MP3と著作権と周辺機器メーカー


MP3。それが何であるかを知りたければ、適当な検索エンジンでキーワード検索すればすぐになんであるかわかるはずだ。そしてJASRAC・日本音楽協会あたりのサイトにいけば何がいま熱い議論になっているか、というのもわかるはずである。

だからここでは深いことは説明しないが、簡単にいってしまえば、「PCで再生可能なめっちゃ軽い音楽ファイル」ということになる。そしてつい最近インターネット上でMP3をダウンロード可能にしていたサイト運営者が逮捕されるということからもわかるように、再配布は著作権に抵触するものである。

といっても別に怖がることもなくて、自分で元のメディアを持っていれば全然問題はない。CDを買ってきて、自分でMP3化して楽しむ分には、カセットテープにダビングしてウォークマンで聴くのとまったく同じことである。

カセットテープにしても、ダビングしたそれを公然と販売もしくは配布するようになるとこれもまた著作権に抵触する。つまり、「個人で楽しむことを目的とする以上」はいくらダビング・コピーをしてもなんら問題はなく、公の場に対してコピー物を流すと問題になるわけである。

カセットテープとMP3の大きな違いは、その流動性の大きさである。つまり、カセットテープはゲンブツであるが、MP3はデジタル情報なのだ。

だからカセットテープを世間に対して配布しようとすると郵送にしても手渡しにしても非常にコストがかかり、効率は悪い。対してMP3はサーバーに置くだけであとには何のコストもかからずに効率よく配布できてしまう。

そしてもう一つ重要なことは、カセットテープはダビングするとCDに対して音が劣化するが、MiniDiskMP3はさほど劣化しないのである。むかし、Digital Audio TapeDATという規格があった(今もあるが)。

ソニーが開発したひとつの音響規格である。音専用の小型ビデオテープだと思えばいい。しかしこれはMiniDiskほど世間に知られないままに終わった。

ヨーロッパ市場において「劣化しないダビングが可能=同音質で再配布可能=著作権に抵触」ということで市場参入が認められなかったことも一因であった。

あらゆる工業製品に対していえることだが、政府規制というものに合致しない製品は将来性がない。ソニーのMiniDiskは、CDMDのダビングはできるが、MDMDは基本的にできないことになっている。

つまり、MDレベルでの同音質ダビングを不可にすることで著作権に違反しないようにしたのだ。一回限りのダビングしかできないとなれば、元メディアを買わない限り大量複製はできないという認識である。

これに対し、現在MP3はドラッグ&コピーで簡単に複製が可能である。これはもともとソニーやパナソニックといった大手周辺機器メーカーが率先してインターネットに持ち込んだ規格ではなく、自生的に発生したファイル規格だ。だから著作権とか企業利益といったことはまったく考慮されないで誕生した規格なのである。

RIO問題に代表されるように、MP3はインターネット上でこそ認められているが、世間や音楽協会からは積極的に肯定されていない。

したがって、現在の段階で技術的にMP3専用ウォークマンやスタンドアローンのステレオを開発することができたとしても、「政府的規制」によって製品市場から蹴り出されてしまう可能性が根強く残っているのである。

かつてのDATと同じ運命になるかもしれないのだ。これがMP3製品がいまだに大手周辺機器メーカーから発売されない一因だろう。

【補記】
大手メーカーがMP3に参入しないのにはもうひとつ重要な理由がある。それはソニーにしてもビクターにしても、それぞれがグループ企業にレコード会社を持っていることである。もしMP3がスタンダードとして表向きにも定着し、CDにとって替わられてしまえば、それらレコード会社は大打撃を受けることになろう。


【追記:2004年】
ファイルのコピー回数をコントロールする技術など、セキュリティ技術の向上により各社よりソリッドオーディオ、HDDオーディオプレイヤーが販売されています。したがってこの文章は過去のものとなりました。



英国居酒屋

経済学の部屋