ファショダ事件
特にTABLEなどで文書を整形していませんので、ご自由にこのウィンドウを読みやすいサイズにしてください。
Fashoda Incident
1898年、エジプト・スーダン南部ファショダで、イギリス、フランス両勢力が衝突した事件。エジプト・スーダンは、カイロからケープ植民地を結ぼうとするイギリスのアフリカ縦貫政策と、紅海沿岸のソマリランドから大西洋岸のセネガルを結ぼうとするフランスの横断政策の交差地域となった。1898年7月、今後を出たマルシャンJ・B・Marchand大佐(1863−1934)指揮下のフランス隊はナイル渓谷のファッショダを占領したが、イギリスのキッチナーH・H・Kitchener将軍(1850−1916)はナイルをさかのぼってスーダンへ進軍、9月19日にファショダへおもむき、フランス軍の撤退を求めた。イギリス、フランス間の緊張が高まったが、外交交渉によってフランス側が譲歩して撤退し、翌99年3月成立の協定によって事件は正式に解決した。この結果、エジプト・スーダンは・イギリス・エジプトの保護下におかれた。
(平凡社 世界大百科事典より)
今あなたの見ているウィンドウは正規であるドイツ参謀本部経由からきた方は、新しく別ウインドウとして開かれていますので、もとの本文に戻る場合は、タスクバー(マックの場合はメニューバーっていうんでしょうか?)などをクリックして元のウインドウを呼び出して下さい。(別ウィンドウにした理由は、あくまでも、用語解説のページなのでちらっと見てすぐに本文にもどりたいという人が多いと思いまして、別ウィンドウの方が本文にすぐに戻りやすいと思いまして別ウィンドウ形式にしました。)
あまりたくさんのウィンドウを開けるとメモリーなどが不足する場合がありますので、必要に応じてウィンドウを閉じて下さい。
検索ページなどから来た方の場合はよろしければ、ウィンドウサイズを800*600のサイズ゙にして
参謀本部へ(MIDIあり
)