6月30日
和裁のお稽古の帰り道でのこと。
からころからころ
下駄の音とともに、白地の浴衣に紅い兵児帯を締めた小さな女の子が走ってきました。
「???」
今日は神社のお祭りだったんです。
すっかり忘れてました(笑)
そんなわけで、寄り道。
境内には、浴衣を着た小さなお嬢さん達がいっぱい。
紅、赤、朱、桃、橙・・・色とりどりの兵児帯が、金魚を思い起こさせます。
あのヒラヒラと肩あげ・腰あげが何とも可愛らしくて、思わず頬が緩んじゃいます♪
「私にも、あんな頃があったのよねぇ・・・・」
林檎飴を舐めながら、心の中がポカポカになりました。
話はかわって。
今夜はとうとうW杯決勝!
私の予想は「1-0でブラジル優勝」
でも応援してるのはドイツ(笑)
結果は・・・。
いやはや、ロナウドはやっぱり凄かった。
(でも、全く本調子ではないのよね)
4年前の謎の不調があるだけに・・・・本当に良かった。
ロナウド、おめでとう!
表彰式などやウイニングランの間、ロナウドの感極まった笑顔に、思いっきり祝福のエールを送ってました。
その間だけは、「あの」髪型も気にならなかった(爆笑)
色々、言いたいことは山程あるぞ!!!
なW杯でしたが・・・・(すっごい、はらわた煮えくりかえってるんですけど!)
でもね、決勝は文句無しでした〜♪
【今日のショック!】
コリーナさんがドイツ大会には出られないなんてっ!
審判にも『定年』があったのね・・・・しくしく
6月27日
会社の近くで小さなケーキ屋さんを見つけました。
で、ついつい寄り道。
シュークリームを買って、店内でいただいてみることにしました。
ひとくち食べて
「うわぁ・・・懐かしい♪」
コーンスターチでとろみをつけたクリームや、ぽくぽくしたシュー皮が何だかすごく懐かしい味なんです。
クリームにキルッシュで香り付けしてあったりして、洒落ているんだけど、でも素朴で懐かしい。
例えるなら、「お母さんのシュークリーム」または「洋菓子屋さんのシュークリーム」って感じかな。
お店のおばさまも素敵な方で、仕事の疲れが全部飛んじゃうくらい、とても嬉しい出会いでした。
6月23日
先日購入した「レッドパームオイル」を使って、前田京子さんの「サンシャインバー」を仕込みました。
パームオイルは絞ったままの状態だとカロチンを含んでいて朱い色をしています。
それが「レッドパームオイル」です。
よく見かける「パームオイル」はレッドパームオイルを精製してカロチンを取り除いたものだそうです。
今回、初めてレッドパームオイルを使うことになったわけですが、ボトルから出してみてビックリ!
想像以上に朱くて、人参以上の朱さです。
他のオイルとブレンドしても、苛性ソーダ水溶液を加えても、その朱は消えません。
混ぜていると、ほんのり人参のにおいが・・・・
人参ののにおいってカロチンのにおいだったのか・・・・なんて思いつつスティックブレンダーで混ぜてゆきます。
今までで一番早くトレースが出て、型入れへ。
綺麗な人参色の石けんになりそうです♪
6月22日
友人の赤ちゃん用に、オリーブオイル、アボガドオイル、アーモンドオイル、ココナッツオイル、パームオイルをブレンドしてベビーソープ第二弾を仕込みました。
いつものようにスティックブレンダーを使って混ぜていくと・・・・ほんのり薄黄色の生地が出来上がり。
型入れまでの時間は、スティックブレンダー使用にしては長かったかな。
熟成終了が7月22日。
それまで涼しいといいんだけど・・・・
(暑いと、傷みやすい石けんになっちゃうのです)
6月21日
そろそろ石けん材料の油がなくなっちゃうかな・・・・ということで、アメ横のカワチヤさんへ行きました。
とりあえず、ココナッツオイルとパームオイルを入手しなければなりません。
お店に着くと、アングリア社のアーモンドオイルとレッドパームオイルが目に留まってしまいました。
散々悩んだ揚げ句、いつものココナッツオイル、パームオイルに加え、目に留まった2種も購入。
帰り道、幸せな重みを感じつつ・・・これで何年分の油を買いだめしているのだろうか・・・・と、考えてはいけないことを考えてしまいました(苦笑)
6月15日
久々に和裁のお稽古です。
長襦袢の仕上げをしながら、会津木綿のお仕立てを始めることになりました。
湯通しをした反物は柔らかな風合いに変わっていて、思わず頬ずりしたくなる感じ♪
縞をどう出すか、先生と相談しながら相当悩んで決めました。
「早く仕立てて、今シーズン中に着たらいいじゃない。これは着心地いいと思うわよ」
と先生。
よぉぉし! 頑張らなくっちゃ♪
6月14日
今日は仕事がお休みで、しっかりリアルタイム観戦。
日本対チュニジアを父と一緒に見ていました。
試合が始まる前までは色々話していたのですが、始まると二人とも真剣!
会話は消えていました(笑)
結果は・・・日本、決勝トーナメント進出!
も〜数年前には考えられなかったような大快挙です♪
はぁぁ・・・・・感動ですよぉ♪♪
6月13日
イタリア決勝トーナメント進出!
デルピエロのゴールに感動・・・・思わずうるうる状態になってしまいました。
6月10日
シャンプーバー2種を保温箱から取り出しました。
両方とも綺麗にジェル化しています・・・・が!
何故かマルセイユシャンプーバーのひまし油増量バージョンだけが、表面凸凹状態なのです。
温度が高すぎた場合に起こる現象なのだけれど、何故片方だけ?
