Fの足跡70(Chap2551~2600)
![]() |
Chap2600:Cloudy Sky | ||||
2022/7/3 | 12958歩(累計47660804歩) | ||||
今日は薄曇り。梅雨の中休みならぬ、猛暑の中休みだ。気温はいくらか低い(それでも31度まで上がったのを確認)のだけれど、湿度が高いため空気がムシムシ。汗が全然蒸発せず、不快指数はやっぱりMAXだった。おまけに、新大久保あたりからポツポツと雨まで降り始めた。全身が、雨だか汗だかわからない水分でぐしょ濡れになり、とてもではないが長くは歩いていられなかった。晴れたら晴れたでダメ、曇りなら曇りでダメ、雨なら雨でダメ。嫌な季節だねぇ。 今日の写真。歌舞伎町の新しいランドマーク・東急歌舞伎町タワーは、どうやらこれが完成形のようだ。 |
|||||
![]() |
Chap2599:Good For Nothing | ||||
2022/7/2 | 15208歩(累計47645846歩) | ||||
今日もやっぱり暑かった。この暑さはいったいいつまで続くのだろうか。というか、まだまだ夏は始まったばかり。この先さらに暑くなるのだろうかと思うと、気が重くなってくる。今夏は空梅雨っぽいから、この先の水不足も心配だ。こう暑いと長く歩くこともままならないし、まったく猛暑ってのはロクなことがないねぇ。 今日の写真。小田急線の代々木八幡駅は近年改装され、山手通りから直接出入りできる造りになった。これはとても便利なことなんだけど、駅前の商店街が寂れることにつながりそうな不安もある。「富士そば」は、大丈夫だろうか。 |
|||||
![]() |
Chap2598:Like a Horse | ||||
2022/6/29 | 14945歩(累計47630638歩) | ||||
相変わらずの猛暑続き。真昼間はとてもじゃないけど歩けないので、18時を過ぎてからの帰宅漫歩でちょうどいいくらいだ。いや、これでも汗がドバドバ流れ落ちて、不快指数は常にMAX値。途中で何回休憩をしただろうか。普段なら2時間少々くらいで歩き終える歩数なのに、自宅に着いたのは21時過ぎになった。 今日の写真。志村三丁目「文殊」で春菊そばを食べていて、ふと気づいた。いつの間か、玉子の無料サービスが始まっていた。値上げ感を薄めるためだろうか。ただ、気づきにくいところにあるのよねぇ。ひとこと言ってほしかったよ。 |
|||||
![]() |
Chap2597:Climate Change Ⅱ | ||||
2022/6/26 | 17416歩(累計47615693歩) | ||||
マウスのスクロールがバカになってかなりストレスが大きくなってきたので、ビックカメラへ。そのついでに歩いた。昨日に比べればいくらかマシな感じもするけれど、今日もやっぱりクソ暑い。太陽が頭の真上にある時間帯は、しんどい。歩いているときは、歩行速度のぶんだけ風を受けることになるから、まだいい。立ち止まったときが最悪。ほんの数十秒スマホを操作しただけで、汗がポタポタと画面に落ちる。 昨日に続いて、今日の写真も夏花のグロッキー。今が盛りのはずのアジサイも、しおしお。この暑さにはまいっている様子だ(豊島区池袋3丁目)。 |
|||||
![]() |
Chap2596:Climate Change | ||||
2022/6/25 | 12691歩(累計47598277歩) | ||||
先日までの冷夏ムードから一転して、猛烈な暑さ。梅雨前線、どこ行った? この気温の変化には、体がついていかない。無理に歩数を伸ばそうとすると、命を危険にさらすことになりかねない。ただでさえ、なんだか慢性的に首の後ろが痛くて、全身が重だるいのに。それは必ずしも気候のせいだけではなくて、遂に第12弾単行本の原稿催促連絡が来たからということもありそうな気はするが。たまには遠征漫歩をしたいのだけれど、あらゆる方向から考えて、今はとうてい無理。 写真を1枚。あまりの暑さに、タチアオイも完璧グロッキー(新宿区北新宿1丁目)。 |
|||||
![]() |
Chap2595:Discomfort Index | ||||
2022/6/21 | 12793歩(累計47585586歩) | ||||
微妙に予報外れの村雨がそぼ降るなか、なかば無理やり歩いたような帰宅漫歩。予報では19時頃に止むようになっていたのだけれど、結局帰宅(21時頃)までずっと降り続いた。気温はさほど高くなかったけれど、湿度が高く、歩いているとじっとりと汗ばむ。Gパンが脚にベッタリと貼りつく。不快指数はずっとヘビーゲージだ。 そろそろ、尻がくすぶり始めている。ここのところ帰宅漫歩ばかりになっているけれど、今後はそれすらも危うくなってくるかもしれない。7月中旬くらいまでの辛抱かな。夜間で、しかも雨ということで、今日は写真ナシ。 |
|||||
![]() |
Chap2594:Regrettable | ||||
2022/6/19 | 15492歩(累計47572793歩) | ||||
