管理人の独り言
いつもの生活の事や最近のニュースなど興味ある「独り言」を乗せています。

   
 2019.10.12  アンデスの民族音楽を聴く
   上田市にあるイオンにて、買い物の帰りに、イベントやっているとの放送があり、早速見にいった。
アンデスの民族音楽を演奏している「Cesar Maigua氏」の演奏を約40分ほど聴いた。「コンドルが飛んでいく」など数曲、楽器を替えながら、演奏された。無料のコンサートではあったが、CDを買い、サインまでして頂き、結構な音楽を聞かして頂いたお礼とした。
 動画はYouTubeにのせる人が多いので禁止されていたが、写真はいいとのことで、一枚撮った。
YouTubeにも動画あり、興味あるかたは是非、ご覧ください。父上も音楽家だったため、その路を進んだとのことで、下部動画では、一緒に音楽演奏されています。アンデスの人は似た方が多いので見分けがなかなか付きにくいため、右顎したにほくろのある方で見つけています。その他にも多数動画あります。エクアドル(コロンビアとペルーに囲まれた赤道直下の国です。

ETHNICA Cesar Maigua氏の動画@

Cesar Maiguaの動画A

Cesar Maigua氏の動画B
2019.9.23  生島足島神社(いくしまたるしまじんじゃ)参り 
  上田市下之郷にある生島足島神社神社にお参りに行った。長野県屈指のパワースポットとして人気の神社です。樹齢800年の夫婦欅が左右にあり、安産祈願・お宮参り・夫婦円満・良縁子宝・家内安全・家庭円満・子孫繁栄・延命長寿・防災安全と全てのご利益がある神社です。

  <生きとし生けるもの万物に生命力を与える「生島大神」と、生きとし生けるもの万物に満足を与える「足島大神」の二神が祀られ、摂社(下社・下宮)には諏訪大神が祀られる信濃屈指の古社です。
 今注目を集める戦国武将、真田幸村。この真田家が本拠地とした上田地方(東信濃小県郡)は多くの戦国武将が群雄 割拠する歴史的要地であり、当社生島足島神社は戦国の雄、武田信玄をはじめ、真田昌幸(幸村の父 )、真田信幸(幸村の兄、初代上田藩主)の尊崇が特に篤い神社でした。
神社HP抜粋>


  生島足島神社HP
 2019.5.20 初夏の善光寺参り
  名古屋から娘が帰ってきたので、家族で長野市の善光寺に行ってきました。
お参り後、門前の土産や飲食店で賑わう通りをのんびり歩いたりし、長野ではまだ涼しい初夏の行楽を過ごした次第です。
 2019.4.23 京都橘高校吹奏楽部ブルーメの丘パレード
  滋賀県蒲生郡日野町にある「滋賀農業公園ブルーメの丘」で行われた京都橘高校吹奏楽部によるオープニングパレードが行われたので、出かけてきた。
 例年、同クラブのパレードが行われてきており、特に新一年生の応援参加(後方から付いてパレードにデビュー)があり、橘フアンにとっては楽しみな公演である。 YouTubeやテレビ等で有名な学校であり、楽しみにしていた日であった。家族総出で応援と写真撮りに行った次第です。

 ビデオはYouTubeでうまい人の動画を見るので、写真だけを撮ろうと一杯撮ってきたので、紹介します。約110枚ほどあり分割して紹介しますので、ご覧ください。尚YouTubeでは小生が所々映り込んでおります。

 また、橘ファンが予想以上に多く、近づくスペースもなく一度場所を離れるとなかなか良いポジションがなくなるなど、本当に苦労しましたが、持ち前の度胸で遠慮なく撮った次第です。