油の種類によって適温って違うのかしら?
それとも、油の種類によって、本体内部の温度上昇に違いがあるのかな?
これは・・・・研究の余地、大ありです。
6月9日
暑くならないうちに・・・ってことで、シャンプー用の石けんを仕込みました。
今回は、マルセイユシャンプーバーのひまし油増量バージョンと、椿油ベースのシャンプーバー「椿シャンプーバー」の2種類です。
いつもの手順で、問題なく型入れまでいきました。
上手くいくかな♪
夜はW杯の日本対ロシアを観戦。
そして、なんと日本初勝利!
ビックリです!!
日本がW杯で勝つなんて♪
はぁぁ・・・何て幸せなんでしょう♪♪
6月4日
この会社の人たちってサッカーに関心ないんだなぁ・・・・
サッカー大好きの私は、W杯が始まる前からちょっとがっかりしていました。
今日は日本の初戦、ベルギー戦です。
出社してみると、みんなの話題はサッカー一色。
早退する人、定時直前に帰り支度を始める人・・・・
一番ビックリしたのは、小型テレビを持ち込んでいた人!!
そこまでするか!って感じです。
こんなに重要な日に限って少し残業になり、しかも電車が事故でストップ。
街中でW杯中継をしているTVモニターもなくて、仕方ないのでインターネットカフェでテキスト速報を見ながら電車の復旧を待っていました(こんなことなら、会社に残っていれば良かった・・・・くすん)
しかし・・・・街中にW杯色が全然ないんです。
ここは開催国だよねぇ・・・・?
そんな疑問でいっぱいになってしまいます。
何とか帰宅したころには、当然のように試合は終了していたため、スポーツ番組の試合ダイジェストを観戦することに。
ダイジェストで見ていても面白い試合だったことが伝わってきて、リアルタイムで見られなかったことを残念に思いました。
ま、何はともあれ、日本初勝ち点獲得です。
めでたい、めでたい♪
6月3日
営団地下鉄のW杯列車に遭遇。
車内の中吊りが今までのW杯の写真になっていました。
私が乗った場所は、86年の表彰式。
W杯を持ったマラドーナの写真でした。
懐かしい・・・って気持ちと、その後の彼を考えて、ちょっと複雑な心境と。
でも、やっぱりマラドーナは凄かったよなぁ・・・・と今でも思うんです。
さてさて。
大急ぎで帰宅して、イタリア対を観戦!
トッティとビエリのコンビネーションに、惚れ惚れしてしまいました。
6月2日
試合の合間(おいおい)に、車でお買い物に行きました。
車内でラジオをかけたら、話題は「今日、ベッカムは出場するのか?」の一点張り。
まぁ、試合開始30分前だし、埼玉のFM局だからかもしれないけれど。
それにしても、呆れるほどすごい盛り上がり方です。
夕方からは、イギリス人の真似をして、ビール片手にサッカー観戦(テレビにて)
2試合連続で観るつもりだったのに、2試合目の前半で眠ってしまいました。
やはり、酒とスポーツ観戦は別にするべきだった・・・・とほほ
6月1日
結局、中継される試合を片っ端から観戦しています。
毎日ハイレベルな試合を観戦できるというのは、結構幸せかも♪
5月31日
久しぶりに薔薇を買いました。
目が合って、すぅ・・・っと引き寄せられるように。
「セルシウス」という名の、燃えるような夕焼け色の薔薇です。
3本買って胸に抱くと、ほわぁっと甘い香りに包まれてしまいました。
こんなに香りのいい薔薇は久しぶり。
とてもとても嬉しくなりました。
さてさて。
いよいよW杯の開幕。
しっかり「開幕戦」の中継を見ていました。
そして、よもやのフランス敗退。
ジダンの泣きそうな顔が瞼の裏に焼き付いて離れません。
5月30日
明日からW杯開幕!
・・・と、世間は大盛り上がりみたい。
街を歩くと、外国人率が飛躍的にアップしていて驚きます。
朝、駅の中のスターバックスに行ったら、外国人グループがいっぱいで、
「ここは日本だよねぇ??」
って気分になっちゃいました。
5月26日
ベランダのラズベリーを初収穫しました。
いつもなら、もう半月後くらいに初収穫なのですが、今年は本当に早いです。
4つの赤い実を、もぎたてで食べると、甘酸っぱい味が口の中に広がって、とても幸せな気分。
これから1ヶ月間くらいは、毎朝、この幸せを味わえるんだなぁ・・・・うふふ、楽しみです♪
5月24日
浅草で、す〜っごく素敵な浴衣美人に遭遇!
役者柄らしき浴衣に、縞博多の帯(卵色の地に、朱と緑の縞)、紅い鼻緒の桐下駄という、とっても粋なコーディネート。
ご婦人も、明らかに着物で仕事をしている感じの方で、たたずんでいるだけで絵になる感じ♪
とっても格好良くて、とっても涼しげで、物憂げな雰囲気で、思わず見惚れてしまいました。
「今度、浴衣を新調するときは、絶対男物の反物にしよう!」
「数年後には、あんな風に着こなせるようになりたいなぁ・・・」
・・・と、思いっきり影響されています(笑)
5月13日
最近、浅草に行く機会が増えました。
ちょこちょこ用事があったりしてね(笑)
今日も、浅草へ。
今週末は「三社祭」
街中がお祭り直前の、不思議な熱気を帯びています。
町内の寄り合い所(で、いいのかな?)らしい場所では、御神輿の準備をしていたりして、見ているだけでもドキドキしてきちゃいます。