部品呼称 : ラバー・ベローズ
又はステアリングラック・ゲイター
不良現象 : ステアリング・ギアのラック部破損等の遠因。
交換時期 : 破損発見時。
僅かな亀裂の簡易修理はドライブシャフト・ブーツと同じ。
作業手順 ------- 180分コース
- 車体をジャッキアップし、ウマをかってステアリングが自由に切れるようにする。
- 車高を max.にしたまま前輪タイヤを外す。
- ホイールハウス後部のゴムカバーを外す。
 |
- 気が付いた時には、ステアリング・ブーツはサイドブレーキ・ケーブルに擦れて写真の様に惨めな状態に破れていた。左右とも状態は同じであった。幸いにもLHMの漏出とボールジョイント部のガタは見られなかった。
|
 |
- 取外したブーツは引き千切られた様になっており、新品の形状をとどめていない。
サイドブレーキ・ケーブルに引っ掛かり、真中から外側だけで伸縮していた様である。
|
 |
- 本来であればトラックロッド・ロックナットを写真の様にスパナで緩め、ボールジョイントとトラックロッドを切り離してブーツを外すが、下記の理由で簡易法を採用した。
- 準備作業としてトラックロッド・クランプ(A)を緩め、ケーブルガイド(B)をトラックロッドから外しておく。
|
- トラックロッド・ロックナットは作業性の悪い所にある上、固く締まっているので手持ちのスパナ程度では緩めることが出来ない。
- この部分を緩めるとホイールアライメントが狂うので、ブーツ交換後にアライメントの再調整が必要となり厄介である。
参考; ステアリング・ギヤ部の構造
簡易法はステアリング・ナックルからトラックロッド・エンドだけを外します。
 |
- トラックロッドが出てくる方向にハンドルを一杯に切ったままエンジンキーを抜いてロックする。
- 古いブーツをカッターで切り、取り外す。
- LHの場合、右側ではステアリングギヤから出てきたシャフトにLHMが漏れてきていないかを確認する。
左側では出てきたラックギヤの破損等を確認し、グリースを補給しておく。
|
 |
- トラックロッド・エンドをステアリングナックルに固定しているリテイニングナットを外した後、エンドをプラハンマーで叩いてステアリングナックルからロッド・エンドを切り離す。
|
 |
- トラックロッド・エンドの先から新しいブーツを差込み、ゴムを傷めない様に注意しながら所定の位置に送りこむ
|
- トラックロッド・エンドのジョイント部のゴムブーツが破損していないかを確認する。
- トラックロッド・エンドをステアリングナックルの固定位置に戻し、リテイニングナットを10kgfmのトルクで締めつける。
 |
- ステアリング・ブーツのボールジョイント側を所定位置に被せた後、ステアリング・ブーツをステアリングギヤ本体に押し付ける方向にハンドルを一杯に切ったままエンジンキーを抜いてロックする。
- この状態でステアリング・ブーツの末端をステアリングギヤ本体の先に被せるが、苦闘の末うまく嵌らなかった。
|
 |
- ステアリング・ブーツの末端を図の様に折り返しておき、ステアリングギヤ本体に押し付けたまま、ドライバー等でひっくり返してやると簡単に嵌めることが出来る。
|
- サイドブレーキ・ケーブルのケーブルガイドをトラックロッド・クランプに戻し固定する。
- ハンドルを左右に一杯に切り、ステアリング・ブーツが外れないことを確認して交換作業を終わる。