文殊菩薩

文殊菩薩 宝冠 宝剣 天衣 輪光 瓔珞 臂釧 臂釧 吉祥座 文殊菩薩 獅子座 腕釧 経巻 髻 文殊菩薩 輪光
宝冠

経巻
宝剣
瓔珞
臂釧
腕釧
天衣
吉祥座
獅子座
「文殊の智慧、普賢の行願」として,釈迦如来の脇侍として祀られることが多く、馴染みのある仏さまです。「三人寄れば文殊の智慧」などは、よく知られた引用句ですし、受験生がお参りする双璧は、天神さまと文殊さまでしょう。
(修行が足りない私は、馬鹿は何人集まっても馬鹿と思うことがあります。できれば奇人、変人、凡人と個性のある人が集まったほうがいいでしょう。)
像容は右手には妨げとなる煩悩を断ち切る両刃の宝剣、左手には本図のように経巻を持つもの、経典を載せた蓮華を持つものがあります。智慧の仏さまを象徴しているのは経巻だけでなく、頭上の髻も智を表わしているそうです。髻は一つ、五つ、八つのものがあり,五つは五智の表現です。三七日を司る仏さまであり、卯年の守り本尊でもあります。獅子に乗る坐像が多いようです。
京都十三仏霊場          
稲王山 霊雲寺
大和十三仏霊場          
安倍山 文殊院


関連リンク
大和の十三仏巡り 霊場会の公式ページです
安倍文殊院 公式ページです