 京都橘高校は初めて見たのですが、体型的にもまるでアスリートです。あれだけの運動量ですから、当たり前ですが足の筋肉が盛り上がっているような感じでした。また楽器の音も最高でした。
 2019.4.14 自衛隊基地滝ヶ原駐屯地の記念行事に行ってきました
  静岡県御殿場市にある、自衛隊基地滝ヶ原駐屯地の創立45周年行事があり、見学に行ってきました。
場所が広すぎて駐車場をやっと探して見学してきました。自衛隊とは物心のついた頃から、母が自衛隊の食事の手伝いや母の実家近くに演習所があり、鉄砲の音など聞いていたり、家の前を数台の車が走っていたりとすごく身近に感じていただけに、一度は観に行こうと思っていた矢先、記念行事に826askaのライブがあるとのことで、行楽を兼ねて出かけました。
 あいにく曇りで富士山が少ししか見れなかったのですが、戦車やペリコプターなど見学に行きましたので、写真を載せた次第です。早めに行くと体験(戦車に乗ったり)できるとのことでした。
2019.4.7   八ッ場ダムの見学に行ってきました
  群馬県吾妻郡長野原町の吾妻渓谷の上流に八ッ場ダムが工事完了近くなり、水を来月あたりから貯めるとのことで、見学に行ってきた。民主党時代に工事中止など揉めて一時的に中断していたダムである。昔、車で息子が中之条近くに住み仕事をしていたので、良く通った道でもあり、懐かしく見てきた。当然橋の上からしか見ることはできないが、民主党時代の中止の時に良く、テレビで報道されていた、途中まで出来ていた橋の八ッ場大橋の上からの画像です。帰りに、歌手の高峰三枝子が歌い有名になった「湖畔の宿」の榛名湖に行って帰ってきました。
 2019.3.22  イチロー引退する
最近の成績は、約30打席無安打が続き、とうとう引退となった。高校時代は、打率5割以上と成績を収めている。また高校3年の地方大会では7割の成績であり、地元では結構人気の選手であった。入団は、本人希望は地元、中日ドラゴンズを希望していたが、スカウトの目には体ができていないとか、線が細いとか言われ、4位指名したオリックスがドラフトで獲得した次第。中日は5位で指名予定。入団しても当時の根来二軍監督など、振り子打法と言われた打ち方を辞めるよう説得されたようだが、頑として受け入れいため、一軍に昇格しても二軍に落とされたりして過ごす。

 彼が入団した年の5月GWで、愛知県知多郡阿久比町の阿久比球場で観に行ったとき記者に囲まれた選手を見て、近くのおじさんに聞いたら「名電から今年入った鈴木一朗だよ」と教えてもらった。二軍で4番を打ち、振り子打法といわれる打ち方を観て、やる気のなさそうな打ち方に見えるけど、2塁打を2本ほど打つなど、うまいと感じる選手であった。
 高校3年生の時、自転車で車に跳ねられる交通事故に遭い投手であったが、怪我のため野手に変更となる。

 ウエスタンリーグで、オリックス対中日が決勝となり、6対2で、当時名電高校の先輩で知多市つづじが丘出身の山崎武司(中日)が2本のホームランを放ち,MVPとなり、イチローは、敢闘賞を受賞した。阿久比球場(当時、一軍は名古屋球場、二軍は阿久比球場で試合があった)はそれほどお客さんが入っていなかったが、今でも記憶に残る思い出である。

 バッターボックスに入る時の一連の動作は、中日の田尾選手に憧れていたのをまねていると言われている。家族全員、地元中日ファンであるとのことです。

 長い間、苦労しながらここまでの選手になり、批判されながらも世界のスーパースターに育って本当に良かった。国民栄誉賞も2回もノミネートされるが断り続けきただけに、引退を機に国民栄誉賞に値する選手であると思う。
   
 2018.11.4  826askaが名古屋刑務所で演奏する
   10月名古屋刑務所に行った。刑務所でエレクトーン演奏を行うとのことで、出かけたが、まさか塀の中で行うのかなぁと思いながら行ったが、塀の入り口の事務所や官舎のある駐車場で塀を背にしたステージで行われた。

 刑務所で作った家具などの販売を行う「矯正展」のまつりであった。1000人ぐらいのお客様でしたが、一部、元収監されたと思われるような方もチラホラあり。刑務官も普段以上の警護あり、askaも過去一番の警護をしてもらったとステージで話していた。当然、婦人刑務官が4名付いていたよう。

