◇山彦 日々ノ抄◇ 2002 08.


>>log  >>before  >>next  >>home


2002 08/29 Thu.

ここ何日かパンパシ水泳を観てました。

 自分はいつも散髪した後、自分で髪の色を抜くのですが、なにせセルフサービスなので前回抜きすぎてしまったんです。そして今週、週明けに髪を切ったので、少し色を戻して根元の黒い部分とのコントラストをあいまいにしようかと。
 で今回買ったのが“スモーキーグレイ”という色。まぁ子年生まれなものですから、頭もねずみ色にして、夏休みが終わって空いてきた所で“ネズミーランド”でも行こうかと…

 ああ、すいませんすいませんデズニーなんて行く人いませんでしたごめんなさい
 (T人T)←泣きながら拝んでる→ (こんな感じ)
 そんなわけでロマンスグレーならぬスモーキーグレイ、Nでした。おやすみなさい。




… ←布団に入って寝てる





!?←何かに気づいたらしい





?←考え中





!←衝撃



 何、スモーキーグレイって、ケムたいおっさんですか!?

2002 08/27 Tue.

イタリアで日本人ががんばっています。


“イタリアンコント”

「おい、もうちょっと手上げろよ。飛んでる気分みたいに見えないじゃん」

「何でオレが女役なんだよ… ったく」

「お前のほうが髪長いし背も低いじゃん。ほら下向いてないで遠くを見るように顔上げないと」

「いや、ていうかお前

   抱きつきすぎ」



 お題は『タイタニック』で。
 練習風景はこちら







注:ボールを持っている相手をつかんで動きを取れなくするのは反則です。


2002 08/23 Fri.

病気再発

 毎日仕事でもつけているお気に入りの腕時計が、このごろよくおくれるんです、時間が。機械式の自動巻き時計なんですけど、一週間くらいすると五分近くおくれてるんですよね。
 考えてみれば、もう涼しくて夏も終わり。そしてすぐ先には三十代の幕開け(My Birthday)が待っているわけですから、時計もボクの精神状態を汲んで“時間進むの遅くなぁれ♪”的な状況を体現しているといえばかわいいものなんですけど。要するに実際問題として困ってます。

で☆

 折りしも仕事関係がちとトラブッてしまって中断、いきなりお休みになってしまったので、このさいオーバーホールに出すことにしまして。昨日行ってきました、渋谷の時計屋さんです。

 「自動巻きならクオーツのように電池交換ないから」なんていうのはいわばナンセンス。なぜならオーバーホールは推奨で二、三年に一度、しかも三万円以上かかるうえに一ヶ月以上の期間は必至といえば、ただでさえ圧倒的にクオーツのほうが精度が良くて安いのになぜ機械式!? と誰もが思うはず。けど機械式の時計を持っている人は時間がどうこうよりも、こんな

時計の裏


とかを見て喜んでいるわけなんですね。なんか暗いなぁ…

 この時計熱、小康状態だったんですが、時計屋さんに行ったことによって少し再加熱しまして。なんかですね、売り場見ていたらいいやつ一個見つけちゃったんですよ!

 もうお金下ろしてあります♪


 Target,Lock On,

2002 08/21 Wed.

2003年劇場への旅(希望)

 書くことあったんですが、何気なく寄った本屋で購入した雑誌で特集されていた『THE MATRIX RELOADED(マトリックスリローデッド)』の記事を読みふけってしまい、読み終わってふと我にかえったら書く話題の内容はすっかり頭から抜け落ちていました。ウェルカム・トゥ・ザ・リアル・ワールド。ってかんじです。