暑くなってきたので、髪を切ることにした。昨年末に歩き遍路のために丸刈りにして、これが思いのほか快適だった(なにしろ手入れが楽)ので、今回も丸刈りにしてきた。これでしばらくは、シャンプー代がだいぶ浮くな。で、そのついでに、下赤塚の「のとや」へ行き、安物のポロシャツを2枚購入。今年の夏は、これで乗り切ろう。 今日の写真。豊島病院があるのは、豊島区ではなく板橋区。なんとなく「板橋」よりも「豊島」の方が聞こえが良いんだろうなと理解できるのだけれど、板橋区民としては若干忸怩たるものを感じる。 |
|||||
![]() |
Chap2593:Increase Battle | ||||
2022/6/17 | 15339歩(累計47557301歩) | ||||
久しぶりに「ゆで太郎」に食べに寄ってみたら、再々値上げしていた。消費10%増税後、3回目となる値上げだ。あまりにも値上げの頻度が高すぎて、実態を把握するのが困難な状況になってきている。「富士そば」も値上げを繰り返していて、もはや“仁義なき値上げ合戦”状態。申し合わせているのではないだろうか、とさえ思えるほどだ。この2チェーンは店舗数が多いから、業界全体への影響力も大きい。 近い将来、立ち食いそばは、おいそれとは食べられない高級品になってしまうのだろうか。庶民の味方であり続けてほしいという切実な願いは、届かないのだろうか。 |
|||||
![]() |
Chap2592:Negative Thinking | ||||
2022/6/15 | 13612歩(累計17541962歩) | ||||
前回とは逆のパターン。日中は雨が降っていて「こりゃ、今日は歩けないかなぁ」と思っていたが、夕方に止んでくれた。雨男でも、こういうこともあるもんだ。結局、雨男とか晴れ男とかってのは、雨と晴れのどちらが強く印象に残るか、なんだろうな。裏を返すと、ポジティブ思考の人は晴れ男で、ネガティブ思考の人は雨男。どうもそういうことのような気がする。私はネガティブなのかなぁ。 写真を1枚。酒のカクヤスって、こんな看板だったっけ(十条駅付近)。もっとショッキングなピンクだったような気がする。以前にマツキヨの看板でも似た違和感を覚えたなぁ。 |
|||||
![]() |
Chap2591:Good Luck Mr.Rainman Ⅱ | ||||
2022/6/12 | 21773歩(累計47528350歩) | ||||
曇りのち晴れの予報で、昼前に薄日が射し始めたのを確認してから歩き始めた。それなのに、家を出て10分で雨が降り始める。レーダーを見ると東西に細長い雨雲が南下してきている様子だったので「すぐに止むだろう」と思っていたら、2時間ほど降り続いた。しかも、王子から小台くらいまでは、傘がないとどうにもならないような本降り。なんでこうなるかなぁ。いい加減、雨男の称号を返上したいのだが。 今日の写真。富嶽三十六景をまとめたようなイメージかな。北斎的だけど、よく見ると力士が荒波でサーフィンをやっていたりする。こういうセンス、結構好き(三ノ輪駅付近)。 |
|||||
![]() |
Chap2590:Mark Up | ||||
2022/6/9 | 11019歩(累計47506577歩) | ||||
朝のうちは天気が怪しかったが、午後から晴れて汗ばむくらいになった。歩き始めは夕方だったから、だいぶ涼しくなっていて、漫歩日和。Gパン&長袖というスタイルで快適に歩けるのは、あと何回くらいだろうか。できれば短パンで歩きたいんだけど、今はわけあってそれができない。泣き所だ。 お馴染みのコースを歩いたので、これといった写真がない。こういうときは、途中で食べた立ちそばの写真で送りバント。というわけで、板橋本町「そば谷」の「そば並+ゲソ天+ソーセージ天」。計580円。先月末に値上げして、ちょっと高い印象になってきたなぁ。 |
|||||
![]() |
Chap2589:Don’t Be Hasty | ||||
2022/6/7 | 16563歩(累計47495558歩) | ||||
軽々しく「これが最後」なんて言うもんじゃないね。なんと、半蔵門の再延長戦になってしまったよ。これが本当に最後だけれど、なかなか考えたとおりにはいかないもんだね。 ここ数日は雨続きで、なかなか歩けなかった。明日以降も、傘が開いたり閉じたりの予報。停滞前線の雨ではなさそうだけれど、走り梅雨というやつなのだろうか。アジサイが見ごろを迎えていることだし(江戸川橋駅付近)。こういう天候だと、涼しいのはありがたいんだけど、傘をさしているとスマホの操作がやりづらくてしょうがない。やっぱり、夕方のにわか雨くらいがちょうどいいな。 |
|||||
![]() |
Chap2588:Make Killing | ||||
2022/6/4 | 16180歩(累計47478995歩) | ||||
