収まるなんてウソみたいですね。
    共振が無くなったので少し高級感が増した気分です。^^;

    情報B
    シフトリンケージが長いためシフトフィールがいまいちで、素早いシフトで
    引っ掛かっちゃうのが難点ですね。

    >購入直後の慣らし時、シフトが渋く(固く)なかなか入らずかなりてこずりました。
    1000kmを越えた頃から普通にカチッと入るようになりました。
    しかしすばやいシフトはちょっと無理ですね。
    以前ちょっとだけ運転させてもらったロータスエリーゼTのシフトはふにゃふにゃして
    すばやいシフトどころか慣れない私にはギヤがどこに入っているのかよく判りませんでした。
    私が乗った車だけなのかどうかは不明ですが・・・
  • 情報C
    よくシフトが引っかかり、サーキット走行でトータル1時間ほど走ったら左手に血豆が
    できてしまいました。シフトがネックです。皆さんこんなにシフトは引っ掛かりますか?
    3速から2速のシフトダウンで2速に入らずにニュートラルでコーナーに進入してしまい、
    何度コースアウトしかかったことでしょう。

    >シフトレバー部分の動きが現状では、3〜4は直線運動ですが1〜2、5 Rは
    円運動の為、動きが渋く、重いので素早いシフトは機構的に難しいように思います。

    >たまにシフトレバーの後半部分がサイドブレーキのワイヤー周辺で干渉して
    いることがあります。一回チェックされてみては?
  • 情報D yu 2007.9
    シフトノブについてですが、シャフト径はいくつでしょうか?
    10mmと12mmがあってどちらか迷ったのでとりあえず止めました。

    >YA 僕も購入する時、迷った覚えがあります。
    今回確認して、初めて判った事なんですが、
    ZZの純正シフトノブには、M10のボルト径のサイズが合いますのでネジのピッチが1.5なんですよね。
    亀マークのシフトノブは、ネジのピッチが1.25なので、ZZに取り付ける為に、
    もし購入しても、簡単には入りません。
    僕の場合は…
    亀マークのシフトノブを購入した当時は、そんな事も知らず、ドライヤーで熱しながら、
    根気よく無理やり?ねじ込みました。
    当然時間も掛かるし…亀マークが、きちんと前に向かないといけないので…かなり大変でした。
    それでオススメなのが、ZZの純正シフトノブなんですが…
    サンドペーパー(2000番位の細目)と、ピカールで磨くだけで凄く!ピカピカになります。
    これだとシフトノブを取り外さなくてもよいので、結構オススメなんですが…(^・x・^)
    Tommykaira亀マークシフトノブ& ZZ純正シフトノブ鏡面仕上げ
  • 情報E 2008.1 TA
    シフトノブを球形のやつに変えたいと思っているのですが、ねじ山のピッチを誰かご存知ではないでしょうか?
    シフトノブ、ジュラコン製を考えているのですが良い点悪い点、他にお勧めありましたら教えてください。

    >YA ZZのシフトレバーのピッチはM10のボルト径のサイズなので1.5になります。

    >Gallery ZZ(No.009)に、掲載中です。

    >TA ジュラコン製の球形シフトノブにチャレンジしてみます。
  • 情報F 2008.1 2
    シフトレバーは、ノーマルですと重いので取り付け部を逆さに取り付け、
    ねじ込みの量を減らして取り付けています。
    取り付け部逆さにすると、全体が下がりますが伸ばせば位置は同じ位になります。

 


HOME     ZZ WORLD TOP     TOP