★ GAMEO ZZ WORLD ★ だよ!

♪   ZZ Data Base (マフラー)  ♪

更新日 : 2008/07/06   HOME   ZZ WORLD TOP   ZZ Data Base TOP

項目

DATA

排気音量

  • 情報@
    最近道路交通法の強化で排気音の規制強化があったみたいですが、最高出力の7割で
    95dB以上だと違反で、ステッカーを貼られるすようですがZZはクリア出来てるんでしょうか?
    改造車の規制であって、改造していない場合は大丈夫なんでしょうか?
    ご存知の方、教えて下さい。

    >最高回転数の75%からアクセルを一気に戻して排気ガスが出る方向を基準に計るようです。
    計るのはアイドリング状態じゃないかな?
    ZZは後部エンジンなので100dBまでOKですね。
    http://www5a.biglobe.ne.jp/~td-craft/osirase.htm

    >大阪近郊でも騒音規制はやっています。ちなみに出会いました。2003/04
    ZZでなくてよかったです。
    路肩でするので音に関しては保安基準の3項目の測定は無く、近接排気騒音測定だけでした。
    (やっぱり公道では出来ないですよね。)

    私のZZをトミタで計ってもらったら、110dB/5475rpm(7300×75%)出ているでの、きっちり捕まります。
    (ノーマルマフラーで、走行5300km程です。)太鼓のアンコがもうほとんど無いのでしょう。
    ZZは輸入車扱いになるのでしょうか?型式認定を受けていないので車検証上の表記は不明になっています。
    だから、国産車の近接排気音規制は103dB(A特性)が正解と勝手に解釈してますが、間違いかなぁ?
    (どっちにしてもアウトですけど・・・)

    >マフラーがノーマルのままで引っ掛かるとなると、どう対応して良いものか悩みます。

    >多分、新しければ大丈夫だと思います。
    納車時はクリアしていると思いますので、走っているうちに抜けてくるのでしょう。
    私のはどうしてなのか分かりませんが、よく抜けてしまいます。アイドリング時で車の付近が
    スターダストのようにキラキラ輝いています。(笑)
    想像ですが購入時からマフラー部に水分が多く溜まっていたのでしょうね。
    洗車の際にはマフラーエンドから水が入らないようにカバーしたりして注意していたのに。
  • 情報A
    排気音を測定しました。20003/5
    簡易のハンディータイプなので目安程度にしかならないと思いますが、参考にしてください。
    2年落ち、走行距離2万キロ弱、触媒なしの状態、エンジンノーマル
    アイドリング:79ホーン、4000回転:110ホーン
    ホーン=デシベルなのかは勉強不足で判りませんが、一応「ホーン(dB)」と書いて
    あったのでイコールなのかな?

    >音量測定には補正無しと三つの補正特性(A特性、B特性、C特性)が有るみたいで、
    騒音という観点から考えて、人の耳で感じる音量(音圧)に一番近い補正を行ったA特性を
    使用するみたいです。因みに私のZZの場合、補正無しで116dB、A特性で110dBでした。

    実際の測定では、他の音(暗騒音、測定対象以外から発生する音)と壁から反射してくる
    音を除いた音量を測定する必要があるので、実際の検問でどのように測定するのか見物です。
    きっと制限規定が103dBの場合に108dBとか110dBとか余裕を見て取り締まりするんでしょうね?
スポーツ
キャタライザー
  • 情報@2004.12
    ZZ用スポーツキャタライザー。
    ノーマルを取り外して、ガスケットを交換してつけることができます。
    詳しくはZZ parts情報をご覧ください。

    >早速、スポーツキャタライザーを購入させていただきました。
    とても良い仕上がりに満足しています、排気効率も良さそうなので、今から取り付けが楽しみです。
    ところで、キャタライザーを交換するコツってありますか?
    車体の下から交換、それともエンジンルーム上側から交換、どちらが交換しやすいですか?
    車屋さんにあるようなリフトがあると楽なんでしょうが・・・。
    それからボルトも錆びて外れなくなっているのではと心配です。
    交換の経験のある方いらっしゃいましたら是非教えてください。宜しくお願いします。

    >私は下からもぐって交換したのですが、作業ゴーグルとマスクをしておいたほうがいいです。
    ごみがボロボロ落ちてきます。ネジは錆びて動きが悪かったのですが、なんとかなりました。
    スポーツキャタライザーを購入して交換を行いました。gameozz
    本当にきれいな仕上がりで使うのが勿体無いぐらいですよね。
    交換後の感想は、なかなか具合が良いです。詳細はZZ日記をご覧ください。