今日も半蔵門発。おそらく、これが最後になる。まさかの延長戦でスケジュールが少々乱れたけれど、そのぶん収入にはつながるので、ありがたいと言えなくもない。今年は四国遍路でだいぶ散財してしまった(これも仕事だが、完全に赤字仕事)から、これから下半期にかけては少し稼ぐことを念頭に置かないといけない。でも、明日からはおとなしく原稿執筆を進めていかないと。 今日はこれといった写真がないので、四谷三丁目で寄った「つぼみ家」の野菜天そばでも。420円という値段が、安く感じる時代になってしまったなぁ。 |
|||||
![]() |
Chap2587:Flurry | ||||
2022/6/3 | 16638歩(累計47462815歩) | ||||
池袋で打ち合わせがあり、その後歩いた。ただ、今日は天気の急変に悩まされる漫歩になった。途中で、ゲリラ豪雨が2回、襲ってきた。そのたびに雨宿りできる場所を探してほっつき歩いたので、ルートのわりに歩数が多めになっている。1回目は池袋サンシャインシティ近くの立体駐車場の軒先で雨宿り。降り方をしばし観察していたら、線状に強い雨のエリアが流れてくることに気づいた。さぞかし複雑な形をした雲なんだろうな。 雨は困るけど、止んだ後は涼しくていい。夏場は、10分くらいで止むにわか雨なら、むしろ歓迎かもしれない。 |
|||||
![]() |
Chap2586:Bedroll | ||||
2022/6/1 | 12800歩(累計47446177歩) | ||||
まさかの半蔵門延長戦スタート。そう長く続くわけではないが、今日と、もう1回くらいは半蔵門発の漫歩をする機会が生まれそうだ。これまでなかなか親しむ機会がなかった街だから、飽きる感じではないんだけど、途中で寄れる駅そばがやや乏しいのがネック。夜間帯になると、なおのこと。 スマホのウォーキングアプリの懸賞で、ミズノの寝袋が当たった。お菓子とかドリンクなどを含めれば、月に1~2回は何かしら当たる。スズメの涙ほどではあるが、現金収入にもなる。だから、これはこれで漫歩のモチベーション向上に寄与する。多少電池の消耗が激しくはなるが、入れて正解。 |
|||||
![]() |
Chap2585(烈風烈火編375):Loop Root | ||||
2022/5/28 | 20017歩(累計47433377歩) | ||||
今日も、朝から歩くよ。前回までと違い、駅間の長いJRではなく駅間の短い私鉄(琴電)の沿線漫歩。初訪問の駅がたくさんあって、新鮮でいいね。帰りは琴電に乗って児湯かなと思っていたが、運賃が意外に高かったので、結局歩いてしまった。今回も、ループコースだ。おかげで、久々というか、今回の旅先漫歩では初めて20000歩を超えたよ。 今日の写真は、難読駅名の挿頭丘駅。これはなかなか読めないね。よそ者はもちろん、周辺住民であっても読めない人が多いのか、この駅名を冠した近隣の店などは、どこもひらがなに開いていた。 |
|||||
![]() |
Chap2584(烈風烈火編374):Interruption | ||||
2022/5/26 | 19115歩(累計47413360歩) | ||||
本当は徳島→高知→愛媛→香川の順に回る予定だったのだが、取材先の定休日等の都合により、徳島での取材が1件後回しになっていた。それを、愛媛と香川の間にねじ込む。若干距離的にロスが出たけれど、高知と愛媛の間に割り込ませるよりはだいぶマシ。出ずっぱりで各地を歴訪するような取材旅行は、こういう調整が難しい。 板野駅から北は山間部ということもあり、これといって写真を撮りたくなるようなものには出合えなかった。なので、今日の写真は初訪問となる阿波大宮駅。利用者の少ない駅だけど、構内踏切ではなく跨線橋があって驚いた。 |
|||||
![]() |
Chap2583(烈風烈火編373):Horde | ||||
2022/5/24 | 16434歩(累計47394245歩) | ||||
今日踏破したのは、JR予讃線の玉之江駅。ここも、遍路時に訪問できなかった駅(伊予小松駅は遍路時に訪問済み)だ。どんどん訪問駅コレクションが増えていくね。別に全駅訪問を志しているわけではないけれど、たまたま行った先の近くに未訪問駅があれば、今後もどんどん潰していきたい。 今の時期、中山川は水量が少ない。中山川大橋付近では川床の白砂利が露出して、ところどころ湿地状になっていた。そこに、シラサギが群れをなして飛来してきていた。人が立ち入らない場所で、巣作りに適した草むらがあり、餌もさぞかし豊富にあるのだろう。こんな大群、見たことない。 |
|||||
![]() |
Chap2582(烈風烈火編372):Noisy Night | ||||
2022/5/22 | 13835歩(累計47377811歩) | ||||
道の駅「八幡浜みなっと」は、八幡浜港フェリーターミナルのすぐ近くにあり、独特な情緒を帯びている。今回の旅では四国へ渡るのに南海フェリー(和歌山~徳島)を利用したけれど、フェリーには他の交通手段にはない旅情があるね。いつか、これをテーマにした著作も手掛けてみたいものだ。 ただ、こういう都市型の道の駅には、夜間帯に出入りが多く、雑音も多くてあまり野宿には適さないというデメリットもある。夜通しギターを弾いている人とか、突然奇声を発する人とか。そして、昼間は満車傾向。フェリーから降りてきた車が挙って寄るので、フェリー到着タイミングが特に混雑する。 |
