「音楽芸術」温故知新


風雅異端帳に戻る ♪  音楽の間に戻る ♪  詠里庵ホームに戻る
[2016年7月18日 記]

 愛読雑誌の休刊という憂き目を見たことがある人は、世にたくさんいることだろう。 私も複数の雑誌でそういう経験があるが、世相の流れで致し方ないかなと思う反面、これは続いて欲しかったというものがある。 その筆頭が、1998年休刊となった音楽之友社の「音楽芸術」だ。 先日掃除をしていて、ふと束になったものが目に入った。 ページをめくると、仔細に覚えている記事も全く覚えていない記事もある。 内容はいま見ても大変示唆的で、これをこのまま世に埋もれさせていいのだろうかという気がした。
 とりあえず見つけた最古は1984年9月号だった。これが最初に購入した号だったろうか。 音楽芸術は各号必ず特集を組んでいるが、この号の特集は「伝統楽器と創作」とある。 ここでいう伝統楽器とは、西洋のピリオド楽器のことではなく、箏、三味線、尺八、横笛、笙、和太鼓など、日本古来の楽器のことだ。 通常はルネサンスから現代音楽まで西洋クラシック音楽を中心に据える雑誌であるが、この号の特集は違っていた。 その巻頭を飾るのは山川直治の「伝統楽器創作活動の軌跡」だ。 雰囲気を伝えるのにいいので、冒頭三段落をそのまま引用しよう。 縦書き三段の音楽芸術の文章にはウェブの横長のレイアウトは不向きなので、段落変えを箇条書き形式にするが。

 伝統楽器創作活動の軌跡  ― 邦楽の近代化から国立劇場委嘱まで  山川直治 これで誌面半ページを占めるが、以下六ページにわたって続く。 「軌跡」という表題を標榜するからには当然和洋融合を試みた面々が登場するが、筆者も知る名前を紹介すると、和楽器奏者からの接近者として
 ・宮城道雄、宮下秀冽(筆者注:初代の秀冽。1984年の記事なので)、中之島欣一、邦楽4人の会、日本音楽集団
等が、また洋楽作曲家からの接近者として
 ・下総皖一、清水脩、平井康三郎、入野義朗、石桁真礼生、間宮芳生、清瀬保二、牧野由多可、諸井誠、広瀬量平、武満徹
等が、また基本的には洋楽作曲家だが現代邦楽に軸足を持つ
 ・三木稔、長沢勝俊(この二名は日本音楽集団の重要人物でもある)
などの歴々が登場する。 ひとしきり「軌跡」が詳しく説明されたあと、最後の半ページは「国立劇場の新しい試み」に費やされている。 ここで山川直治の「国立劇場芸能部演出室」という立場(もちろん1984年当時)の文章になる。 それを抜粋引用しよう。 さて現代(2016年)あらためて国立劇場のホームページを見ると、少なくとも今日(7月18日)の時点では伝統邦楽(舞踏や歌舞伎も含め)のみであり、現代邦楽はない。 もちろんしばらく見ていれば出てくるかもしれない。 現代邦楽のコンサート、最近情報不足だが、筆者としては心待ちにしたい。 幸い日本音楽集団は健在である。

さて、冒頭六ページの記事でこれだから、この調子で1984年9月号を全部紹介するわけには行かない。 以下、特集「伝統楽器と創作」については表題だけ紹介する。(もちろん中身も面白いが。) これ以下、特集からは話は変わるが、気になった記事をかいつまんで紹介しよう。 というわけで、ふと手に取った32年前の「音楽芸術」。 なかなかのものだった。

[2016年7月18日 記]


風雅異端帳・目次に戻る ♪  音楽の間に戻る ♪  詠里庵ホームに戻る