    >私もメタル触媒を装着しましたが、少しFCRのセットが濃いように感じてます。
    以前は触媒レス(極悪非道をお許し下さい)でしたので少し変わるのかな?と思いました。
    現在のM/Jは160ですので158と155を注文しました。セットが決まりましたら報告します。

    >譲っていただいたメタルキャタライザー取り付けました。
    まだ10km程しか乗っていませんが、効果はてきめんに体感出来ました、
    自分もここまで変わるとは思っていなかったのでビックリです。
    現在キャブはK&Nパワーフィルター仕様です、キャタ装着後はレスポンスが良くなり全域で
    トルクアップ、アクセルを開けた時の加速が確実に速くなった事が体感出ます。
    音も少し大きくなって、澄んで乾いた「スポーツエンジン」らしい音になりました。
    大満足です、有難うございました。
  • 情報A 2006.11 k
    そろそろ4回目の車検目前なのですが、この機会に触媒をメタルキャタライザに
    したいと思っているのですが、どなたか装着した方はおられますでしょうか?
    寸法的に何かの車両の流用が可能であったりすると、非常に有り難いのですが・・・。
    情報をお持ちの方からの連絡をお待ちしています。

    >MA 以前こちらで販売させていただいてたメタルキャタライザーは、
    インプレッサ(GDB)の社外品を流用していました。
    本体+両サイドのテーパー+フランジを溶接しないといけません。
    本体以外は自作マフラー等の通販でも購入可能な部品です。

    >k 情報ありがとうございます。
    何とか付けようと考えるなら、今ならHKSとかで触媒単品を購入し
    テーパー+フランジを溶接して作らないと駄目そうですね。
    時間的に今回は、そのままの触媒で通す事として、次の車検までには何とか試みてみます。
触媒
  • 情報@
    触媒はイギリス製で汎用触媒だったはずです。
    多くの国産車と違って、まっすぐ抜けないで、ジグザグに排気が流れるので、
    最近の国産車と違って、だいぶ効率は悪いはずです。
    イギリスは世界的に見ても、触媒義務化が遅かった国なので、「さすが」ってところでしょうか。
    おそらく、わざとジグザグにして、通過流速を落とさないと性能を発揮できないレベルなのでしょう。
    なんで、そんな触媒を使ったのかというと、当初、日産製の触媒を使うようイギリスに
    指示を出していたのですが、現地のイギリス人工場長が頑として、
    それではイギリスの規制はパスしないと言い張ったのだそうです。
    イギリス製でなければ通らないと。そんなバカな!(笑)
    したがって、スポーツ触媒でポン付けできるものはZZにはありません。
  • 情報A
    スポーツ触媒?については、良くわかりませんが直管を鉄鋼所で作成して取り付けています。
    触媒は同径のパイプを使用し、フランジ部分は純正を計測し同等品を切り出してもらいました。
    溶接は、フランジのパイプ断面側とパイプ外側と両方からつけてもらいました。
    あとは自分で耐熱塗料を吹き付けただけ・・・約一万円で仕上がりました。
    ノーマルの触媒とはGASの臭いが違うくらいかな(笑)。でも、高回転では抜けた音してますよ。
  • 情報B
    触媒をメタル触媒に変更しました。
    外した触媒を覗いたら、外観のとおり斜めに触媒がセットされてました。
  • 情報C
    ZZの触媒はアイドリングを続けていくと真っ赤になるようです。
    ZZでは普通のことのようですが国産車ではこのようなことはなく異常な状態です。
    触媒が真っ赤な状態で燃料洩れが起きたら危険ですのでご注意ください。
ストレートパイプ
  • 情報@2004.7月
    トミタ東京時代はちょこちょこいろんなもの作りました。
    触媒ストレートもスチールですけど作ってもらって、今でも、とあるショップには在庫あると思います。
マフラー
  • 情報@
    マフラーもZZ専用にイギリスで作らせたものです。
    蛇足ですが、ZZのマフラーエンドはカールしてますよね?
    あれもイギリスの法律でそうでなければならないと聞きました。
    斜めに切りっぱなしの方がかっこいいんですけど、切りっぱなしは危険だからダメなんだそうです。
  • 情報A
    ZZのタコ足ですが、クルマ屋曰く、S13シルビア用のN2レースのモノっぽいとのことです。
  • 情報B
    マフラーですが、メインサイレンサーを取って、
    ステンレスのU字パイプだけ(笑)に替えてみようと思います。
    ただしスペース的にRがきつくなって苦しいそうですが、どんなもんでしょうか?
    いちおう、触媒はつけておきます。ZZ'Aも直管らしいので、気分だけでも(苦笑)