|||||
![]() |
Chap2581(烈風烈火編371):ReluctanceⅡ | ||||
2022/5/19 | 18086歩(累計47363976歩) | ||||
今日も、道の駅発着で遍路時未到達駅の踏破漫歩。吾桑駅と多ノ郷駅を踏破してきた。このうち多ノ郷駅は、遍路道のすぐ近くにある。遍路時にも余裕で寄れたはずなのだが、夜間に野宿地を探してほっつき歩いているうちに駅から離れてしまって、寄り逃した。どうってことない田舎駅なんだけど、心残りだったのだ。この辺りの無人駅も、朝の通学時間帯には結構利用者があるもんだね。 今日の写真は、久々に花シリーズで。吾桑駅近くのJR線路の築堤で大量に咲いていた、サフランモドキ。モドキと付いているので、サフランではない。 |
|||||
![]() |
Chap2580(烈風烈火編370):Luggage | ||||
2022/5/18 | 12768歩(累計47345890歩) | ||||
今日も、田野駅に隣接する道の駅「田野駅屋」発。遍路時の未訪問駅・安田駅に立ち寄りつつ、10000歩を超えるまで歩いた。ごめん・なはり線も、これで安芸以南は全駅訪問達成。未訪問駅がだんだん少なくなってきたなぁ。もっとも、全駅訪問なんて気の遠くなるような先の話だけれど。 今日の写真は、唐浜駅近くの遍路休憩所。懐かしいなぁ。2月にここを歩いたときには、私もここで一服させていただいた。右隅に、遍路荷物が置いてあるね。持ち主は、どこへ行ったのかな? 菅笠まであるから、荷物をここに置いて神峯寺へ登ったというわけではなさそうだ。 |
|||||
![]() |
Chap2579(烈風烈火編369):Break Through | ||||
2022/5/17 | 10798歩(累計47333122歩) | ||||
第12弾単行本の仕上げ取材のために、再度四国へ。今回は車で移動しているので、漫歩は主に早朝の道の駅発になる。今日は道の駅「日和佐」発。この駅はJR日和佐駅隣接なので、記録上は日和佐駅発とする。歩き先は、主に遍路時に訪問できなかった鉄道駅。今日は、牟岐線の牟岐以南で唯一の未訪問駅となっていた北河内駅を攻めた。 ついでに、観光名所の大浜海岸と日和佐城に立ち寄り、どうにか10000歩に乗せる。日和佐城は、目下コロナの影響で全館休館中。もっとも、早朝漫歩だからコロナに関係なく中には入れなかったのだが。 |
|||||
![]() |
Chap2578:Makeover | ||||
2022/5/10 | 14427歩(累計47322724歩) | ||||
午後イチでNHKラジオの生出演があり、それが終わってから、夕方に半蔵門。間にガバッと時間が空いていたので、歩いてつなぐことにした。コロナ禍に入って以来、テレビ・ラジオといった電波系メディアへの露出がめっきり少なくなっていたので、ちょっと新鮮。しかも、1時間近い尺。生で、単独ゲストでの1時間は、結構な長さよ。ともあれ、大火傷を負うことなく、無事に終わってよかった。 今日の写真。赤坂の迎賓館が、何やらお色直し中。建物自体をいじっているのではなく、おそらく前庭の整備だろう。仮囲い状態ではサマにならないから、早く終わるといいね。 |
|||||
![]() |
Chap2577:Gorgetfulness | ||||
2022/5/9 | 16426歩(累計47307897歩) | ||||
ドラッグストアと銀行に行きたくて、歩きに出た。午後から雨の予報が出ているので、仕事を後回しにして午前中から歩く。久々に未食駅そばを1軒食べ潰すことができたし、曇天で涼しかったこともあって快適に歩けた。そこまではよかったのだが、肝心のドラッグストアと銀行に寄るのを、両方とも忘れてしまった。歳のせいか、最近こういうことが多いな。しょうがない、銀行は今日でなくてもいい用事だし、ドラッグストアは帰りがけにでも寄ることにしよう。 今日の写真。「自民党って、ずいぶん安いんだな」と思ってしまった(平和台駅付近)。 |
|||||
![]() |
Chap2576:Not Obvious | ||||
2022/5/5 | 14529歩(累計47291471歩) | ||||
やっと、歩けた。もう、半ば意地になった感じだ。今は3つの仕事が同時進行している状態でかなり忙しく、本来なら今日も歩いている場合ではなかった。でも、歩かずにはいられなかった。あまりにも忙しすぎて、歩かないと精神崩壊してしまいそうだから。逆に言うと、漫歩はそれだけよいリフレッシュになっているということだ。 途中、新宿三丁目の「富士そば(三光町店)」で、冷したぬきそばをいただく。深夜帯(22時以降)にそばを食べられることが、これほどありがたく感じるとは。当たり前に感じることも、決して当たり前ではないんだなぁ。 |
|||||
![]() |
Chap2575:Hampered | ||||
