8月31日
友人と千駄ケ谷のレピシエ本店へ。
今日のメインは、ここのランチ。
二人とも「スズキの香草焼きのランチセット」をお願いしました。
まずは、セロリの冷製スープ。
前菜は、鴨肉とレタスのサラダに洋梨の茉莉花茶コンポートを添えたもの。
主菜は、スズキの香草焼き。
それにパンとお茶、デザートが付いています。
ほんのりセロリの香りがするスープは、思ったよりもまろやかで美味。
前菜も、柔らかなお肉と野菜が合っていて、洋梨との取り合わせもピッタリ♪
主菜のスズキは、さっぱりした味わいで、添えられた温野菜やサフランライスもすごい美味しい♪
デザートとして、私はレモンのムース、友人はフロマージュのムースをセレクト。
お茶はダージリンと茉莉花茶のブレンドを頂きました。
ご飯、デザート、お茶、みんなす〜っごい美味しくって、文句無し!
ちょっと遅めに入ったんだけれど、中休みのないお店なのでゆっくりすることができました。
途中から、昼すぎまで仕事をしていた友人も合流。
その時にはティータイムになっていたので、中国茶を頂きながら、ゆ〜っくりおしゃべり。
みんな、色々忙しくしているから、3人でのんびりおしゃべりなんて、とても久しぶりで、
とても、とても楽しい時間をすごすことができました♪
8月23日
夏ももう終わり・・・・って時期で、あちこちで最終処分のセールをしています。
普通、洋服なんかを買うところですが、私は、うっかり仕立て上がりの浴衣を買ってしまいました!
場所はまたまた浅草。
ぷらぷらと浅草寺近くを歩いていたら、別のお店で見た浴衣反物が仕立て上がりで置いてあったのです。
紺地に白で縦に点線状にラインが入っていて、そこに細かな小花模様が入っているもの。
一見すると男物のようにも見える柄で、でもよく見ると可愛い♪
しかも、ちゃんと型で手染めされているんです♪♪
その生地は、初夏のころ、反物で買おうか迷ったものであり、
仕立て上がりの寸法も、す〜ごい珍しくピッタリであり、
お値段も相当下がっていて・・・・
「今から浴衣買ってどうするんだよ〜」
という心の声はこの際無視して、購入(笑)
帰宅して、早速、赤地に白の独鈷柄の博多献上半幅帯と合わせて着てみました。
想像していた以上に可愛くて、予想どおり寸法もピッタリ。
背縫いの縫い代がくけていないのと、居敷当てが付いていないのが不満だけど、
それは明日にでも手を加えるとして(それも楽しいもんね♪)
やっぱり、和服は楽しいです♪♪
8月10日
とうとう縫い上がりました!会津木綿の単衣着物♪
炎天下のなか、午後から和裁のお稽古へ。
先生と、先生の旦那さんと世間話をしながらひたすら、縫う、縫う。
おしゃべりしながらでもスムースにくけられるようになっている自分に気付いて、
ちょっと嬉しくなりました。
先生に
「くけるの、早くなったわね」
って褒めていただいて、ますます嬉し♪
そうこうしているうちに、とうとう縫い上がり!
初挑戦の広衿も、なんとか仕上げることができました。
「本当にいい着物になったわね」
という先生の言葉を聞いて、
「木綿の着物が縫いたい」
って、勇気をだして言って良かったぁ・・・♪って、心底思いました。
桜色の博多献上八寸帯と合わせて、お出かけしたいな♪
わくわく♪♪
8月2日
浅草・浅草寺近くの、踊り衣装を中心に揃えている呉服屋さんへ行きました。
本当は別のお店に行こうとしていたのですが、
店頭にあった仕立て上がりの浴衣が結構趣味が良いな〜♪
と思って、ちょっと寄ってみたのです。
店内に入ると、化繊の踊り衣装と化繊の着物の山!
あれれ?化繊しかないの??
って思ったら、片隅にオーソドックスな浴衣の反物を見つけました。
そのひと山から、紺地に白の杜若(かきつばた)柄の反物を2種類見つけてしまいました。
どちらも素敵だなぁって思っていたら、
「もう8月だし、6000円でいいですよ」
と。
ううう・・・買っちゃおうかしら・・・・
って迷っていたら、片方の反物のみみの部分が30センチくらいに渡って、日に焼けちゃっているのを発見!
そちらの反物のほうが、可愛いかなぁと思っていたので、ありゃりゃ・・・・と思ったら、
「あ〜・・・・すいません・・・・じゃあ、焼けてるのは3000円でいいですよ」
とご主人。
私は耳を疑いましたよ!
だって、焼けてる部分は仕立てたら絶対隠れちゃうんです。
しかも、同じ反物がデパートで1万円以上していたのを知っていたし。
本当にいいのか? って・・・・
次の瞬間には
「じゃあ、こちらを頂きます!」
って答えてました(笑)
も〜、今から仕立てるのが楽しみです♪
7月20日
横浜のほうへお出かけしたら、あちこちに浴衣の人々が!
今日は開港記念日の花火大会の日だったんです。
昼前なのに駅にはたくさんの人が待ち合わせ中で、横浜駅〜関内駅が大混雑していました。
私はそのまま友人の家へ。
数ヶ月ぶりに会う友人と旦那さんとその赤ちゃん。
赤ちゃんは、かなりハイハイが上手になって、頑張ればつかまり立ちが出来るまでになっていました!