    >直管ですか・・・・うるさいです。そこらの爆音族なんぞ敵ではないぐらいうるさいです。
    田舎だと2`ぐらい離れていても聞こえます。でも、いい音するんですよね〜、これが(苦笑)
  • 情報C
    私のには5次元のファイヤーボールマフラーが装着されてました。(used CAR購入)
    直管なのでこれもかなり音がします。
  • 情報D 2002/11/22
    最近マフラーからカーボンまじりの黒い水(?)がよくでます。
    特にアイドリングしばらくしてから吹かすとかなり出るんですけど、みなさんはどうなんでしょうか?
    一番心配なのはエンジンヘッドの冷却水通路に穴が開いていて、
    そこからピストンに水が入り込んでいることなんですけど・・・・。
    普通そうだよ、って感じなら心配しないんですけどね。

    >私のZZもエンジンが冷えている時の始動直後、暫く水が出ます。
     夏でも冬でも出ていますが寒い冬の方が水の量が多い気がします。
     また国産車でもマフラーから水が出るのを良く見かけます。
     私はエンジン始動直後は冷えたマフラー内部が排気ガスの熱で結露して、
     その水滴が排出されるのが普通だと思っていましたが・・・?
     またエンジン内の燃焼が良いと水が出来るとも聞いたことがありますが・・・?
     真相はどうなのでしょうか?

    >ガソリンには炭素が含まれるので燃えると水と二酸化炭素になります.
     エキパイから水が出るのは完全燃焼の証です。
  • 情報E 排気音について
    私のはどうしてなのか分かりませんが、消音材がよく抜けてしまいます。
    アイドリング時で車の付近がスターダストのようにキラキラ輝いています。(笑)
    想像ですが購入時からマフラー部に水分が多く溜まっていたのでしょうね。
    洗車の際にはマフラーエンドから水が入らないようにカバーしたりして注意していたのに。

    >私のZZも走行距離が増えるにつれ消音材が抜けてきました。
     水分とは関係ないのでは・・・?
    >ZZのメーン・マフラーはカウンター・フロー・タイプでイン側とアウト側のパイプは
    内部ではストレートパイプまま解放されているだけで消音効果はとても望めません。
    通常まマフラーだとUの字タイプのパイプにしてつなげストレート部分の小さい穴を
    たくさん開け周りに吸音材を詰めることで消音とマフラーの排気抵抗を下げています。
    ZZの色々な部分で一番感じるのは、部分部分はとてもすばらしいがパーケージで
    考えるとまとめが下手だと思います。
    メーン・マフラーも普通に作ればいいものを、内部で解放型にしてしまうために右側
    電動ファン部分のマフラーの温度が異常に上がり右側電動ファンのファンが熱のために
    硬化し割れやすくなり最悪ファンが折れてラジエターに刺さて水漏れを起こします。

    >音が大きくなった原因は触媒が減ってきているからでは無いかと思います。
    メーンマフラーの中は私が見た車では中身はなにも入っていませんでした。
    アイドリング、低速走行時には触媒が真っ赤になっているZZもあります。
    そのため触媒が溶けると言うより蒸発してしまうのでは無いかと推測します。
    トミタでは触媒の交換時期を2〜3年と言っているみたいです。

    私も最初は触媒が真っ赤になっているのにびっくりしました。
    普段はアルミのパネルで隠れてしまっているために確認出来ないと思います。
    当社で確認しているのは70/74゜のカムが入っている車両です。
    70/74のカムの付いて車両は、キャブのマウント・スリーブを41mmにアップ、
    マニホールド側も41mm、ヘッド側は段付き修正後はアイドリング時の吹き返しが
    かなり減り安定して回りますが排気ガスの温度はあまり変化しませんでした。
    カムが何種類有るが判りませんが安定するアイドリング回転数でハイカムかどうかの
    簡単な判断するしかないかと思います。
    すべての車両で触媒が赤くなるのか正確には確認出来ていません。
    カムシャフトもすべて同じ仕様なのかも確認出来ていません。

    >昔に聞いたことがあります。ZZ-Sのハイカムは288/280だから72/70ってことでしょうか?
    リフト量は結構大きかったように思います。(東名パワード製(?))

