みんなで「森のオルゴールメーカー」を楽しもう!

「森のオルゴールメーカー」 楽しみ方の手引き

第四回 自分が好きな伴奏をつけよう!

「ぐるぐる、ぐるぐる・・・」

さて!
ついに、メロディを見て、自分が好きな伴奏をつける勉強になりました。
実は、伴奏をつけるためには、いろいろな「理論」(たとえばポリフォニー)もあるのですが、そういうのは全てすっ飛ばして、「コード」の付け方だけを書きます。

その前に、「調」の話。
「調」とは、早い話が、シャープがつくか、フラットがつくか、ということです。
曲の途中で、そこだけシャープの記号がついたり、フラットの記号がついたり、ということではありません。
たとえば、「シ」の音が来たら、必ずフラットをつける、つまり、半音下げる、というような場合、これは「へ長調」と言います。
なぜなら、この場合、「ヘ」、つまり「ファ」の音から、「ドレミファソラシド」が始まるからです。
この場合、楽譜の最初のところ、「ト音記号」のところに、フラットの記号(♭)が一つ、ついています。
つまり、自分がオリジナルの伴奏をつけたい曲の楽譜を用意して、その最初のところを見ると、♯(シャープ)の記号がついていたり、♭(フラット)の記号がついていたりするのですが、それがいくつついているかを見ます。
何もついていなければ、「ハ調」です。

調がわかれば、その曲の中で、どのような和音が主に使われているかが、わかります。
そして、この「主な和音」は、曲の中で、おおむね規則的に繰り返して出てきます。
この主な和音は、三つあります。「主要三和音」といいます。
ハ長調の場合は、C F G7(ジーセブン、と読みます。どこかで聞いたような・・・)

さて、和音の詳しい勉強をするためには、どうしても五線譜を使って、和音の解説をしなくてはなりません。
しかし、この講座は、そういうことは極力避けたいので、ここでいきなり、

各調と和音の出方の対応表
を、掲載いたします。

みなさまがお作りになる曲は、ほとんどこの対応表で間に合う、と思います。

表の見方

たとえば、「C→F →G7→C」とある場合、この順序で和音が出てきます。
C→F →G7→Cと変化したあと、またもとに戻って、C→F →G7→Cとなります。
あるいは、途中でC→G7→Cと変化するかもしれません。
さらに、代理コードといって、たとえばCの代わりにAmを使ったりもいたします。
実際のコード進行は、その曲によって異なりますので、ここではこれ以上は申し上げられません。
曲の中の、一体どこでC→Fとチェンジするかについては、とりあえずフィーリングでやってみてください。
(Cdim(シーデミニッシュ)などの和音については、また改めて扱います。)
いずれの場合も、1〜3のパターンが基本なので、できれば覚えてください。
なお、今回は「長調」の曲だけを扱います。長調とは、明るい感じの曲のことです。短調は、次回にいたします。

○ハ長調(♯も♭もついていないで、明るい感じの曲)
1 C→G7→C
2 C→F →C
3 C→F →G7→C
4 C→Am→Dm→G7
5 C→Cdim→G7→C
6 C→Gdim→G7→C

○ト長調(♯が一つだけついていて、明るい感じの曲)
1 G→D7→G
2 G→C →G
3 G→C →D7→G
4 G→Em→Am→D7
5 G→Gdim→D7→G
6 G→Ddim→D7→G

○ヘ長調(♭が一つだけついていて、明るい感じの曲)
1 F→C7→C
2 F→B♭→F
3 F→B♭→C7→F
4 F→Fdim→C7→F
5 F→Ddim→C7→F

○ニ長調(♯が二つついていて、明るい感じの曲)
1 D→A7→D
2 D→G →D
3 D→G→A7→D
4 D→Bm→Am→A7
5 D→Ddim→A7→D
6 D→Adim→A7→D

○変ロ長調(♭が二つついていて、明るい感じの曲)
1 B♭→F7→B♭
2 B♭→E♭→B♭
3 B♭→E♭→F7→B♭
4 B♭→Gm→Cm→F7
5 B♭→Fdim→F7→B♭

○変ホ長調(♭が三つついていて、明るい感じの曲)
1 E♭→B♭7→E♭
2 E♭→A♭ →E♭
3 E♭→A♭ →B7♭→E♭
4 E♭→Cm →Fm →B♭7
5 E♭→E♭dim→B♭7→E♭
6 E♭→B♭dim→B♭7→E♭

初心者の方が曲を作るためには、このくらいで十分だと思います。


index  back