◇山彦 日々ノ抄◇ 2006 01−05.


>>log  >>before  >>next  >>home




(関係ないけど)『ナイロビの蜂』を見る前に一言

 仕事は始まったものの、日ごろから映画『ダヴィンチ・コード』のCMでトム・ハンクスが発する「ダヴィンチ…!」というセリフが頭から離れません。謎の死体を発見したトムが、その姿から連想して発する言葉(推測)。特にあの言い方が何度も頭の中で繰り返される毎日です。なので、ボクも部屋でボーッとしていると、気づかぬうちに大の字になっている始末。ご想像通り、全く寝相が、悪いんです。誰かこんなボクに言ってくれないかな、“ダヴィンチ…!”って。死んでないけど。
 ボクはこの映画、予告とCMのみしか目にしたことはないので、あくまで全て推測の範囲なんですけど、映画の中で、その死体はダイイングメッセージを残しているみたい。彼(死体)は指の血で床になにやら書いていて、それがキーワードとなるような感じ。ところでボクはこのごろ、手の皮がよくむけて困っています。血は出てないけど。皮がムケてるのはまぁいいとして(?)、それが手のひらなのは困るのです。お釣りをもらうときとかね。店員のお姉さんに、「ヤダ、この人ムケてる!」とか思われちゃうわけですよ! これは恥ずかしい!でもなんでこんなに手がガサガサになっちゃうんだろう。
 全ての事象には原因と結果があるわけで、ボクが“ムケてる”ヤツであることにも絶対原因があるはず。今までずっと、その原因は仕事にあると思ってきたんです。でも仕事が始まり、また寮に戻ってきて気づきました。この手、仕事そのもののせいじゃないかも… そう気づいたとき、ボクは寮の流しで手を洗っていたんです。

 食器用洗剤で。

 考えてみればよくやるんですよ、こういうこと。台所で手を洗ったりするとき、つい手元にある食器用の洗剤を使っちゃうの。それが寮では元からハンドソープとかないので、これが日常化していたんです。しかもその洗剤、すごく安いものらしく、手であわ立てた瞬間ツンッとしたニオイが鼻につくんですよ。一度思わず注意書きを見ちゃいましたよ、 “まぜるな危険!” て文字を探しちゃった。
 もともと食器や野菜を洗うようなもので手を洗って、手に優しいわけがない。これじゃあ手が荒れるのもうなづけます。それに気づいた瞬間はまさに目からウロコだったわけですが、その次の日から早くもまた茨城への出張だったので、まだ対策を取らずにいるわけです。週末はまた休めずとんぼ返りで仕事のため寮に帰る予定。こりゃすぐにでも買っとかなきゃ、ファミリーフレッシュ。(手に優しい食器洗剤かよ)

【06/05/17 20:40】



ゴールデンウィークも終わったので、一更新。

 ゴールデンウィークよりもかなり前になるんですが、自転車を買ったんですよ! 実は誕生日にも自分にプレゼントという、非常に寂寥感漂う名目でMTBを買ったんですけど、今度はロードレーサー! もうね、なんていうんだろ。思い立ったが吉日というか、興味を持つともうおさまらない性格なもので、カタログを買い、毎日検討三昧ですよ。そして注文。納車まで一ヶ月。それが五月の頭に来たわけです。これがもう、ものすごく派手なの! 赤と白ですごくおめでたい色合い!
 で、ですね、来たその日に乗ってみたんです、近くの(全然近くないけど)コンビニまで。そしたらさ

@ 早い!
A 怖い!
B 尻痛い!
C 超疲れる!(運動不足)

 そのコンビニまでは往復で三キロくらいなんですけど、その日は風が強くて行きがずっと向い風。コンビニに着くころにはもう息が切れてました。帰りは追い風だったんですけど、早いのに気をよくして全速力! 結局帰りもゼェゼェですよ。その後、用事もあって今日今現在まで乗っていないんですが、飾り物じゃないのでこれからも乗ります。レースにも出られるくらいスパルタンな仕様のロードなので、いずれは!(問題は体力のみ)
 その他、車も買ったわけですが、これは親のもので自分は乗らない予定。あとはなんだろ、映画は色々観てます。とくにオススメが一つ。『春が来れば』。これはぜひ見て欲しい。確実にDVD買います。見る機会がなければウチで見せたいくらい。そんな方は一報ください。本当に見せるよ。となりで見ながら泣くかもしれません。チェ・ミンシクはボクの韓国の映画俳優の中では最高の存在です。

【06/05/07 23:40】



帰ってからは『力道山』と『MITH 〜伝説〜』を見たよ

 風邪を引いています。茨城の出張に出た日からなので、もうかれこれ二週間以上。喉と鼻がもう! そんな中、仕事帰りに映画を見にいってしまうボクは実際かなりの冒険家なのではないか。シリアスな場面で喉がいきなり激烈にかゆくなるあの瞬間! 咳って我慢するとものすごくツライのね! たまらないこのスリル。そして我慢できず咳連発。冷ややかな視線。


 ごめんなさい。


【06/03/28 00:40】



坂東市では『シリアナ』と『SPIRIT』を見ました。『ナルニア国物語』もいつか見たな…

 予想はしてたけど、『シリアナ』を変換するとやっぱり “尻穴” って出るんですね。


【06/03/23 07:48】



ユニゾンで“こんばんは!”