    >72/70のカムは東名パワード製の生産中止したカムだそうです。

    >しかし、困った物ですねぇ。スポーツ触媒(メタルのやつ)だとモチが良いのでしょうか?
     あと抜けや音など変わりますか?
     いずれにせよマフラー太鼓のアン増しも含めて触媒は替えた方が良いみたいですね。

    >触媒なしストレートパイプにしたことがありますけど、音はさほど大きくなりませんでした。
     ほんと気持ち大きくなっただけです。

    >触媒無し出ストレートにしても音の大きさが変化しないとゆうことは、
     標準仕様のマフラーは消音効果はゼロですね。
     スポーツ触媒に変更するのもいいですが、まずはキャブレーターを何とかしなければ。
     普通の国産車はアイドリングで触媒が赤くはなりません。
     一部のZZは危険な状態といっていいでしょう、これを解消しなければ
     スポーツ触媒に交換しても結果は一緒と見るべきです。

    >推測ですが....キャブ車の場合、インジェクションと比較して不完全燃焼のガスが大量に出るのと、
    触媒付のマフラーの場合は触媒部で急激に排ガスを絞られる為にタイコ内の温度が急上昇する
    のでは?と思っています。(特にアイドリング時と下り坂のエンブレ時)
    更にカーボンも大量に発生してしまうために触媒も詰まりやすく、直ぐにダメになり本来の性能は
    発揮できないと推測します。最近のスポーツ触媒はどういう構造になっているか判りませんが、
    純正よりはヌケが良いと想像できるけれども所詮キャブ車では実走行は無視してアイドルを
    絞らない限り[排ガスの法的基準値]には入らないと思いますが...どうなんでしょ?

    >大昔、ウエーバー車(アルファ)で触媒付けてユーザー車検を手伝った事があります。
    その時は車検場の傍のテスター屋さんで排ガスを絞ってもらいました。、
    かなりアイドルジェットを絞り込み調整をやってもらいました。
    触媒を暖めて車検場に持ち込むアドバイスをもらいました。
    しかしアイドルジェットを絞り込むと当然エンスト状態になるので3000rpmにアイドル回転を上げました。
    (当然アイドル時の音は凄かったです)その後車検場に行ったのですが、かなり混んでおり
    手続き等でエンジン(触媒)が冷えてしまい、テスター屋さんでは基準値内だったのがNGでした。
    しかし触媒を暖めて再トライした結果OKでした。
    ここで得たのは「触媒は暖めないと効果が無い」ということを認識しました。

    >キャタライザーなんですが、去年の車検では、陸自の検査官のおじさんに「この車、キャブなのに
    排ガス優秀やなぁ」って言われました。一番悪いので規定値の1/10以下だったみたいです。
    積車で行ったのでエンジン・キャタライザもほぼ冷え冷え状態でした。

    >触媒に関しては、暖気状態で放置して適温になれば触媒も真っ赤です。
    15〜20分ぐらいアイドリングしていればなります。
    「キャブなのに排ガス優秀やなぁの」は触媒の前に排気の脈動を利用した
    エアーバルブで新鮮な空気を送りこんでいるので触媒も真っ赤になるし、
    排気ガスもクリーンな測定値になると思います。
    ※エアーバルブ:不完全燃焼ガスに新鮮な空気を導入する事で、再燃焼を促進するために
    考えられた装置です。ZZ-Sの場合は触媒が真っ赤になる原因と言ったら間違いです。
    元々は不完全燃焼ガスがたくさん出でいるのが原因です。
    >ZZ-Sのカムでは不完全燃焼は無理ではないかと思います。
    オーバーラップが多すぎるため燃料噴射でも無理ではないかと思います。
  • 情報F
    昔、マフラーに一杯水が入るとエンジン始動時に水を吸い込んでエンジンが壊れるって話を
    聞いたことがあります。それを聞いてからマフラーにぞうきんをかけたり、カバーをつけたりして
    洗車をしています。

    >洪水などでマフラーの出口が水に浸かってつかってしまった状態でエンジンが止まって
    再始動した時になると言われています。
    壊れる現象を、ウオーター・ハンマーと言われています。
  • 情報G
    最近、サイレンサーやキャタライザーのあんこがほとんどないのか、4000rpm位から
    高音の混じった気持ちいい音が少しずつするようになってきました。
    来年の車検も音で落ちそうです?
  • 情報H 2004.9
    以前、柿本のページで銀のZZに取り付けているのを見ました。
    ショップに柿本の方が丁度来ていたので、いい機会なので聞いてみました。
    作業自体はおそらく日帰りで可能だといってましたが、肝心のそのあと
    どうなったかはご存知ないとのことでした。費用も12〜3万で可能だと言っていたので、
    手を出そうか迷うとこです。どなたか、柿本改のマフラーを付けたZZがどうなっているか
    知らないでしょうか?性能面ではあまり大きな期待はないのですが、
    排気音がどうなったか?トラブルはなかったか?など知れたらと思います。