2022/5/2 | 25359歩(累計47276942歩) | ||||
う~ん、全然歩けない。昨日は21時半蔵門発で歩くチャンスだったのだが、こういう日に限って雨に阻まれてしまう。手のひらを返すような発言になってしまうが、半蔵門発着の漫歩はそう多くならないかもしれないな。せいぜい、あと1回か2回くらいで終わりそうだ。 今日の写真。だいぶ前に紹介した野方配水塔が、仮囲いされて足場に覆われていた。ほぼトマソン化しているのではないかと思われるので、もしかして解体されてしまうのかなと思ったのだが、修復工事らしい。どうか、妙なペイントとかしないで、元の姿のままでいてほしい。 |
|||||
![]() |
Chap2574:Azalea | ||||
2022/4/28 | 15483歩(累計47251583歩) | ||||
これからGW明けくらいまでの間は、半蔵門発(または着)の漫歩が多くなると思われる。とはいえ、結構忙しいので、頻度はそう高くならないかもしれない。今日も、どうにか歩き始めたのが21時過ぎ。自宅に着く頃には、日付が変わろうとしていた。う~ん、忙しいなぁ。5月後半にまた大型取材の予定があるので、その前に、目先の仕事を全部こなさないといけないのでね。GWは全部仕事で潰す覚悟だ。 今日の写真。サツキが満開(東新宿駅付近)。今は綺麗だけど、一週間もすると萎れて、見るも無残な姿に変わり果ててしまう。儚いのぉ。 |
|||||
![]() |
Chap2573:Stop Line | ||||
2022/4/25 | 24597歩(累計47236100歩) | ||||
明日からしばらくの間、ちょっと諸々忙しくなる。ある程度長い距離を歩いておくなら、今日がひとまずのラストチャンス。というわけで、駅そばのフォローイングリサーチが必要な埼玉方面へ歩きに出た。リサーチといっても、閉店確認なんだけど。あまり前向きな作業ではないから、やや気が重い。開店情報が待ち遠しいな。 写真を1枚。一方通行入口の路地の出口側に、なぜか停止線が引かれている(川口駅付近)。最近一方通行の向きが変わったのかな。だとしても、なぜこの白線を消さないのか。ちょっと危ないような気がする。 |
|||||
![]() |
Chap2572:Self Register | ||||
2022/4/23 | 17804歩(累計47211503歩) | ||||
歩き遍路を終えてからの初漫歩。もう、明らかに体が軽い。足が歩行モードになったままだということもあると思うけれど、物理的に体重も少し落ちていると思う。40を過ぎてからなかなか体重が落ちないようになっていたけれど、さすがに1200km歩けば多少は落ちるか。今後、オーバーウェイト気味になった際には歩き遍路に……って、無理か。 今日の写真。恵比寿駅近くのダイソーでお買い物。この店舗は、すべてのレジがセルフ式。まぁ分からないでもないけど、やっぱりねの大行列。ひとつくらいは従来レジも開けておいた方がいいんじゃないかな。 |
|||||
![]() |
Chap2571(烈風烈火編368):I’m Ambassador | ||||
2022/4/21 | 21304歩(累計47193699歩) | ||||
歩き遍路を初めて、最初の一泊目が6番安楽寺の宿坊だった。そして最終日もまた、安楽寺で一泊。ただし、今回は宿坊ではなく駐車場内の東屋ベンチ。最終日は余裕の行程だが、午後から雨の予報が出ているので、霊山寺の近くまではサクサク歩く。道中では、歩き遍路が始まったばかりの人々と次々にすれ違った。そのひとりひとりに、「メチャメチャ楽しかったよ!」「めいっぱい楽しんでね!」と、ウザいほどに声をかけまくる。これが、遍路大使の初仕事だ。 遍路中はうどんばかり食べていたが、道の駅第九の里ではホットドッグをパクリ。俗世界に戻ってきたなと実感する。 |
|||||
![]() |
Chap2570(烈風烈火編367):Term Of a Vow | ||||
2022/4/20 | 59651歩(累計47172395歩) | ||||
結願となる88番大窪寺もなかなか標高の高いところにある寺だが、道中は緩やかなダラダラ上りなのでさほどしんどい感じではなかった。途中、道の駅ながおの向かいにあるお遍路サロンで遍路大使任命書をゲットし、一気に大窪寺へ。最後は、ずいぶん呆気なく終わってしまったな。大窪寺には、歩き遍路さんたちの金剛杖が、たくさん奉納されている。私は杖を持たずに歩いた(片手がふさがるとメモを取りにくいため)けれど、この時ばかりは少し後悔した。 結願したけれど、歩き遍路はまだ終わらない。1番霊山寺へお礼参りをして、四国一周を完成させないと。 |
|||||
![]() |
Chap2569(烈風烈火編366):Rise & Fall | ||||
2022/4/19 | 39346歩(累計47112744歩) | ||||
