MORI Hiroshi's Floating Factory
Model Railroad Workshop
A&B Report
2018年号
No.33 loco AD67 with big puppy and Railbus beside new turntable.
/☆Go Back☆/
毎年恒例の年次報告、2018年の欠伸軽便鉄道のダイジェスト・レポートです。
昨年はわりと地味だったかもしれません(毎年かな?)。これといって重大なニュースはなく、線路も延びておりません。工事としては、ターンテーブルを作ったこと、これに伴って、ヤードのレイアウトを若干変更したことくらいです。また、32mmと45mmの運転場が、少し模様替えしました。新しい機関車として、34号機と35号機と36号機が登場していますが、製作したわけではなく、発電機を載せただけのものと、あとの2機は中古で購入しました。ゲストはいつもより少し多かったかもしれません。雨風の災害もなく、穏やかな一年だったと思います。
忘れていました。最大のトピックスは、幻冬舎新書『ジャイロモノレール』を上梓したことです。ご興味のある方は、電子版も出ていますので、是非ご覧下さい(部数が少ないので、書店で見つけることは不可能かと)。
このA&Bレポートでは、記録的な意味で主なニュースのみを取り上げています。詳細な情報は、ほぼ毎日更新されている欠伸軽便のブログ(Construction in Waterloo)をご参照下さい。また、走行シーンなどの動画は、YouTubeでご覧いただけます(こちらが欠伸軽便のチャンネル)。
機関車製作部のトップページから、過去のすべてのレポートを見ることができます。
本レポートの写真は、クリックすることで大きなものを見ることができます(ポップアップしたウィンドウはご自分で閉じて下さい)。
平常運行

一番活躍しているのは、33号機AD67です。新たに装備した電子ホーンを轟かせながら混合列車を牽引します。

列車の編成をときどき換えます。短いときと長いときで、走行音が違うので、それもまた楽しみの一つです。

29号機レールバスも、出動頻度の高い機関車です。線路の巡回を行うのに適しています。この機関車は、エンジンの電子音と大音量のクラクションを装備しています。
新緑と風車の動画
*MOVIE in YouTube*
ターンテーブル工事

機関車の方向転換を行うため、ヤードの端にターンテーブルを建設しました。上の写真は、地面を掘り下げ、基礎工事をしているところ。型枠を作り、モルタルを打設しました。

回転するブリッジ部は、かつてL型鋼で作ったものを利用しました。キャスタの車輪が、モルタル基礎の上で転がる構造です。周囲にブロックを並べて完成。回転部の直径は1mです。
新しい機関車や貨車

34号機は、エンジンの発電機とモータの駆動部を組み合わせたハイブリッド機関車。使わなくなったホンダの発電機を用い、シャーシはモデルニクス製。工業機関車をイメージして作りました。充電が不要ですから、いつでも走れます。また、庭園内のどこでも、電動工具が使えるようになりました。
34号機の試運転の動画
*MOVIE in YouTube*
34号機を運転して撮影した動画
*MOVIE in YouTube*

夏頃、イギリスの中古機関車店から購入したハイスラが35号機となりました。平岡幸三氏の設計に基づいて5インチゲージとして製作されたものです。再塗装されたらしく、見かけは新品です。

スチームアップしてみると、方々で蒸気漏れが見つかり、オーバホールをすることになりました。エンジンもピストンまで分解してシーリングをやり直しました。まだ、あちらこちら改造の余地があります。
ハイスラの初運転の動画
*MOVIE in YouTube*
ハイスラのV型エンジンのエアテストの動画
*MOVIE in YouTube*
ハイスラの伝動装置のエアテストの動画
*MOVIE in YouTube*
ハイスラの試験走行の動画
*MOVIE in YouTube*

36号機も、中古の機関車。小さなメーカが試作したものらしく、電動ドリルのような小さなモータと、ベルトおよびロッド駆動の小型機関車です。
36号機の走行動画
*MOVIE in YouTube*

少し大きめの無蓋車を製作しました。1/4スケールです。主な用途は、4枚めの写真のとおり、枯枝集め。
活躍した機関車たち

33号機AD67は1年を通して大活躍でした。下回りが木製なので、変形が心配されましたが、今のところトラブルはありません。
AD67の走行動画(クローズアップ撮影)
*MOVIE in YouTube*

29号機レールバス。非常に運転がしやすく、運行回数が多い機関車です。短い編成が似合います。
レールバスに乗って撮影した動画
*MOVIE in YouTube*
レールバスに乗って撮影した動画(電子エンジン音とともに)
*MOVIE in YouTube*

28号機ホィットコム。力が強いことが特徴。ゲストを2人乗せた車両を引くことが多い機関車です。

32号機ワーゲンバス。遊びで作ったのですが、意外にも使い勝手が良く、線路の見回りに出動します。バッテリィが1基だけ、駆動軸も1軸だけ、というシンプルな構成。
ワーゲンバスの走行動画
*MOVIE in YouTube*

10号機カメラボーイは、製作されて15年になりました。26号機レールカーも欠伸軽便の顔となりつつあります。
カメラボーイとダブルデッカの走行動画
*MOVIE in YouTube*

30号機のジェットエンジン機関車。ほとんど出動機会はありません。エンジンの始動を1年に2、3回行う程度です。エンジンを始動するだけで面白いのです。
ジェットエンジン始動テストの動画
*MOVIE in YouTube*
32 & 45mmゲージ運転場工事

