プロフィール
中年男性、妻あり、犯歴無し。文系出身、語学嫌い理系好き、非体育会系。マーケティングリサーチ等を経た後、ソフトウェア開発従事。あまりクリエイティブな人間ではなく、むしろ知識消費型。40歳頃までは論理的な人間、以降、遺伝子操作により情動的な人間に変貌。
趣味、好み
これが趣味だと胸を張れるようなものは、ひとつもないです。「好み」のレベルならたくさんありますが。

好み(1)
これは何でしょう?
世界で最もエネルギー効率の高い乗り物です。 |

好み(2)
冬でも、近隣を訪ね歩いています。 |
パソコン歴
PC等、個人所有歴
所有期間(推定) |
機種 |
備考 |
1974〜1978 |
CASIO製電卓 |
8桁蛍光表示管式、当時の電卓としては、なかなかの高級機。なんと3万円強。当時の私のアルバイト料1ヶ月分。
「統計」学習用。 |
1981〜1984 |
SHARP MZ-80B |
カセットテープに、データ及びプログラム記録。CPUは Z-80A。ユーザが自由に使えるメモリ空間は
64K bytes。本体とカセットテープ・ローダ部と、「目に優しい」グリーンディスプレイがワンボックスに。
知人を介してイナデンの技術者にプリンタインタフェースを制作してもらった。BASICプログラミングをこれで学習。 |
1982〜1985 |
SHARP製ポケコン
PC-12?? |
Σやδが頻出する計算の過程を記憶できるような関数電卓が欲しかったが、つい店先で魅力的に思えて買ってしまった。 |
1983〜1995 |
SHARP製ワープロ
WD-???? |
約50万円、液晶数行のディスプレイ、タッチペン入力方式。
なんと浅はかにも、これで印刷屋さんを開業できると思った。 |
1985〜1989 |
NEC PC-9801 VM2 |
「一生モノだ」と妻にオネダリして買った。パソコンは消耗品であることを、当時は理解していなかった。 |
1989〜1994 |
NEC PC-9801 RA21 |
「数年経てば買い換えるものだ」と言い放って買った。 |
1994〜1999 |
IBM PS/V Vision
2408-WMB |
「他にぜいたくしないから」と言って買った。 |
1995〜保有 |
ollivetti Echos 20c |
PC-AT互換機(いわゆるDOS/V)でのBIOSによるRS-232Cプログラミングに際し、PS/V との対向実験(クロスケーブル接続)のために購入。その後、妻のメイル専用機と化した。今は冬眠されていらっしゃる。 |
1997〜1999 |
EPSON Direct
Endeavor Pro-300 |
安かったし、よく使った。が、お仕事でのあまり良くない記憶も残る。 |
1998〜保有 |
Sony Vaio Note(PCG723) |
Win 95 が、まだ元気に妻のもとで動いている。 |
1999〜保有 |
EPSON Direct
Endeavor VZ-5000 |
外付HDD2台やMO、CD-R、USB及びUSB-HUB、100BASE-T、プリンタなどなど、ケーブルが足元でトグロを巻いている。どれがどれやら・・・ |
2002〜保有 |
IBM ThinkPad X22 |
今まさに使用中。 |
 |
darokugawa@master.email.ne.jp |
このページ最終更新日 : December 29, 2003 |
|