希望者は塀の中に入ることもできたが、遠慮した。監獄のサンプル展示をゆっくり外で見せて頂いたが、狭いところであった。

 また、食事の体験も可能とのことでもあったが遠慮した次第です。しかし、希望者は約15分の注意事項の説明を聞いてからでないと門の中に入れないとのこと。写真や携帯などすべて禁止など、勝手な行動はしないなど、説明していたようだった。
 興味あるかたは、来年、秋頃にまた行うとのことで、行ってみてはいかがでしょうか。

 826askaのライブと名古屋のアイドルOS☆Uのライブ、フラメンコのショーなどあり、至る所にいろいろな露店などあり、お腹がすいたらすぐ食べることができますので、ゆっくり楽しめることができます。
 2018.8.12  826askaコンサートに行きました
   世界的に有名になった、天才エレクトーン少女、826ASKAさんのコンサートに行ってきました。YouTubeで有名になり、世界丸見えやミヤネヤなど国内でも有名になりました。
 エレクトーンは、すばらしい演奏でした。一緒に写真と握手会があり、いい思い出になりました。兼ねてから、YouTubeで見ていたので、松本に来ると言うので、妻と連れだってでかけましたが、本当に実際の演奏はすばらしいものでした。観客は約300名の小さな会場だったので、近くに見え本当にいい演奏を聴きました。

 826ASKAさんは、福井県鯖江市在住の高校2年生です。小さい頃からピアノを練習し、8歳からエレクトーンを演奏始め、中学3年の時にYouTubeの投稿され、世界が認めた天才奏者と外国に称えられたことにより、日本でも有名になりました。

 うちの娘が小さいときにエレクトーンを買い、練習させたけど、全くしないので、僕がいつも自宅で演奏していた次第でした。そのこともあり、憧れの奏者にはなれなかったのですが、普段から良く見ていたので、松本市に来るというので早速予約し見にいった次第です。

 やはり、生演奏は素晴らしいです。「また長野に来てくださいね。できれば軽井沢に・・」のお願いに「はい、ありがとうございます」と言っていましたので、また来ると思います。1回公演が応募多数のため、追加公演を行うことになったようでした。

 一度、YouTubeでも見てくださいませ。うまいですよ〜〜。

826ASKA HP https://www.826aska.com/
826ASKA YouTube https://www.youtube.com/watch?v=7sCt--e87xE
826ASKA YouTube https://www.youtube.com/user/826aska
 2018.8.11  佐久市にある五稜郭に行きました
 日本には、2カ所しかない五稜郭(江戸末期)一つは、北海道函館市にある有名なものです。
 そしてもう一つは、長野県佐久市にある五稜郭(龍岡城址)。近くにあることから一度見に行きたかったので、行ってきました。愛知県岡崎市の松平家と関係のあるところだったので是非、見たかった五稜郭です。現在は田口小学校として使われており、外郭の約半分がその面影を表しているような状況です。
 明治の廃藩置県の祭、城を壊し、堀を壊せとのことで、堀は一部残っておりますが、一部建物は学校として使っていいとの許可のもと、現在に至るようです。
 2018.6.17  信州カーフェスタ2018に行きました
   長野市のエムウェーブにて、今年も『信州カーフェスタ2018』が開催され、見学に行ってきました。
昨年は、ノスタルジーカーなど多かったのですが、今年は終わってしまい、見ることができなかったので、違うイベントのような感じではありましたが、妻と出かけた次第です。警察のパトカーや白バイ、自衛隊のトラックや装甲車なども展示されており、自衛隊員や警察の方へ質問しながら、いろいろ教えて頂きました。

 今年は中学校のブラスもあり、コンサート時間に合わせたお陰で昼ご飯が大分遅くなってしまいました。
普段から、京都橘高校のブラスを良く、YouTubeで見てたり長野県の吹奏楽コンテストなど見に行っておりますので楽しみしておりました。また私も高校時代ブラスをやっていたので、非常に興味深く聞けてよかったです。