 みんなが知らないうちに、またまたボクは県外出張生活を強いられていました。とはいっても一週間程度で、しかも関東圏内。昨年もこの時期行った坂東市です。街の中心に駅のない街。コレって良く考えると、ボクにとってはかなりレアな土地柄です。またこの地、平将門が生まれた地でもあります。駅がないということで、街もなかなか情緒あるたたずまいです。メインの通りも高い建物はなく、洋品店のかわりにあるのは石材店など。すごい。石買っちゃおうかと思った。いや、冗談にもならないくらいのウソだこれは。
 お世話になっていた宿は、昨年の時とは違うところでした。思い出すに、去年滞在した宿は素泊まりでテレビも有料。いかがわしい番組が流れるわけでもないのに有料ですよ。もともとテレビを見るほうではなかったものの、おかげで大好きなNHKの天気予報(平日の十九時前と二十一時前の五分間限定)も見られずじまいですよ。二人の挨拶だけを見るために有料のテレビを見る気にはなりません。天気はどうでもいいのよ。
 それが今回は朝夕の二食付きでテレビもあるところ。その点WBCもバッチリ見られたし、天気予報もしっかり満喫しました。初日の晩、部屋に着いて一息。テレビを流しながら荷物を押入れに入れ、PCをテーブルに出して電源を入れ、ネットにつないで見ると…

 圏外。

 宿のメシと電波。どっちが大事なのかじっくり考えたよ。(出張中PCはバカデカい音楽プレーヤーになってました)


【06/03/22 23:15】



 そういえば、『有頂天ホテル』の前の週に『レジェンド・オブ・ゾロ』も見たなぁ

 トリノオリンピックも、もう始まって何日も経つんですが、ここいらで長野にいった話でもしときましょうか。(一週間前ですね)

 先に明かしておきますと、長野旅行の正体は、実はバスツアーの貸切でした。しかもボクが今いる、市の某さん(←名前は覚えてません)という議員さんの後援会だとか。後援会とは言ってもそれは名ばかりで、市内のおじ(い)ちゃん、おば(あ)ちゃん達が一台のバスを貸切って飲んだり喋ったりしながら長野の名所を回るというもの。ちなみに、ボクは仕事仲間に誘われて参加したんですが、参加者二十八名中、ボクが見たことある人はその人を含めて三人。あと、その三人の誰かに誘われたんでしょう、この輪の中にもう一人、市外から誘われた二十代の人が一人いました。というわけでボクらはおおむね五人でひとかたまりになっていた感じ。バスの中で二十代の人は一人、三十代はボクと仕事仲間の二人、四十代は… いなかったかな? そんな感じです。
 一日目に白州にあるサントリーのウイスキー蒸留所と味噌蔵の見学。そして夜は宴会をし、晩と朝温泉に浸かること計三度。(←宿からの景色)翌二日目は善光寺で戒壇めぐりをしたあとひたすら帰途につきます。もちろん、バスの中では 綾小路きみまろ のカセットテープも流れます。お約束です。みなさま、お慶び申し上げます。

 さてそんなわけで帰ってきてからもう一週間。週末には映画『オリバー・ツイスト』、『ジャーヘッド』など観賞したり、東京都美術館の『ニューヨーク・バーク・コレクション展』を見たりしてたんですが、ウィークデーのアフターファイブには、相変わらず一人で部屋にこもっているわけです。もちろん一昨日も。
 主にボクの部屋での過ごし方といえば、家から持ってきたCDのエンコードをすること。カーステレオとポータブルプレーヤーにWMA形式のミュージックファイルを採用しているボクは、一枚一枚PCでエンコードしているのです。もちろん、一昨日も。
 もうすでにアルバム百枚分くらいはエンコードが終わり、ディスクに焼いてあるんですが、その他に今PCにも八十枚分くらい、曲数にして九百曲以上入っています。何枚かエンコードしたあと、決まってコレをランダム再生でかけ流すんですよ。それで本を読んだり、食事したり、少し飲んだりしているわけです。今も流しながら書いてます。『Take Cover(Mr.Big)』が流れてます、懐かしい。しつこいようですが、もちろん、一昨日もです。


 そんな二日前にランダム再生をして、いきなり流れたのが日本で人気のジャズの曲(←安藤美姫が前までこの曲で踊ってたね)だったことはホント偶然とは思えない。いやおうなしに “神の見えざる手” の仕業を感じます。ボクには経済効果はありませんけどね!