 このマトリックスの続編、公開は来年の五月ですからまだまだ先なんですけど、楽しみにしてる人ってたくさんいるんじゃないだろうか。もう三年前にもなる前作は(記事の中の話を見ると)資金不足でやりたいことが十分にできなかったみたいでしたが、それであの出来。今回は資金も十分、時間も十二分にかけているだけに、前評判を裏切らない作品が期待できそう。特に一番の見所はやはり特撮映像でしょうか。マトリックス以前と以後でメディアの映像処理の形が変わったじゃないですか。けど今回はいわば“空前絶後”だと。空前はともかく絶後ですよ、絶後! 金に物言わせてとてもほかで真似できないような映像を作り上げるらしいです。いわく「前作は石器時代」だそうです。超高速のスローなんていう妙な映像が石器時代だとすると、もう次回作では時間とまるんじゃないかと。ずっと静止画。どうでしょうかボクの予測?
 しかし今年後半から来年にかけてもファンタジー&SFがすごそうです。『スターウォーズ』に『ハリーポッター』、『ロードオブザリング』に『ターミネーター3』…



 近頃映画見てないのも、とりあえず貯めてるってことで。

…なにを!?(T_T)

2002 08/17 Sat.

群馬県堺町の花火を観賞

 いや〜、かなり近くで見入ってしまいました。打ち上げ場所もすぐ近くでご満悦です。ほんとうにすごかったですよ

 ドカン、ドンドン
ボトッ


 不発の火薬玉が目の前に落ちてきたし(汗)

2002 08/15 Thu.

なんだか、だんだん知人には見せられない日記になっている気が。

「リーダーってのはな、いつも孤独なんだよ」(ボクのリーダー談←今年春に離婚の三十五歳♂)
 えーと、経営者というのはなにかと社員から批判されますね。いま仕事をしているところの社長も離婚して一人暮らしなんですが(ボクのリーダーというのとは別のひとです)、彼が人を集めてワイワイやるのがすきなんですね。でも一人でしょ、だからあの手この手で人を呼ぼうとするんですよ。で、昨日。仕事帰りに電話がかかってきて

「今日は黒豚のハリハリ鍋つくっとるっけんが。みんなに寄るようにいうとかんね」
と。なんでも朝、テレビで郁恵ちゃん(榊原)が作ってたらしいです。一人なんで料理自分で作るんですよね。本人いわく「だしはまかせろ」。
 でもみんな行きたくないわけです。暑い中仕事で疲れてるし、行ったら彼の独演会を聞かなきゃならないし。でも断りきれない。

「いつも“うまいやろが”とか言うけどさ、オレあそこで食ったもの一回もうまいと思ったことねーもん」と社員の一人談
 まぁそんなこんなで十人くらい集まったんですよ。で、いよいよ“ハリハリ〜”が来て食べた瞬間、↑の社員が開口一番

「うまいっ! うまいっすね!! うまいうまい♪」

 オイオイ…(汗)

 心で思っていなくても口では“うまい”としか言ってませんでしたよこのひと。この人は車の中でストレスを発散させるべくボクらに「うまくないよなぁ」とか言うわけなんですが、きっとほかの場所でも言ってると思うんですよね。もしかしたら『ロバの耳サイト』みたいなものを作ってるかもしれません。んで書いてるの。

8/14
ハリハリ鍋を社長が作ったというので食べた。「うまいやろが」

「うまくねーよっ!!」 (-_-メ)凸

とか。なんか怖いわ(汗)

2002 08/14 Wed.

今朝歩いてて

 右足を出すときに左足につまづいてコケてる人を見た。

 何もなかったかのように立ち上がっていそいそと歩きだしたその人。

 車の排気音と蝉の声が響いていた、夏の雑踏。

2002 08/13 Tue.

もう一週間前の話だよこれ

 この間、火曜に房総半島南部にドライブに行ってきたんですが、一人だったので特に海に入る準備もせずに出かけたんです。でもものすごく晴れていて、海岸を車で走っているとやはり海に多少浸かりたくもなるもので、途中のお店で水着にビーチサンダルをかったんですが、南的雰囲気というのは怖いもので、黄色いサーフメーカーのTシャツはまだいいにせよ、なぜか