今日も、午前中に山をふたつ登る。どちらも200m台の小山ではあるが、アスファルトの急坂はクロスカントリーの山道よりも足の負担が大きい。石段よりはマシだけれど。歩数的にはたいしたことないのに、夕方には疲労が色濃く感じられた。明日は、いよいよ結願の日。悔いを残さぬよう歩こう。 写真を2枚。その1:かつては観光地として栄えた屋島も、今はだいぶ寂れてしまっている。山頂駐車場の売店やレストランは閉店し、山上のホテルは廃墟と化していた。その2:コロナ禍で閉業する遍路宿が相次いでいるが、新たに開業する宿もある(長尾寺付近)。惜しいな、「泊」の字が違うね。 |
|||||
![]() |
Chap2568(烈風烈火編365):Canned Coffee | ||||
2022/4/18 | 54779歩(累計47073398歩) | ||||
今日は、朝からそこそこの山登り。いったん十九丁まで登って、少し下って白峰寺へ。来た道を引き返し、つまり少し登って十九丁を経て、根香寺へ。十九丁まで登ってしまえばその先はなだらかなのだけれど、朝から汗だくになった。だから、十九丁にある無人のお接待所がとてもありがたかった。誰が用意してくれたのか分からないが、感謝感謝だ。もっとも、この時点で手持ちの飲料水が尽きているようでは、先が思いやられるのだが。 とどめは、根香寺の石段地獄。弥谷寺ほどではないが、山歩きでだいぶ足を使った後だから、結構堪える。 |
|||||
![]() |
Chap2567(烈風烈火編364):Power Spot | ||||
2022/4/17 | 52623歩(累計47018619歩) | ||||
今日一日で、札所を6つも回った。もう、忙しすぎるって。しかもそのうちのひとつ、75番善通寺は、弘法大師生誕の地。他の寺とは明らかに格が違った。広くて大きいだけでなく、空気も違う。境内に足を踏み入れた瞬間に全身に鳥肌が立ったのは、後にも先にもここだけだ。これは間違いなくパワースポットだな。 おまけ写真。寺の名は「金倉寺」で、駅名は「金蔵寺」。出版界にいると、こういう齟齬が気になってしょうがない。「市ヶ谷」と「市ケ谷」、みたいな。気になるというか、正直に言うと、やめてほしい。ほとんどブービートラップなので。 |
|||||
![]() |
Chap2566(烈風烈火編363):Stone Stairs | ||||
2022/4/16 | 35971歩(累計46965996歩) | ||||
昨日までの霧雨が嘘のように晴れ、清々しい遍路日和に。どうやら、お天道様は私が雲辺寺を超えるまでは何が何でも晴れないように仕向けたらしい。 さて、ここから先は、香川県の旅路。いよいよ、歩き遍路も終わりが見えてきた。札所はまだ20以上残っているが、ここから先は札所間が近い。そのぶん、忙しくていけない。札所は、1日2か所くらいがちょうどいいな。しかも、香川県の札所は小山の上にあることが多い。71番弥谷寺もそのひとつ。本堂までに、恐怖の530段の石段が待っていた。心が折れるって。そのぶん、見晴らしはなかなか良かったけれど。 |
|||||
![]() |
Chap2565(烈風烈火編362):Thick Fog | ||||
2022/4/15 | 59668歩(累計46930025歩) | ||||
台風に振り回されっぱなしだ。昨日は結局、ロクに降らなかった。代わりに、今日が小雨模様。でもこれ以上予定を遅らせたくないので、歩行を決行。ポンチョを着るほどの雨ではないから、折り畳み傘をさしたり閉じたりしながら歩いた。 今日のメインイベントは、遍路道中最高所の雲辺寺。道中で峠を2回越え、最後は尾根道をグイグイ登る。境目峠の道標には、「従是東徳島縣」とあった。いったいいつのものなのやら。というか、雲辺寺の所在地は徳島県なのね。香川県かと思った。そして、たどり着いた雲辺寺は、見事に霧の中。期待した見晴らしは、皆無。何も見えなかった。 |
|||||
![]() |
Chap2564(烈風烈火編361):Evacuate | ||||
2022/4/13 | 52575歩(累計46870357歩) | ||||
台風の動きが当初の予報より遅く、四国に影響するのは14日になりそうだという。さて、参った。本来なら、今日65番の三角寺を打って、山道の途中で野宿して、明日遍路道中最高峰の66番雲辺寺にアタックするつもりだった。しかし、食料も水も手に入らない山中での荒天ビバークは、無理。そこで、遍路道を外れていったん川之江の街に降り、ホテルをとることにした。明日は一日、ホテルの部屋で籠城だ。 写真を2枚。その1:季節の遷移が速まっている。もう、藤が咲いているよ(伊予三島駅付近)。その2:川之江駅付近のアーケード商店街。宇和島と同様に、廃墟状態だった。 |
|||||
![]() |
Chap2563(烈風烈火編360):Cheerful Grandma | ||||
2022/4/12 | 52910歩(累計46817782歩) | ||||
