【自由が丘にある画廊】
あなたのお部屋に素敵な絵画を一枚いかがですか?
この他にもありますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
━ アンリ・マチス [ Henri Matisse ]の略歴 ━ | |||
●1869年 | 12月31日ノール県ル・カトーに生れる。 最初、法律を修め、代訴人書記となる。 |
||
●1889年 | この頃からデッサン、絵画に興味をおぼえる。 | ||
●1892年 | 画家となるためパリに出る。 | ||
●1995年 | エコール・デ・ボーザールのギュスターヴ・モローの教室に入り、ルオーらと知り合う。 | ||
●1896年 | サロンに初出品、国家買い上げとなる。 | ||
●1896年 | 師モローが死ぬと、翌年アカデミズムから離れ、パリのアカデミー・カリエールに通い、ドランらと知り合い、その紹介でヴラマンクとも知り合う。 その前後の一時期新印象主義に近づく。 |
||
●1904年 | ボラールの画廊で最初の個展。 | ||
●1905年 | 夏をドランとコリウールですごし、ともにフォーヴィスムに達する(『コリウールの窓』1905年、ニューヨーク、ジョン・ヘイ・ホイットニー蔵など)。 翌年ガートルード・スタイン宅でピカソと出会う。 この年アルジェリア、翌年イタリアに旅行。 |
||
●1911年 | 2年続けてモロッコへ旅行。この時代からさまざまな空間表現の実験、装飾的要素の大胆な使用を試みる。 | ||
●1916年 | この年から冬をニース、夏をパリですごすことが多くなり「オダリスク」の主題を好んでとりあげる。 | ||
●1922年 | 版画を積極的に制作。 | ||
●1933年 | アメリカ、メリオンのバーンズ邱の壁画『ダンス』を制作以後、平面化と単純化の試み(『バラ色の裸婦』1935年、ボルティモア美術館など)をへて、40年代の大室内の連作に達する(『赤い大室内』1948年、パリ、国立近代美術館など)。 | ||
●1943年 | 南フランスのヴァンスに定住、切り紙絵に専心し『ジャズ』として出版(1947年)。 | ||
●1948年 | 建築のプラン、壁画、ステインド・グラスなどすべて自身の構想になるヴァンスの礼拝堂を完成した。 | ||
●1954年 | 11月3日ニース郊外のシミエで死去。 |
マチスなどお手持ちの絵画,版画のご処分にお困りの方は →委託販売 - 絵画 買取-無料査定をどうぞ。 |