Bの轍45(青森→竜飛崎→江差→長万部→札幌)
2022/3/10 | 札幌から4.0792km | 恵庭まで28.9208km | |||
札幌市豊平区 美園3条地区周辺 |
道南の大動脈・国道5号線の終点は、札幌市役所の東側。ここを左に折れると、国道12号で旭川方面へ。右に折れると、国道36号線で苫小牧方面へ。まさに、運命の分かれ道だ。言うまでもないことだが、宗谷岬を目指すのなら国道12号を進んだ方が早い。しかし、こちらを進むと未踏路線を使うコースが組みにくくなる。そのため、遠回りになるのを承知のうえで、苫小牧方面を目指すことにした。 国道36号線は、大通からすすきのにかけての繁華街を縦貫する。あの手この手の誘惑で私の足を止めさせようとしてくる。ここはグッとこらえないと。大通駅の「ひのでそば」で天玉そばでも食べて、さっさと市街地を出てしまおう。 |
||||
2022/3/9 | 小樽から30.1716km | 札幌まで3.3284km | |||
札幌市西区 北23条西地区周辺 |
新川駅付近で国道231号線を右に折れ、南に進路を変える。これで、あとは札幌市の中心部まで一本道。ここから先は、未踏路線がたくさんある。 | ||||
2022/3/7 | 小樽から19.9668km | 札幌まで13.5332km | |||
札幌市手稲区 稲穂2条地区周辺 |
札幌市に入ると、途端に人家が目立つようになった。それも、この辺りは比較的新しい住宅街のようで、似たような形の住宅が整然と並んでいる。 | ||||
2022/3/5 | 小樽から11.6856km | 札幌まで21.8144km | |||
北海道小樽市 張碓町地区周辺 |
小樽と札幌の間はずっと市街地が続いているものかと思っていたが、意外とそうでもなかった。浅里から銭函にかけては、よくある荒地風景だ。 | ||||
2022/3/4 | 小樽から3.7620km | 札幌まで29.7380km | |||
北海道小樽市 若竹町地区周辺 |
小樽市の中心部へ。以前は新潟からフェリーで上陸することが多かった街だが、近年ご無沙汰しているなぁ。長距離フェリーの旅も、またやりたい。 | ||||
2022/3/3 | 余市から13.4484km | 小樽まで9.0516km | |||
北海道小樽市 塩谷地区周辺 |
小樽市内に入ると、札幌が近いと実感する。まだ中心部まで少し距離があり、沿道風景は長閑だけど、「小樽」という響きだけで都会に感じるのだ。 | ||||
2022/2/27 | 余市から2.8752km | 小樽まで19.6248km | |||
北海道余市町 栄町地区周辺 |
北海道新幹線が札幌まで延伸すると、函館本線の山線部分が廃止になる。余市までが、残るかどうか。残っても、ここが終着になるのは寂しい。 | ||||
2022/2/26 | 岩内から16.9734km | 余市まで20.5266km | |||
北海道共和町 国富地区周辺 |
国道276号経由で、再度国道5号へ。ここから、ひたすら国道5号。銀山から赤井川へ抜ける手もあるが、次回以降のお楽しみもとっておかないと。 | ||||
2022/2/25 | 黒松内北作開から24.1396km | 岩内まで11.3604km | |||
北海道岩内町 敷島内地区周辺 |
道道に入って黒松内駅前を通り、再び日本海岸へ。岩内・小沢間の国道276号線が未踏なので、ここを通るために、少々の遠回りだ。 | ||||
2022/2/24 | 長万部から26.1172km | 黒松内北作開まで3.8828km | |||
北海道黒松内町 南作開地区周辺 |
何をか思うまでもなく、長万部を通過してしまった。長万部は、人口は5000人ほどと少ないのだが、交通の要衝であるため知名度が高い。数年後に延伸開業する北海道新幹線の駅もできることだし、今後ますます発展しそうだ。名物駅弁の「かにめし」も、脚光を浴びることになるだろうか。 個人的には、長万部のかにめしは、駅で買うよりも国道沿いのドライブインで作りたてを食べるイメージが先行する。寒い夜にフラッと立ち寄って掻きこむのが、一番うまい。冷めても美味しいのが駅弁だとよく言うけれど、やっぱりアツアツには敵わないよ。 |