32mmゲージと45mmゲージの運転場をリニューアルしました。テーブルをベニヤではなく、1×4の角材に取り替えました。3日くらいの工事でした。
オープンディ

夏は、沢山のゲストが訪れ、庭園鉄道を楽しむ日が数日開催されました。
ゲストが運転する列車の動画
*MOVIE in YouTube*

14基の信号が稼働して、多数の列車が同時に走ります。爽やかで気持ちの良い森の空気と緑の中を巡るツアーです。
ゲストが運転するAD67の動画(ホーンを鳴らして)
*MOVIE in YouTube*
小さい機関車たち

1枚め、2枚め、3枚めは、スチームトラム。4枚めは、2番ゲージのジャンク品を修理して45mmゲージに改軌したレールカー。
黄色いスチームトラムの走行動画
*MOVIE in YouTube*
茶色と緑のスチームトラムの走行動画
*MOVIE in YouTube*
2番ゲージを改軌したレールカーの走行動画
*MOVIE in YouTube*

1枚めは、ブラス製1番ゲージの電機。2枚めは、プラスティック製インターバーン電機。3枚めは、おもちゃ改造の電動シングルドライバ。4枚めは、16mmスケールのレールバス。4機ともラジコン。
1番ゲージの電機の走行動画
*MOVIE in YouTube*
インターバーン電機とシングルドライバの走行動画
*MOVIE in YouTube*

1枚めは、MerlinのMonarch 0-4-2。2枚めは、素晴らしい自作品のシェイ。3枚めは、フリーランス4-4-0。4枚めは、7/8インチスケールに改造されたAccucraftの機関車。
MerlinのMonarch 0-4-2の走行動画
*MOVIE in YouTube*
自作シェイの走行動画
*MOVIE in YouTube*
フリーランスPilot 4-4-0の走行動画
*MOVIE in YouTube*
7/8インチスケール機関車とMamodの走行動画
*MOVIE in YouTube*

1枚めは、スターリングエンジンの機関車。2枚めは、V型エンジン搭載のスチームカー。3枚めは、AccucraftのペンシルバニアT1。4枚めは、Swift Sixteenのファンカー。
スターリングエンジン機関車の走行動画
*MOVIE in YouTube*
V型エンジンスチームカーのエアテストの動画
*MOVIE in YouTube*
ペンシルバニアT1の走行動画
*MOVIE in YouTube*
2台のファンカーの走行動画
*MOVIE in YouTube*
Baldwin 0-4-0の走行動画
*MOVIE in YouTube*
スターリングエンジン機関車Calorificの走行動画
*MOVIE in YouTube*
電動Hunsletとゼンマイ機関車(Oゲージと1番ゲージ)の走行動画
*MOVIE in YouTube*
上田電鉄モハ、炭坑機関車、レールカーなどの走行動画
*MOVIE in YouTube*
炭坑機関車とGゲージトラムの走行動画
*MOVIE in YouTube*
5インチのシェイと同じ2気筒エンジンのエアテストの動画
*MOVIE in YouTube*
8つの特殊なスチームエンジンのエアテストの動画
*MOVIE in YouTube*
航空部の活動

欠伸軽便鉄道には航空部があります。冬になって、隣の土地で飛行が可能になり、毎日何機か飛ばすことができました。すべて電動の飛行機です。
シルキィウインドで空撮した動画
*MOVIE in YouTube*
シルキィウインドで空撮した雪原の動画
*MOVIE in YouTube*
シルキィウインドで空撮した動画(カメラを下へ向けたバージョン)
*MOVIE in YouTube*
双発機Piperの飛行動画(地上から撮影)
*MOVIE in YouTube*
Tundraの飛行動画(地上から撮影)
*MOVIE in YouTube*
Tundraで空撮した動画
*MOVIE in YouTube*
Tundraで空撮した動画(その2)
*MOVIE in YouTube*
電動ヘリのホバリング練習の動画
*MOVIE in YouTube*
駅員たちの活動

「大きいけど赤ちゃん」と呼ばれている新しい駅員が登場。毎日のように列車に乗っています。
生後2カ月のときの動画
*MOVIE in YouTube*
生後2カ月と1週間のときの動画(ボール遊び)
*MOVIE in YouTube*
生後2カ月と1週間のときの動画(紐遊び)
*MOVIE in YouTube*
生後2カ月と1週間のときの動画(紐運び)
*MOVIE in YouTube*
落葉掃除のブルーマと駅員の動画
*MOVIE in YouTube*
レールバスの列車に乗る駅員の動画
*MOVIE in YouTube*
秋から冬の風景

秋は、森が黄色やオレンジになります。地面も、散った葉で覆われます。

落葉は、袋で集めて、ドラム缶で焼却されます。そして、すぐに冬となりました。

パウダスノーなので、雪だるまは作れません。除雪ブルドーザで遊びました。この冬は、雪は比較的少なかったようです。
冬の庭園鉄道でゲストが運転している動画
*MOVIE in YouTube*
除雪ブルドーザが活動中の動画
*MOVIE in YouTube*
雪の庭園で遊ぶ駅員の動画
*MOVIE in YouTube*
雪の庭園で遊ぶ駅員の動画(その2)
*MOVIE in YouTube*
雪の朝のパトロールをする駅員の動画
*MOVIE in YouTube*
雪の朝のパトロールをする駅員の動画(その2)
*MOVIE in YouTube*
といったところで、またそのうちに……。
/☆Go Back☆/