アロハ

まで買ってしまったんですよ。気づいたら買ってた。

 そもそも自分アロハなんて着ないんですよね。この辺が罠。南国の罠。

 でですね、その日は着なかったんですけど、アロハって案外賞味期間の短いシャツじゃないですか。せっかく買ったのに着ないってのもなんなので、さっきちょっとコンビニに行くのに着てみたんですね。そしたらなんかすごくガラの悪いやつに見えてしまって、もう大変でした。サングラスメガネにアロハ、でジーンズにオールスターという姿はまさに

『ヒカルの碁』の加賀君(K.C.18巻42ページ参照)

 でした。なんか盆に休みのない人とは思えないくらいヴァカンス気分全開の格好。どうにか仕事をがんばって、少しは休みを取りたくなってきました。
 ちなみにドライブといっても本来の目的が

しこたま買ったワイン

だったことはもはや疑う余地がありません。満足♪

2002 08/11 Sun.

ねだん(ふろくとも)360円

 突然ですが、ウチの家は押入れとかすごいことになってます。昔からある家でそこそこ広いので、あちらこちらあまり気にせず、いろいろなものが入り混じっているんですよね。

 まさに遺跡なみ。

 とくに自分の部屋がある離れは、自分の部屋以外は物置として使っているので、とりわけひどい。
 それにしても、ずっと前に押入れ掃除に取り掛かったときは、驚きました。押入れの奥から「てれびくん」八月号が出てきたんですもの。

 それもマニア垂涎のヴィンテージ、

1979年8月号。

『メガロマン』!?『月光騎士』??「記憶にございません!!」て感じ。まじで怖いです。

 でもその号に付いてたらしい付録、「カネゴン財布」。さすがに付録は残ってなくて…心底残念。

…カネゴン財布〜!!

2002 08/06 Tue.

ボクは皆さんと世界の平和を願っています(もちろん自分の平穏も)

 日曜にふと、部屋で何週か前の『Tokyo Walker』を開いていたら、四日は“プレよこすか開国祭開国花火大会PM8:00〜8:40”と書いてあるのが目にとまったんです。(PM7:40頃)
 房総半島の真ん中あたりは東京湾に突き出した岬がありまして、そこ富津岬というんですが、そこから横須賀って湾を隔ててかなり近いんですよ。そこで一句


 “風そよぐ 黒き波間に 菊開く” N

↑(開国祭ということで、ペリーがやってきたころの日本を思って 維新の“風”、ペリーの“黒船”の浮かぶ波間、そして菊の花火が開く=菊(日本)が開国する というイメージが誰一人として伝わりませんでした。おそまつです)

 というような期待を抱きながら、ちょっとドライブがてら一人で岬の先端まで行ってみました。家から三十キロくらいでしょうか。
 ただ雑誌を見た後、更に風呂に入ってから出たので、家を出る時点ですでに八時。終了が四十分なのでかなり微妙です、終わってるかも。普通行きませんね。でもボクは行きます。初心貫徹っ!!(お、なんか男らしいぞ)←このへんは打算をしない猪突猛進型

途中幾度となく
“こりゃ終わっちゃうでしょ…!?”
“ガソリンの無駄です、帰りましょう”
という心の声を振り切りながら車を走らせ、どうにか間に合いました。

着いたの8:33だったけど(泣)

 しかも対岸には低い雲がかかっていてまったく見えずじまいですよ! 音だけすごかった。なんかね、下のほうだけは見えていて打ちあがるときの光だけが見える有様です。

 その光景が、なんだか湾岸戦争の時に放映されていた、ミサイル発射時の映像を彷彿させました。なんだか“開国祭”という名目と相まってだんだん妙な気分に。

今日は広島被爆の日です。合掌。



P.S.その岬、普通に晴れていれば横須賀の花火はかなりよく見えそうな雰囲気でした。房総の人で来年気が向いたらどうぞ

2002 08/03 Sat.

江戸川花火大会&市川納涼花火大会

 土曜午前のメールのやり取り(Tさんはいつも幹事役のひと)

N“今日何時にどこですか?”

T“今日は十七時に市川駅だすー”

N“五時は無理ですね。六時だったらどこですかね?”