愛媛県内の最後の難所・横峯寺へのアタック。登りはなんとか2時間でクリアできたが、意外にも苦戦したのは下りの方だった。傾斜が緩やかなだけに、山道がとても長い。香園寺へ降りるまでに、4時間かかった。その後、密集する札所を4つ回って、新居浜市内のホテルまで。途中で宗教勧誘につかまったこともあり、ホテルに着いたのは20時だった。いやぁ、ハードな1日だった。 横峯寺では、遍路バスツアーの一行に遭遇。ツアーとはいえ、駐車場から本堂までは数百メートルの坂道。まん中のお婆ちゃんは、なんと御年96だという。元気だなぁ。 |
|||||
![]() |
Chap2562(烈風烈火編359):Spring Water | ||||
2022/4/11 | 45335歩(累計46764872歩) | ||||
南の海上で、台風1号が発生した。ゆっくりと北上し、数日後には四国にも影響する見込みだという。またどこかで荒天ビバーク日を設けることになりそうだ。山登りの日に当たらないよう願うばかりだ。とりあえず今日のところは晴天なので、予定どおりに歩を進める。歩数的には余裕があったけれど、湯浪から先はそこそこ険しい山登り。今日は麓で止めよう。 写真を2枚。その1:石鎚山を源流とする川は、渇水期には完全に干上がってしまうこともある(中山川)。その2:野宿地の湯浪休憩所には、ありがたいことに湧水があった。飲料水の確保は、歩き遍路にとっては死活問題。 |
|||||
![]() |
Chap2561(烈風烈火編358):Assembly | ||||
2022/4/10 | 50672歩(累計46719537歩) | ||||
松山と今治の間には札所が全然なく、松山市中心部と今治市中心部に固まっている。だから、午前中はのんびりムードだったのに、午後に今治市に入った途端に忙しくなった。もう少し分散してほしいな。北条、菊間、大西に1カ所ずつくらいあるのがちょうどいいのに。 今日も、写真を2枚。その1:今治市の旧菊間町は、瓦の産地として有名。遍路道沿いにも、瓦の工房がたくさんある。その2:今日の宿は、58番札所仙遊寺の宿坊。最後に山登りがあって結構疲れたが、宿坊からの眺めは最高だった。境内には、お寺には似つかわしくない100円望遠鏡まである。 |
|||||
![]() |
Chap2560(烈風烈火編357):Lively City | ||||
2022/4/9 | 54412歩(累計46668865歩) | ||||
四国歩き遍路第4区切りの初日。第3区切りが久米駅までだったので、本来なら久米駅からリスタートするところだが、前泊したネットカフェから久米駅まではほど近かったので、ネットカフェからスタートすることに。今日は道後温泉をはじめ、松山市の中心部を抜ける日。久々の賑やかな街で、楽しさ半分、煩わしさ半分。札所も多いし、ちょっと忙しかったかな。もうちょっと郊外の方が、個人的には好き。 写真を2枚。その1:道後温泉本館は、目下改修工事中。その2:伊予和気から先は、海岸道路が続く。風光明媚ではあるけれど、ちょっと飽きるな。 |
|||||
![]() |
Chap2559:Library | ||||
2022/4/7 | 19132歩(累計46614453歩) | ||||
明日から、歩き遍路の第4クォーターに出かける。その前にやっておけなければならないことは、全部今日中に済ませてしまわないと。幸か不幸か、切羽詰まった仕事は抱えていない状態なので、やることといえば銀行回りと買い物くらい。もちろん、明日からの旅で必要なものも買い揃えた。これで準備万端。あとは、天候に恵まれることを祈るばかりだ。 写真を1枚。「なんと」なんて書くほどのことではないような気がしたが、そこは芝公園内にある全日本仏教会のビル。確かに、書いておいてくれないとおいそれとは入れない雰囲気だ。仏教関連の書籍がたくさん揃っているのかな。 |
|||||
![]() |
Chap2558:Stagnation | ||||
2022/4/6 | 14914歩(累計46595321歩) | ||||
本当は未食駅そばの食べ潰しに行きたいところなのだが、なんだかんだと気忙しくて、遠出をする余裕がない。四国の歩き遍路が少々予算オーバー気味に推移していることもあって、金銭的な余裕もない。ここのところ、あまりオイシイ仕事も入ってこないしなぁ。昨年下期から今年の頭にかけては結構景気良かったのだけれど、今は停滞気味。時期的に考えると、オミクロンのせいなのかなぁ。 今日の写真。多摩湖自転車道を歩いていたら、もうツツジが咲き始めていた。昨日今日の2日間で、一気に季節が進んだ感じがする。 |
|||||
![]() |
Chap2557:In a Fog | ||||
2022/4/2 | 16550歩(累計46580507歩) | ||||
昨年来からの異常なまでのそば粉の価格高騰により、駅そば各店が値上げラッシュせざるを得ない状況になっている。ということは、私もフォローイングリサーチで忙しくなるということ。つい最近消費増税に伴う一斉値上げがあって、まだひととおりのリサーチを終えていないというのに、またリサーチのやり直しだ。コロナの影響もあるし、原油価格の高騰もあるし、円安もあるし。さらにはウクライナ情勢まで影響すると囁かれているし、この業界は一体どうなってしまうのだろうか。ものすごく不安だ。 今日の写真。スパイダーマン現る?(高円寺駅付近) |