    >不確かな情報ですが、柿本改のZZマフラーですが、確かキャタライザー無し
    だったような気がします。ずいぶん前に柿本さんちへ行ったときに、
    そう仰っていたような気がします。「もう、ナンバーめくったんじゃないかなぁっとも・・・」
    柿本さんちでも、サーキット用に触媒レス(直管アダプター)と公道用に現状のキャタライザー
    に両フランジにして取替しやすいようにする方がいいかもしれませんって言われました。
    ノーマルのマフラーと柿本改のマフラーとでは排気効率的にはそんなに変わらない
    気がしましたとも仰っていました。音的には保安基準ちょっとアウトって感じでは無いでしょうか?
    ちなみに私のZZのノーマルキャタライザー&サイレンサーの組み合わせで既に108位あります。
    車検どうしようかなぁって感じです。

    >108デシベルってのも通るか通らないか微妙なところですね。
    ZZは後部エンジンなので、普通の車よりは規制が緩くて100デシベルですかね?
    103だったような記憶もあるのですが、どっちでしたっけ??
    参考URL 
    http://www.mlit.go.jp/kisha/oldmot/pubcom99/jido7-12-1_.htm

    >うちも音量と排ガスで引っ掛かって治しました。触媒無しで108dbでしたので、
    触媒が付く仕様に作り直しで規定103dbピッタリの仕様で通しました。
    因に触媒はR34GTRの物を使っております。
    音量だけでしたらインナーサイレンサーで音量を下げたらどうでしょうか?
    あとはサーモバンテージを巻くと少しだけ静かになります。
  • 情報I 2004.9 7月に2回目の車検を受けました。
    地方のトミタ夢工場提携店から民間の車検工場へ委託と言う形で車検を受けましたが、
    車検時の整備記録表の音量欄には、音量の数値を記載する欄と聴感と言う欄があり、
    実際の音量の測定値は記載されておらず、聴感の文字を丸印で囲ってあったように記憶しています。
    音量が規定値から実際にはオーバーしていても、担当者の判断で合格となることもあるのでは
    ないかと思われます。
    私のZZも消音材が抜けてしまい、購入当時より確実に音が大きくなっていたので
    実際に測定したら不合格だったのではないかと思っています。真相は????
  • 情報J 2005.6 ZZ豆知識(?)コストダウン編
    EXマニとUパイプの接続部の中にある部品
    ・ 前期型一桁ぐらい  ステンレス製
    ・ 前期型中ぐらい以降 鉄製
    結構細かいところでコストダウンしているもんなんですね。
  • 情報K 2007.1 2
    マフラーの規制法案が提案されて、来年1月から規制が始まる予定です。
    規制の内容は細部に関しては決定していませんが、マフラー内部の消音材によって
    耐久試験が必要となります、
    昔はノーマルに戻して車検を受けていましたが、今は整備不良で捕まると整備した
    工場も摘発受ける可能性が有るので、車検の受付もしないところもあります。
    来年1月以降、規制に合っていないマフラーの製作が出来なるのか、販売が出来なく
    なるのか不明ですが、ZZの場合は、標準の物が規制に通らなければいけないのか、
    規制の対象から外れるのか、今の段階では不明です。
    環境問題で規制が厳しくなっていく方向なので少量生産者には厳しくなっていくと思います。
    価格も上昇すると思います。
    ZZマフラーの中の消音材は1万キロぐらいでほとんど無くなっている状態で、
    消音効果は期待できません。
  • NEW情報L BA 2008.3 
    ZZの排気管なんですが、CARSSHOWのHP http://www.ab-carsshow.com/tommykaira/pdf/1/2-2.pdf
    では2番「タコ足」と6番「キャタライザーまでの間のパイプ」の間がフランジになっていますが
    私のZZはクランプで接続されています。みなさんのZZはどうでしょうか?
    ちなみに、このクランプ、どこのなんという商品なんでしょうか?
    さらに、キャタライザーとサイレンサーの間にも、フランジの後ろに一つ入っています。

    >ga 私のZZの排気管もBAさんのと同様に2番「タコ足」と6番「キャタライザーまでの間のパイプ」の間
    クランプ接続でした。残念ながら商品名は知りません。
    それからキャタライザーとサイレンサーの間もクランプ接続でした。

    あと私のZZの場合、排気温度センサ取り付け位置がパーツリストの図と異なっていました。
    図では10のサイレンサーパイプに付いていますが私のは6のエキゾーストパイプに付いていました。
    やはり製造時期によって取り回しが変更されているのでしょうか?

 


HOME     ZZ WORLD TOP     TOP