 中学生にしては上手な演奏でした。
 2018.6.2  松本市アルプス公園に行きました
  妻の定期検診のため、松本にある信州大学病院に行き、待っている間に名古屋から帰ってきた娘と散歩にでもと思い、出かけました。

 山岳を切り開いた公園で、アスレチックやマレットゴルフ場、野外ステージ、野鳥や野獣などの動物園などいろいろあり、のんびり散歩ができました。

 松本市を望む展望所から撮った写真です。眺めのいい処でしたので、ご紹介しました。子供連れの方が多く、ゆっくり楽しめるところです。是非一度行ってみてはいかがでしょう。
 
2018.1.16 鈴木金七郎の応援歌の案内
 今から440余年前「長篠・設楽原の戦い」の折、長篠城の窮状を岡崎城にいた織田信長と家康に知らせたのは、鈴木金七郎(愛知県新城市富永生まれ)と鳥居強右衛門。磔死した強右衛門と、戦いの酷さに人の世の儚さを覚え帰農した鈴木金七郎。武田との戦いに勝利に導いた功労者と言うことで、地元(愛知県新城市)では有名な話である。武田に捕らわれた鳥居強右衛門は有名であるが、一緒に活躍したもう一人の功績を掘り起こし業績をたたえるために、私の義兄が会長を務める、「鈴木金七郎の業績を見直す会」がこのたび応援歌を作ったので紹介します。

 作曲 樫本直美(義弟の嫁) 歌 Kazumi & Rie(姪の姉妹)が歌う応援歌をご視聴ください。

YouTubeにて配信しております。 https://www.youtube.com/watch?v=RsnCpxBw10E

尚、義弟夫婦で約50年近く吹奏楽に携わる音楽一家です。音大出の嫁による作曲はさすがであります。
   
2017.10.1 善光寺参りと皆神山に行きました
名古屋から娘が帰ってきたので、善光寺参りに行きました。久しぶりの善光寺でしたが、土曜日ということもあり、大変な混みようでした。
 娘の会社の方への土産を探しに門前町まで出かけ、混雑の中をいろいろ見て歩き、たまには土産物を見て歩くのもよろしいかと。

 帰りについでに、皆神山の皆神神社に寄ってお参りしました。世界一大きいピラミッドと言われており、少し雰囲気の違うスポットであります。UFOや発光現象、以前、地震の震源地であったり不思議な処とのことです。

 神社横に、一六菊花門に六芒星のマーク。霊能者の出口王仁三郎の碑などそれなりの霊的なスポットであります。入り口の池は底なしなど不思議なところです。一度行って見られてはいかがでしょうか。長野に行かれたら是非。
 2017.9.15  久しぶりに国宝松本城に行きました
  松本には、妻が昨年と今年入院したので、頻繁に行っておりましたが、松本城へは本当に久しぶり(約10年ぶり)行きました。

 外国の方や小学校の遠足らしき団体さんで賑やかな、公園となっておりました。
入城するにも、人数制限があり、また一部月見櫓の修理工事があり、1時間以上の待ち(並んでいたが途中遠慮)のため、外周を一周して、のんびり過ごしてきました。

 日本に現存する最古の五重天守の風格あるお城です。また、雪国のため、普通の城にある高欄付き廻り縁(ベランダ)がありません。また、窓のない階もあり昔の雰囲気のある城です。1593年ごろ天守が創られたとのことです。
 機会あれば、また天守に登ってみたいと思っております。
 
2017.8.30  入院しました
先日、深夜に胸の痛みで目が覚め、10分ほど痛みに耐えて、朝方病院に行った。狭心症か心筋梗塞かの心配もあるとのことで、心電図、レントゲンなど撮ったり個人病院のため、大きい病院を紹介してくれて、早速入院となりました。

 2泊3日の入院でしたが、右手首からカテーテルを入れ、心臓まで動脈を遡って行き、造影剤を投入しレントゲンで見る方法です。最初、手首の動脈の近くだけに麻酔をかけて、いきなり、カテーテルを入れ、ずず〜と言う感触で心臓に達したときは、やはりなんともいえない感触を感じました。
 