||||
2022/2/23 | 八雲から25.0022km | 長万部まで5.9978km | |||
北海道長万部町 中ノ沢地区周辺 |
もう長万部まで来たか。ここ数日は歩数が多いので、あっという間だ。重複ルートはさっさと歩き抜けてしまいたいので、これはこれで好都合だ。 | ||||
2022/2/22 | 八雲落部から11.6130km | 八雲まで7.3870km | |||
北海道八雲町 山越地区周辺 |
落部駅付近で噴火湾岸に出て、国道5号を左折。ここからは、1往復目往路との重複ルート。新幹線が開業すれば、街の雰囲気も変わるんだろうな。 | ||||
2022/2/21 | 厚沢部から22.0896km | 八雲落部まで16.9104km | |||
北海道八雲町 上の湯地区周辺 |
なんだかヒグマが出そうな感じの峠を越えて、八雲町へ。道道は国道に比べて交通量が少ないから、野生動物が頻繁に顔を覗かせるのだ。 | ||||
2022/2/20 | 江差から11.9052km | 厚沢部まで1.5948km | |||
北海道厚沢部町 富栄地区周辺 |
江差町を一気に歩き抜けてしまった。単純に歩数が多かったからということもあるのだけれど、江差町の面積が思ったより狭かったということもある。少なくとも松前町や上ノ国町に比べると、1/5とかそういうレベルだ。イカ漁が盛んな街で、夜になると日本海岸に無数の漁火が焚かれ、幻想的な風景を演出する。特徴的な街だから、もうちょっとゆっくりしたかったな。 さて、ここから先はどの国道もすでに歩いたルートになるので、厚沢部町の中心部から道道を使って落部へ抜けることにしよう。何度も通るところは、未踏ルートを探すのもひと苦労だ。 |
||||
2022/2/18 | 上ノ国石崎から9.5010km | 江差まで17.4990km | |||
北海道上ノ国町 木ノ子地区周辺 |
そろそろ上ノ国町の中心部が近いはずだが、景色は相変わらず。人口は5000人にも満たない町だから、人家が密集しているエリアも狭いのだろう。 | ||||
2022/2/16 | 上ノ国石崎から3.2814km | 江差まで23.7186km | |||
北海道上ノ国町 羽根差地区周辺 |
石崎川を渡り、日本海岸をぐいぐい北上。相変わらず、大きな集落のない寂しいエリアを歩き続ける。この景色、ちょっと飽きてきたかな。人恋しい。 | ||||
2022/2/12 | 松前から29.5164km | 上ノ国石崎まで7.9836km | |||
北海道上ノ国町 小砂子地区周辺 |
松前町を脱出し、上ノ国町へ。松前と江差、観光地として名の通るふたつの街に挟まれた、マイナーな街。思いつくのは、山間の湯ノ岱温泉くらいか。 | ||||
2022/2/11 | 松前から16.7118km | 上ノ国石崎まで20.7882km | |||
北海道松前町 小浜地区周辺 |
ところどころに小さな集落がある、寂れた光景。雪対策で道路が変に広く造られているだけに、余計に閑散とした印象になる。寒々としているなぁ。 | ||||
2022/2/6 | 松前から7.9674km | 上ノ国石崎まで29.5326km | |||
北海道松前町 館浜地区周辺 |
松前町の中心部を通過し、日本海側に出る。この先はしばらく、主だった集落がない。かといって山がちなわけではなく、漠とした荒れ地が続く。 | ||||
2022/2/5 | 福島吉岡から11.5742km | 松前まで2.4258km | |||
北海道松前町 朝日地区周辺 |
北海道路上陸し、国道228号線を南へ。松前町に入り、北海道最南端の白神岬を回る。ここから、進路が西へ、そして北へと変化していく。 | ||||
