歯磨き教室

裏側の奥歯の磨き方

裏側の左奥歯の磨き方

 表側は頬や唇で歯ブラシが押されるためにあまり力を入れなくても良いと書きましたが、裏側では舌で押さない限り歯ブラシを押す力は加わらないことと、歯と歯の間の切れ込みが頬側よりも深いことから、表側よりも多少力を強めに磨きます。力の目安としては、歯と歯の間にブラシの毛先が入り込む程度です。それ以上の力を加える必要はありません。上の歯は鏡を使ってもよく見えないので、下の歯でどの程度の力加減か練習してみてください。 

 歯ブラシを入れる方向ですが、上の写真のように前歯の中央付近から奥歯に当てるようにすると比較的上手に当てられます。人によって歯の列の方向が違いますので、鏡で確認したり、ブラシが当たっている感触を確かめながら、自分の口に合った方向を見つけてください。

 下の歯を磨くとき、人によっては舌が邪魔になります。バス法を行うとき、歯ブラシの毛先が当たらずに脇腹部分だけを当てると歯垢を落とす効果はほとんどありませんので、角度に注意が必要です。

 歯ブラシの持ち方は鉛筆持ちの場合も、握りこむ持ち方の場合も、毛先が向こう側を向くようにします。舌側で鉛筆持ちが上手くできない場合、握りこむ持ち方でスクラッビング法やバス法を行っても良いでしょう。

 

裏側の右奥歯の磨き方

 右利きの人にとっては一番磨きにくい部分です。左手で左奥歯と同様の磨き方ができるのが理想です。
 右手で磨く場合、左奥歯とは毛先の向きが逆になります。

 鉛筆持ちの場合、糸切り歯に近い奥歯は上手く当たりませんので、下の図のように頭とお尻を入れ替えて持った方が磨けます。

 裏側の右奥歯を右手で磨くとき、ブラシの柄は体の中心線よりも左側に来ます。これを右腕で保持するのは結構腕がきついですから、顔を軽く右側に向けてみてください。相対的に右腕が体の中心線近くになり、磨きやすくなります。

 

奥歯の奥の磨き方

 一番最後の歯の奥側は、今まで説明した方法だけでは磨き残してしまいます。この部分はブラシのつま先を使って磨きます。ブラシの柄は磨く部分と反対側の唇の角に当てるようにします。

 この方法は歯の列の中間部分で歯がない部位にも応用できます。また、裏側の歯と歯の間をつま先で磨く方法もありますが、結構難易度は高めです。
 表側寄りの部分は磨き残してしまいますので、かみ合わせの面からつま先を当てるようにしたり、表側の奥歯を磨くときにできるだけ唇を引っ張る形でつま先磨きをすると良いかと思われます。

左(手)側の奥を磨くとき 右(手)側の奥を磨くとき

左手で持つ場合は左の図と同様


掌を自分の方に向ける(下の写真)

 握りこむ方法でこの部分磨くとき、保持するのが難しいときは、軽くではなくしっかりと握りこむと良いでしょう。

 

ホーム    ↑上へ戻る    ←前に戻る    次に進む→


E-mail to FUMI's Dental Office