 幸いにも、まったく閉塞状態もなく、年齢的な血管硬化が見られるとのことで、約10分で終了。心臓の欠陥は即死を意味する感じでしたので、少し怖かったですが、一安心した次第です。発作もストレスかその近くの神経が触るのではないかという結論となり、退院しました。

 健康が一番というものの、その努力をしない、またわからないと言うのが本心でした。今後は食生活(健康食)を変えるよう進められました。これといって悪そうな食事は食べてはいないような気がしますが、好きな食事ばかりになることで、偏食となり、体調不良になりそうな気がします。野菜や海藻類、魚介類などやタンパク質など考えて食べるようしようかと考えているところです。
 
2017.7.16  洗濯機の分解清掃を行う
  毎日使っている洗濯機を分解清掃してみました。年、数回は、市販の洗濯機消毒剤を入れ、掃除していたのですが、柔軟剤など入れるところなど、汚れていて思いっきり、バラして掃除をしようと始めました。柄の短いスパナとギアープライヤー(プーリー抜き)を買ってきて始めました。

 結構時間がかかりましたがバラして、カビハイターを付けながら、少しずつブラシで清掃しましたが、気持ち悪くなるぐらい汚れておりましたが、約2時間ほどかかり終了。高圧洗浄機でやる予定でしたが、風呂場で掃除したので、片付けるのが面倒と思い、手でゆっくり掃除しました。

 簡単にできると思って始めたが、いろいろ勉強(構造など)しながらの掃除でしたが、無事終えました。これから半年に一度は分解清掃をした方が、衛生的及び長寿命化になるような気がします。今回は一般的な全自動洗濯機(縦型)でした。 
2017.5.6  翁草が飛んできて、花が咲いた
翁草(おきなぐさ)がどこからか飛んできて庭に自生しておりますので、写真を載せました。花が約40本ぐらいの束になっています。地方によっては、猫草や幽霊草などいろいろ呼ばれておりますが、絶滅危惧種で、100年後は100%絶滅すると言われている山野草です。

 群馬県富岡市には、栽培して通信販売されている方もおられるようです。当方の庭に綿帽子によって、飛んできたということは、近くの庭にあると言うことになります。今年は種をとって栽培(少し)してみたいと思います。

 暑いところではだめのようですし、水捌けが良くまた風通しのいいところ。とりわけ軽いし混じりの砂がいいとのことです。鹿児島には、結婚すると植える習慣があったようです。それほどの物かと信じがたいものですが、希少価値のあるもののようです。母曰く。

 また庭に植えて育ってきたら報告したいと思います。ゴボウのような根になるとのことで、一度根付くと毎年咲くそうですし、あまり手間のかからないところがいいですね。
 寒さには強いということで、凍ったりしても、毎年花が咲くということです。沖縄では暑すぎてだめのようです。
2017.4.29  Nagano Nostalgic Car Festival 2017見学にいきまいした
長野市の冬期オリンピック会場のエムウェーブにて、ロスタジックカーの展示販売会があり、見学に行ってきました。
 昔懐かしい車が約150台ぐらいあり、リペアした車が年代を感じさせないぐらい、きれいに塗装してあったり、楽しいフェスティバルでした。

 高価な仕様の車もあり、購入されるかたも多く見えました。東京や横浜、名古屋からお客さんが見えており、各地にファンが多くいらっしゃることに感心しました。

 子供たちも多く、家族連れでおもちゃの販売やシールや車のパーツなどの販売もあり、子供たちが親にねだっている風景を見かけました。
2017.4.20  設楽原資料館に行く 
愛知県新城市にある設楽原資料館に行きました。長篠の戦いで有名な、長篠城における戦いの歴史の地であり、火縄銃などたくさんの資料があり、見学してきました。

 妻の在所の近くでもあり、是非一度見学しておこうと考え、出かけました。400年以上もたったにも関わらず、今でも語り継がれている、「鳥居強右衛門」という武士であります。

