「西村朗オーケストラ作品展」を聴いて(2007年5月25日)


風雅異端帳に戻る ♪  音楽の間に戻る ♪  詠里庵ホームに戻る
久々に現代音楽を堪能した。2007年5月25日(金)東京オペラシティで行われたコンサート「西村朗オーケストラ作品展」を聴いた。これは「コンポージアム2007」という企画の一環である。コンポージアム2007とは何か、それは次の案内文を見れば明らかである。【世界中の若い世代の作曲家に管弦楽曲の創作を呼びかける「武満徹作曲賞」の本選演奏会を核とした、東京オペラシティの同時代音楽フェスティバル「コンポージアム」が、2年間の休止を経て再開・・・】

演奏されたのは
「2台のピアノと管弦楽のヘテロフォニー」(1987)
「ヴァイオリン協奏曲第1番《残光》」(1998)
「幻影とマントラ」(2007)[日本初演]
演奏は、指揮:飯森範親、ヴァイオリン:竹澤恭子、ピアノ:白石光隆/小坂圭太、NHK交響楽団

素晴らしいコンサートだった。実験的作品にとどまる音楽ではない。実験の斬新さはあるにしても、それよりもまず感動的音楽だ。音楽は近代までで現代音楽は退化して来ているのではという危惧を吹き飛ばすようなコンサートだった。

最初の曲は、いわば2台のピアノのためのコンチェルト。ステージ中央に黒いフルコンが2台、一台はもちろん蓋をはずして、向かい合っている。それだけでも神々しい造形美だ。やがて出てきた2人のピアニスト。椅子に着くと、冒頭からホールに響き渡るユニゾンの連打とトレモロ。音の動き的にはクロノプラスティックやシナファイや佐藤聡明の太陽賛歌のような感じだが、2台のピアノがフォルテでやると、不思議な音響が醸し出される。ゴッホの星月夜のようにホール中に音が渦巻く。動・静・響が大きな呼吸で展開し、全体として大きなエネルギーに溢れた作品だ。ちょっと古典・ロマン・近代では味わえない凄みがある。ところでこの2人のピアニスト、すごい。終始トレモロをこれだけの迫力で演奏し続けることが如何に困難なことか、ハノンの最終曲を弾いてみれば明らかである。いわゆるクラシックのピアニストとしては無名な方といわざるを得ないこんな人たちが、日本には、いや世界には、ゴマンといるのだろうか。

2曲目始まる前に楽器入れ替えの時間を利用して作曲者と指揮者の会話が聞けたが、なかなか興味深かった。作曲者言うように第一曲目はプログラムの最初に持って来る曲ではない、というほど、今回最もエネルギーに満ちた曲であった。プログラムの順は指揮者が決めたようなニュアンスが会話から感じられたが、作曲されたのが20年前、10年前、現在という曲順にこだわったのかもしれない。

2曲目はヴァイオリン協奏曲。雰囲気的にはシベリウスのコンチェルトのように始まるこの曲、やはりトレモロに染まっていく。現代音楽に見られる短9度(増8度)が印象的。この曲に比べるとベルクのコンチェルトでさえロマン派に聞こえるが、透明で清澄なところは雰囲気が似ている。

3曲目はオーケストラ曲で曼荼羅にインスピレーションを受け作曲したという。これもトレモロ音響が見られる。かなり多様な面を持つ曲で、1曲目と2曲目を総合しかつ新たな展開を見せている。途中ペンタトニック音響も現れるなど、ごく最近の現代音楽の「和声モード回帰」も連想させるようなところもある。

3曲とも30分弱であるが、ここまで聴くと、単に年代順というより、第一楽章、第二楽章、第三楽章を聴いた、という感じもした。それが配列順の根拠になっているかは、訊いてみなければわからない。もう一つ全体の統一感を感じた点は、3曲ともそれぞれ3楽章制で、第2と3楽章が続けて演奏されることだ。

武満賞の審査員になるからという企画であろうが、西村の個展として組まれたこのプログラム、現代音楽コンサートの支離滅裂感を防ぐ統一感が醸成されていた。どの曲も第一級の楽しみが得られたが、特に一曲目、2台のピアノと背面いっぱいに配した打楽器群とオーケストラの響きが、ステージを見込む角度よりずっと広く飛び交い包み込んでくるところが、長く余韻のある満足感を残してくれた。

現代音楽はナマで、と前に書いた。今回もそれを実感した。かそけき音のささやきからうずまくエネルギーまで、ナマでないとどうしようもないダイナミックレンジの広さだ。また現代音楽は第一級の演奏で、と前に書いた。今回ももちろんそうだ。実力派ソリスト3人にNHK交響楽団。数多くの打楽器が登場。これが3,000円とはどういうことだろう? 協賛企業のリストがあったが、確かに世の中変わって来た。いわゆる企業の名が連なるコンサートといえば、以前はクラシックの名曲が多かった。今はありきたりではダメかもしれないが、それにしても西村朗だけで組むコンサートに助成なんて、最近の企業は何を考えているのだろう。いい世の中になった。

ところで昔は現代音楽のコンサートは閑散としたものが多かったが、最近はそうでもない。今回も東京オペラシティのホールがほぼ満席だった。聴きに来ていた人達も、いかにも現代音楽オタクの男だけでなく、全く気軽ないでたちの老若男女が多かったことも感慨深かった。まるで庭木の手入れ作業から抜け出して来たような感じのお爺さん。井戸端会議しそうなオバサン。ライダーのようなつなぎ服の若者など。つなぎ服の若者は休憩時間に作曲者の西村にサインをもらっていた。頭をかきながら嬉しそうに。 蛇足であるが、この「西村朗オーケストラ作品展」には「光と波動の交響宇宙」という副題が付けられていたが、これにはわずかに違和感があった。上に書いたように「場」あるいは「うねり」ということを考えるとわからないこともない副題であるが、「波動」や「交響」はまだしも「光」や「宇宙」には必然性が感じられなかったのである。


風雅異端帳・目次に戻る ♪  音楽の間に戻る ♪  詠里庵ホームに戻る