【06/02/16 19:15】





 まずいまずい、遅れちゃったよ。始まっちゃう、オリンピック! まったくだらしないな、こんな大事な時に寝坊しちゃうなんて。今から行って間に合うかな、本番。ああもう、考えててもしょうがない、早く行かなきゃ!だいぶ遅刻しちゃうけど。えーと…八年?(1998 長野五輪)

 そんなわけで、明日から冬の長野に仕事を休んで行ってきます。温泉に浸からせてもらえるらしいです。オリンピック始まる頃にはもう戻ってきますけど。一泊だし。
 ちなみに、トリノオリンピックも直前ということで、今イタリアの音楽をよく聴いています。とは言っても、かなり前に買った“giorgia”という女性アーティストのベストのみ。しかも、ボクは彼女のCDを持っている割に、彼女がイタリアでどういう位置にいるアーティストなのかまったくわかってません。しかも歌詞もちんぷんかんぷんです。

 でも、『THE 有頂天ホテル』は面白かったです。それと、今日は久しぶり。そしてなおかつ、この文章は変なのです。

【06/02/06 23:55】





 よく行っている映画館の無料チケットを持っていたんです。その有効期限が二十三日。来週末は仕事の予定が入っているので、この週末に使わなければただの紙切れになっちゃう! …ということで、週末はまたまた映画を見てきました。
 とはいえ、その映画館の上映予定を調べてみると、なんか見たいものがない。午前中、テレビを見ていたら三谷幸喜が出でいたので、彼の映画でも… と思っていたら、なんとその映画館では上映なし。シネコンのくせに無し。『男たちの大和』も含め、見たい映画はみなそこでは上映してませんでした。でもタダ券あるし。
 そこで無理に選んだのが、昨年のカンヌ映画祭で大賞を受賞した映画、『ある子供(the child)』。映画の前に食べたラーメンがとてもおいしかったので、こりゃあ流れ的にもいい感じ。消去法で選んだものの、もしかしてこの映画も実は面白いかも! と期待していたボク。しかして見始めたこの映画、なんといやな気分になる映画だったことか! こんなことなら『ハリー…』でも見ときゃあよかったよ。

 前作見てないけど。

 そういえば少し前までは、映画を見たら一応そのことくらいは書いていたような気がします。昨年末はほとんど日記とか書かなかったんですけど、実際映画はそこそこ見ていた気がします。ついでなのでここに去年最後に書いた…(今調べてる) 『ルパン』以降劇場で見た映画をつらつら書き連ねておきます。自分用に。書いておかないと見たこと忘れちゃうからね。最近海馬の働き悪いしっ! つーか『ルパン』(10/01)以降書いてなかったのかよ(自分)。

 『ステルス』、『シン・シティ』、『チャーリーとチョコレート工場』、『ブラザーズ・グリム』、『ドミノ』、『ヴェニスの商人』、『風の前奏曲』、『Mr.&Mrs.スミス』、『SAYURI』、『キングコング』、『ロード・オブ・ウォー』、『マサイ』、『ある子供』


【06/01/16 22:35】



 一月八日

 ボクのいるところ、年明けからずっとキレイに晴れてない印象があったんですが、週末はいい天気でした。三連休ではなかったものの、日、月と連休をもらったので、今年最初の映画を見てきました。

 『マサイ』

 そう、アフリカのマサイ族の映画。本当のマサイ族が出演し、かつ、なんと演技をするという、かつてなかった夢のような映画です。もちろん今まで演技なんてしたことのない人たち。素朴なストーリーと素朴な演技が光ってましたよ☆(←光ってる)


 隣の人(後輩)はちょっと夢の中でした。


【06/01/10 21:35】



 〆ましてご愁傷様、明けましておめでとうございます。(…ってもう何年も言ってる)

 年が開けてすぐ、夜中に初詣に行くというので、まるで雪だるまみたいに着込んで、ちょっと離れた神社に行ってきました。お賽銭忘れたのに気づいたものの、小銭を借りるのもイヤだったので何も入れず手を合わせるボク。そのくせお願い事はキッチリしてきました。叶うかなーこの無償の祈り。(宝くじ当たってますようにー)
 一通り詣でたあとでお札を受け取ると、隣におみくじ売り場が。でも小銭がない。これまた、借りてまでおみくじ引きたくもないなぁ… と思っていたら、なんとおみくじ売り場のまん前に立っていたボクの足元に百円玉が落ちてるじゃないですか! このメッセージ(おみくじ引いとけって言うメッセージ)にはボクも逆らえず、これでおみくじを引いたわけですが、ボクが引いたおみくじはすごかった! 結果は吉。(なんて抑揚のない結果!) いやいや、吉凶が問題じゃないんですよ。そのおみくじ番号が三十三番だったんです。
 持ってる車の型式が33で、している時計の名前も303。メールアドレスも軒並み303とつけているし、オマケに今年三十三歳ときておみくじが三十三番とは。拾った百円だけどこれはすごい。吉だけどすごい。とはいえ日ごろ3がらみで何かをしても全くいいことなしなのが現実。3は素数だしラッキーナンバーにはいい数字なんですけど、実際いいことが何もなけりゃダメ。そこで考えました。そして気づいた。ボクのラッキーナンバーは3じゃない。33とか303とか、3が二つ付いてる。

 ということで、「手のシワとシワを合わせて幸せ、ナムー」じゃないけど、3と3を合わせて8を今年のボクのラッキーナンバーにしようと思います。えーと、今年もよろしくお願いします。


【06/01/01 23:55】


>>log  >>before  >>next  >>home