以下、資料館の説明資料を掲載します。

**************************************
援軍の使者として

 わずか500人の兵で守る長篠城。激しい武田軍の猛攻に耐える長篠城でしたが、まだまだ士気は高く、武器、食料も十分でした。しかし、長引く籠城に、援軍が来るのか、いつまで籠城をしなくてはならないのか、そんな気持ちが城内に広がり始めていました。

城主奥平貞昌は家臣を集め、岡崎へ援軍の使者として鳥居強右衛門を遣わすことを相談します。城主の命を受けた強右衛門は深夜、城を抜け出し、豊川を泳いで下り、雁峯山でのろしを上げ、作手を抜け、岡崎へ。貞昌の父貞能を介して、家康と信長の前へ。長篠城の状況を伝えるとともに、大軍が集結している様子を確認した後、強右衛門は長篠へ引き返します。

実は鳥居強右衛門の他にもう1人使者に立った人物がいたと伝えられています。その人物は鈴木金七郎です。彼は帰路に雁峯山でのろしを上げるところまで、鳥居強右衛門と同じ行動をしていました。ここでのろしを上げるまでが彼らに与えられた命令でした。その命令を果たした金七郎は厳重に囲まれた長篠城に再度入城することは不可能と考え、ここで強右衛門と別れます。金七郎はその後、奥平貞昌の子、松平忠明に仕えますが、やがて武士を辞め、作手に残ったといわれています。

雁峯山で再度のろしを上げ、城中へ入ろうとしたところ、武田の兵に捕らえられてしまいます。城内に向かって「援軍は来ない」と言えと、「そうすれば命を助け、武田の家臣として召抱えよう」と言われた強右衛門。長篠城のそばまで連れてこられ、大声で叫びました。「援軍はすぐそこまで来ているぞ。もう少しの辛抱だぞ」と。

城内で歓声が上がりましたが、武田との約束を破った強右衛門は磔になって殺されてしました。


**************************************

この、鈴木金七郎は義兄が「鈴木金七郎の業績を見直す会」の会長を務め、子孫とは親戚関係にあり、任をお受けしたようです。そのようなことから興味があり出かけた次第です。
 
 
 2017.4.8 傾聴ボランティアの紹介 
 約20年程前から、先生のホームページを作成したりしてお世話になっている知人で師匠的存在の方で、NPO法人パートナーシップアンドリスニングアソシエーション 理事長後庵正治先生よりお便りいただきましので乗せました。

 昨年から母が(87歳)動脈硬化症になり、歩きにくくなってしまい、近くのディサービスにお願いし、リハビリしながらディサービスのサービスを受けております関係で、施設の方々やケアマネージャーさんなどいろいろな方々の、協力で運営されていることを知り、仕事も大変な思いでされていること知りました。また、施設の方々の気遣いなど細かい心遣いを感謝している次第です。

 施設の職員の皆様方は仕事柄、施設にお世話になっている方の下の世話をされている方や痴呆症の方々の面倒を観てくださっている職員の方には頭のさがる思いです。

 仕事も重労働で腰を痛めて辞めていく方も聞きますし、何か職員の方々の教育講座的なものをしていただき、傾聴ボランティアの心構えを習得していただければ、少しは負担が、あるいは自信に繋がるのではないかとの思いで乗せました。是非、知り合いの方や施設の関係者の方々に読んでいただきまして、ご理解していただければ幸いです。 
 
2017.4.4 皆神山に行ってきました
長野市松代町にある標高659mの溶岩ドームになっており、世界一のピラミットと言われている所です。また、UFOの目撃も多い、パワーポイントにもなっています。山頂には、皆神神社があり信仰の場所でもあります。

 上田市真田町から長野ICに抜ける道の途中にある、近くにある有名な場所でもありますので、このたび出かけてまいりました。結構な場所にあるにも関わらず、広島や練馬ナンバーの県外の車が多くありました。

 以前、松代地震の震源地であることからも有名になったようです。山の重力が低いとか山の内部の800m×200mほどの湖があり浮いているとかいろいろ地質的にも不思議なところのようです。

 山頂には、フリーメイソンの六芒星紋章の神社などあり、不思議な逸話もあります。興味あるかたは是非、一度体験してはいかがでしょう。