今まで「バブバブ」っていう赤ちゃんなんて、マンガくらいだと思っていたけれど、本当に「バブバブ」「あうあう」って言っていて、ちょっとビックリ&可愛い♪
音楽が流れると、(人の手につかまって)つかまり立ちをしながらお尻をフリフリ、足をパタパタ。
す〜〜〜っごい可愛くて、頬がゆるんでしまいます。
動きをみていると、もうすぐにも歩けるようになりそうに思えてきます。
でも、こうやって筋力を鍛えて、しばらくして・・・・ある日、一歩二歩と歩きだすんだろうなぁ・・・・
すっごい楽しみです♪
帰りは、予想どおり花火大会帰りの人たちと一緒になってしまいました。
駅の構内を歩いていると、たくさんの浴衣の人々。
いわゆるカラー浴衣の人が多くて、昔ながらの浴衣の人は少なめ。
私はもともとカラー浴衣が苦手で、紺地・白地がいい!と思っているけれど、
でも、どんな浴衣でも、着ている人たちを見ると嬉しい気持ちになります。
浴衣ブームと言われるようになって、もう何年かな。
カラー浴衣にもセンスのいいものが出てきているし、着る人も「とりあえず」じゃなくて、いろいろ考えてコーディネイトしていて、「いいな〜♪」って思うような人が増えました。
金髪に染めたショートカットの女の子。黄色地にピンクの金魚の柄の浴衣にピンクの帯。金魚の柄も優しい感じに染めてあって、髪の色と浴衣の色合いがとても合っていて「可愛い♪」って感じなの。
ブルーを基調にした幾何学模様の浴衣の女の子は、茶の革素材のサンダルとコーディネイト。サンダルと合わせている人で、初めて「おお!いいね〜」って思いました。
また、御年を召した御夫人が、麻素材のベージュ系の着物(上布かな)に博多献上の八寸帯を合わせていて、ものすごく素敵でうっとりもの♪
まぁ・・・・上布は高くて着られないけれど、カラー浴衣の二人のコーディネイトは私には思いつかないし、出来ないだろうなと思います。
こんな素敵な人が、もっと増えたらいいな♪
私ももっと素敵に着られるようになりたいな♪
7月13日
すっごい久しぶりに、jと一緒にビリヤードをしました。
以前は混んでいて待たされたビリヤード場に待ち時間なしで入れてビックリ。
(あのころは、TVのバラエティ番組でよくやっていたからなぁ・・・・)
しかし久しぶりすぎて、ちょっと要領を忘れ気味。
ちょっとやったら思い出してきたけど、強いショットが打てません(苦笑)
結果はボロ負け。
くうう・・・・今度こそは!
7月7日
午後から和裁のお稽古。
今回の会津木綿は、広衿で仕立てることに決定。
さらに、居敷あての付け方が、今までで一番丁寧かつ丈夫な方法になったため、今までで一番手間のかかる仕立てになっちゃいました(苦笑)
おかげで、くける量がいつもの倍!
くけるのが遅い私としては、ちょっぴり憂鬱。
縫っている最中はものすごく楽しいんだけど、縫い終わって時計を見ちゃうと「あぁぁ・・・・」ってなっちゃうの(苦笑)
お抹茶を頂きながら(お稽古はいつも、お茶の時間付きなのです)そんな話をしたら、
先生は「大丈夫!今シーズン中に着られるわよ」と励まされちゃいました。
も〜本当に頑張らなくっちゃ!
7月5日
1日早いけれど「椿シャンプーバー」をお試し♪
真っ白な石けんは、まだ乾燥しきっていなくて柔らかめ。
押すと凹みそうな感じです。
髪にあてて泡立てると、ふくふくとした柔らかな泡がいっぱい!
洗っている最中から、髪の手触りが良い感じになっています。
洗い上がった髪は、サラサラで柔らか♪
湿気で膨張していたはずの髪が、いうことをきくようになりました。
マルセイユシャンプーバーと比べると、椿の方が軽い洗い上がりかな。
文句無しの、大満足。
これは定番化決定でしょう♪
7月3日
会社帰りに、裏通りで隠れ家を見つけました。
お寺やお墓に囲まれた一角にあるその店は、ちょっと見ただけでは何の店なのかさっぱり分からない。
営業中であることを示す和紙のメッセージカードが道ばたに置かれている。
入口には白い暖簾。
引っかけられていないから、休憩中じゃないよねぇ。
木製の引き戸は開け放たれている。
ギャラリーか、はたまた雑貨店か?
もしかしたら結構な老舗???
そぉっと覗いてみると・・・・実は中国茶を扱う茶藝館!
ベトナム風と台湾風をミックスしたようなインテリアと、ジャズやボサノバなどの音楽が不思議に融和している空間を、涼しい自然の風が店内を抜けていって、とっても気持ちがいいんです。
工夫茶のお作法で供される中国茶も美味♪
テーブルには、アルコールランプで沸かされ続けるお湯が用意されていて、その「こぽこぽ」沸き立つ音がまた気持ちいい♪
A.K.シャルマンの『雨水を飲みながら』を読みながら、とても穏やかな優しい気持ちになりました。
気がつけば、2時間も過ごしていて・・・・(苦笑)
とても、とても、幸福な空間・時間でありました♪
7月1日
冗談ではなく、本当に街から外国人が消えていました。
W杯、終わったんだなぁ・・・・