T“多分Kくんち。市川で買い物してるかもしれないけど。(江戸川の)土手には降りないと思う”

 なななっ、花火観に来ている人たちでものすごく混んでる市川に行くってのに

この人花火観ないつもりだよ(汗)

 と、なんともナンセンスなメールを受信しつつ、仕事終わってから市川へ行きました。Kのマンションは江戸川河川敷に隣接しているんですが、部屋からは花火など見られないかんじ。にもかかわず、部屋に着くと午前のメールの本気度を示すかのように、すでにテーブルにはたくさんの酒&料理が。そこにいたのは本気でただの飲み会を催すつもりの人たちでした(八人)
 でも実際は、花火が始まるとあの破裂音に感化されたのか、みんな立ち上がって部屋を出、マンションの敷地内から見えるところをみつけて皆で堪能しました。しかも敷地内なので、部屋からグラスとつまみ持参です。そこはよく見える場所でしかも涼しく、毎年この日に行く渡良瀬川河川敷の足利花火大会よりもよかった。もっとも、いつも自分が観る場所は風下だったからなんですけど。

 ただ花火が終わったあと、「ビデオレンタル屋に行こうよ」と帰りの人たちで混む中をわざわざ駅前まで歩いていくところなどに、やはりこの人達の感覚に疑問符がうかびます。あまり地元の利を生かしていないのでは…
 ちなみにホラーの邦画を借りたのは毎年の足利と同じパターンなんですが、ホラーが苦手な自分は『黒い家』の大竹しのぶが花火よりも鮮明に頭に残ってしまって…

2002 08/02 Fri.

明日は花火の特異日ですね

 開園当初は“千葉にあるのに『東京ディズニーランド』”なんてよく言われていましたが、自分の家の近くにも似たような場所があるんですよね、家から車で十分くらいのところに。それは

 『東京ドイツ村』

 そうそう二番煎じになりますが、“千葉にあるのに東京、そして日本なのにドイツ”。

 こんなところにコレ作ったのドイツだ!? みたいな?? みたいな。

 もちろん、ディズニーとは比べても比較にならないようなもので、ドイツとはまったく関係ない観覧車などがある奇妙な場所。個人的に思うのですが、これはディズニーと、その隣の葛西臨海公園(観覧車だけ)、そしてずっと離れてオランダ村あたりをたして水で割ったようなものなのではないかと…(お酒ではありません)

 けどあまり賑わっていないと閉園なんてことにもなりかねないので、ぜひおすすめです。ちなみに明日(三日)には花火も上がるよ? どうでしょうか。
 てかこんなこと書いているわりに自分行ったことないんですよね。もちろん明日も市川、江戸川の納涼花火大会を観賞の予定です。(大学の仲間たちと)
 いや行く人がいれば自分だって喜び勇んでいきますよ。フランクフルト片手にビール飲みながら観覧車にのるの。(←そういうイメージしか沸きません)

 そして自分の時計(ドイツ製)指差しながら言うんですよ。


“この時計ドイツんだ?”



“オランダ!”(オランダかよ)




 うわ〜… やっぱり当分いける人は見つかりそうもありませんね…

2002 08/01 Thu.

なけなしの運、もといなしなしの運

あのですね………汗

なんですか、コレ(↓)??

『全く運がありません。もう確率で動くのはヤメましょう。リスクを背負うのはヤメましょう。絶対に失敗がない、そういう道を歩みましょう。

まあ、それすら覆されるほどの運ですが
 
(↑何かの占いをやってみた結果)

 これってもう死ねくらいのもんじゃないですか!! だから、昔引越しのときに(業者呼ぶ経費削減のため)自分で外したエアコンをつけてもらおうと思ったら

「こりゃもう使えませんよ、普通なら廃棄処理に六千いくらかかるんですが、三千円でうちが処分しましょうか?」
 とか言われちゃうんですかね。

 そういや車のバンパーを壊して交換に出したときに、「お前コレもうタイヤだめだぞ。内側だけ減っちゃってもうバースト寸前だよ。アライメント狂ってるのかもよ」

 なぁんて言われたなぁ…

>>log  >>before(まだ)  >>next  >>home