2022/2/3 | 竜飛崎から20.0998km | 福島吉岡まで1.4002km | |||
青函トンネル内 | 北海道上陸まであと少しというところで、いったん足踏み。一気に上陸してしまいたかったなぁ……。ま、先は長いことだし、焦らず気長に歩こう。 | ||||
2022/2/1 | 竜飛崎から10.7962km | 福島吉岡まで10.7038km | |||
青函トンネル内 | 1月はとてもよく歩いたので、盛岡から竜飛崎まではあっという間だった。この先、北海道は長丁場になるので、引き続きハイペースを保って歩きたい。 竜飛崎から青函トンネルに入り、海底を歩く。現在は新幹線が走るトンネルだが、かつては在来線が走り、竜飛海底・吉岡海底という海底駅にも列車が停車していた。なんだか、今となっては信じられないことだ。20代の頃に吉岡海底で下車して、海底駅を見学しておいてよかった。せっかくの世界有数の海底トンネルなのだから、海底駅を見学できるような列車は残してほしかったところではある。奥津軽いまべつ・木古内間で海底駅見学時間を設けた観光列車を走らせるとか。ハイシーズンには、結構需要があると思うんだけどな。どうせ新幹線は本数が少ないのだから、観光資源としても活用した方がいいと思う。新幹線が札幌まで延伸したら、そうも言っていられなくなるかもしれないけれど。 |
||||
2022/1/29 | 今別から9.9192km | 竜飛崎まで7.5848km | |||
青森県外ヶ浜町 三厩元宇鉄地区周辺 |
今別町を挟んで、両脇に外ヶ浜町。旧三厩村は飛び地状態になってしまった。今別町は新幹線駅ができる(合併は開業前)から、強気なのかな。 | ||||
2022/1/26 | 外ヶ浜から20.0754km | 今別まで1.9246km | |||
青森県今別町 大川原地区周辺 |
日本一マイナーな新幹線駅・奥津軽いまべつ駅を見物。道の駅を併設しているからそこそこ賑やかだけれど、ここで新幹線を乗降する人はごく僅か。 | ||||
2022/1/23 | 外ヶ浜から12.0306km | 今別まで9.9694km | |||
青森県外ヶ浜町 蟹田大平高石地区周辺 |
外ヶ浜町の中心部は、旧蟹田町。この辺りは、いつ訪問しても強風が吹いている印象を受ける。今日も例に漏れず、北風が容赦なく吹きつける。 | ||||
2022/1/22 | 青森から27.1382km | 外ヶ浜まで1.8618km | |||
青森県蓬田村 広瀬坂本地区周辺 |
青森市を抜けた。3往復目の復路では函館を通らない予定なので、ここから先は小樽まで大きな街がない。賑わいとは、しばしお別れだ。 | ||||
2022/1/21 | 青森から11.7062km | 外ヶ浜まで17.2938km | |||
青森県青森市 清水地区周辺 |
陸奥湾岸を北上。陸奥湾は、全国屈指のホタテの産地。沿道には、直売所や加工所が建ち並ぶ。なのに、人があまりいない。特徴的な光景だ。 | ||||
2022/1/20 | 青森から3.3074km | 外ヶ浜まで25.6926km | |||
青森県青森市 沖舘地区周辺 |
NTT前で国道4号線にぶつかり、これを左折。するとすぐに青森県庁前へ。ここが、日本一長い国道・4号線の終点。道はその先にも続いているが、ここから西は国道7号線になる。つまり、国道7号線も青森県庁前が終点。車で走っていると「いつの間にか国道番号が変わったな」という感じなのだが、歩いているとピンポイントで終着地が分かる。これが、徒歩旅の醍醐味と言ってもいいだろう。 その先、青森駅の西側で、国道280号線を北へ折れる。これから、津軽半島を北上する旅路が始まる。青森から北海道へ渡るルートは、津軽半島経由か下北半島経由。基本的にはこの2通りしかない。日本列島を何度も南北に行き来しているとどうしても重複ルートを歩くことになってしまうが、致し方ない。 |
||||