|||||
![]() |
Chap2556:HARU-URARA 19th Season | ||||
2022/3/31 | 22416歩(累計46563857歩) | ||||
歩き遍路の途中でスニーカーが壊れたので、新調しにロヂャース新座店へ。道中、高知県大月町で標識を切断撤去した後の切株につま先をひっかけて、豪快に破れてしまったので。あれは危なかったな。もうちょっと勢いよくつまずいていたら、足の親指まで抉られるところだったよ。 そのついでに、ちょうど桜が満開だったので、柳瀬川河川敷の桜並木で目の保養をした。曇天だったのがやや残念だけれど、思いのほか規模の大きい桜並木に出合えてよかった。土手上を歩く子供たちも絵になっているなぁと、自画自賛。今年は、例年になく桜の花が長持ちしているね。 |
|||||
![]() |
Chap2555(烈風烈火編356):Scarecrows | ||||
2022/3/27 | 40216歩(累計46541441歩) | ||||
荒天の26日は宿に連泊してビバーク。迎えた第三区切りの最終日。三坂峠を経て山を下り、松山市街まで。歩数的も体力的にも余裕があったのだが、浄土寺の先へ進んでしまうと東京へ帰りづらくなるし、次の第四区切りで戻ってくるのも大変なので、久米までで止めた。三坂峠は、久万高原で足を使い果たした人がついつい路線バスで通過したくなる区間だが、眺望が素晴らしいので、ぜひもうひと踏ん張りを。 おまけ写真。三坂峠へ向かう途中に「かかしの里」というところがあって、道端に案山子がたくさん置かれていた。ただ、これは悪趣味すぎると思う。 |
|||||
![]() |
Chap2554(烈風烈火編355):Rockfall | ||||
2022/3/25 | 40815歩(累計46501225歩) | ||||
歩数こそ少なめなのだが、今日は終日アップダウンの連続。鴇田峠に始まって、大寶寺の裏山、そして八丁坂。このうちの八丁坂は、「遍路道中最大の難所」と言う人もいるのだが、実際に登ってみるとそこまでではなかった。1月に登った焼山寺の方が、圧倒的にしんどい。八丁坂を嫌って古岩屋方面から行く人も多いけれど、そうすると待っているのは石段地獄。石段より八丁坂の方が、気分的に楽だと思う。 それにしても、岩屋寺は独特な雰囲気。断崖絶壁に、半分めり込んでいる。拳大の石がしょっちゅう屋根や参道に落ちる、頭上注意の危険な寺だ。 |
|||||
![]() |
Chap2553(烈風烈火編354):Rough Camp | ||||
2022/3/24 | 55333歩(累計46460410歩) | ||||
今日は札所なしデーだが、札所と同じくらい重要というか、名高いお参りスポットを通る。それが、大洲市街の東の外れにある十夜ヶ橋。ここは弘法大師が橋の下で野宿したと伝えられる場所。野宿派の遍路の中には、近くの大師堂でゴザを借りて、ここで一泊する予定を組む人も多い。私もそうしたかったのだが、さすがに3連続での野宿は無理。朝のうちにお参りするにとどめた。 昼には、道の駅内子フレッシュパークからりで、「内子豚もろみ焼きバーガープレミアム」をガブリ。ご当地バーガー巡りも、絶賛継続中! |
|||||
![]() |
Chap2552(烈風烈火編353):Reflector | ||||
2022/3/23 | 53784歩(累計46405077歩) | ||||
昨日は札所なしだったが、今日は3つ。どうも極端だね。3か所お参りして、峠を2つ越える。しかも、午後からしとしとと雨まで降り始めた。のんびりムードの昨日と打って変わって、忙しい一日だった。 歯長峠は山道で越えたが、その後雨が降り始めたこともあり、鳥坂峠は国道のトンネルでショートカット。このトンネルには歩道がなく、しばしば「遍路道で最も危険なトンネル」と言われる。実際に歩いてみると、路側帯はそこそこ広いし、トンネルの前後に歩行者用の反射タスキが用意されているので、命の危険を感じるようなムードではなかった。 |
|||||
![]() |
Chap2551(烈風烈火編352):Morning Call | ||||
2022/3/22 | 43275歩(累計46351293歩) | ||||
今日は務田駅近くの民宿に泊まるつもりでいたのだが、昼過ぎに電話をしたら臨時休業とのこと。この近所にはほかに宿泊施設がないので、やむを得ず禁断の連続野宿になってしまった。スマホ(モバイルバッテリー)の電池残量が心もとないので、就寝時には電源を切った。翌朝は、きっと小鳥たちがモーニングコールのさえずりで起こしてくれるだろう。 写真を。約8年ぶりに訪問した宇和島市。その中心に位置する商店街「きさいやロード」の寂れっぷりに、愕然とした。ほとんど店が開いていないし、人も歩いていない。これほどまでに空洞化している街は、珍しいのではないだろうか。 |
|||||