11月30日
ついに「普通免許」を取得しました!
1回で合格できてよかったぁ・・・・
はやく長距離ドライブ出来るように頑張るぞ♪
11月27日
先日に引き続き、今日も和箪笥の片づけ。
大人ものの着物の虫干しをしました。
柔らかい緑の地に銀糸の蝶々の刺繍が舞う付け下げ
卵色の地に萩の柄の訪問着
濃紺の絣の着物など・・・・
折に触れて母が着ていた、子供の頃に憧れた「お姫さまの着物」たち。
大人になったら絶対着るんだと、決めていた着物たち。
ほとんどのものは、傷みや染みもなくて今すぐ着られそう。
しかし、緑に蝶々の付け下げには染みが沢山出来ていて、このままでは着られそうにありません。
これを着た母にまとわりついていた「幼い私の手」が原因かなぁ・・・・?
何となく、母に申し訳ないような気持ちになってしまいました。
11月25日
母と一緒に和箪笥の片づけをしました。
母の嫁入り道具であるこの箪笥には、家族の着物がしまわれていて、母が1人で管理していたので、私が手伝うのは初めてのこと。
引き出しを開けると、出てくる、出てくる。
お宮参りや七五三、入学式、成人式といった人生の節目に着た、様々な着物が次々と姿をあらわします。
幼いころに着たウールのアンサンブル着物やモスリンの長襦袢、金魚の尾びれみたいにヒラヒラした桃色の兵児帯、母の縫ってくれた桜桃柄の浴衣など・・・・
とっくに捨ててしまっただろうというようなものまで、みんな出てくるんです。
まさに
「家族の足跡」を納めた箱
といった感じ。
「まるでお人形さんの着物みたいね」なんて言いながら
それらの着物を懐かしそうに、愛おしそうに虫干しする母を見ているうちに、
心がほんわり暖かくなって、とても幸せな優しい気持ちになっていました。
11月24日
卒業検定をクリアして、今日で自動車教習所を卒業です。
今後の試験などについての説明をうけ、教官についてのアンケートに記入。
アンケートに回答しながら、粗品(タオルと初心者マーク)を受け取りながら
そうか、私達って「お客様」だったのね・・・・
・・・・と、初めて気付きました(爆)
11月22日
久しぶりに「キャスティールせっけん」を使ってみてビックリ!
以前より格段に使用感がUPしているんです。
本には
「時間が経つにつれ質が良くなる」
「油の酸化のことを考えると3ヶ月目くらいがベスト」
と書かれているので、この結果はまさに本のとおりです。
オリーブオイルのせっけんの場合、完全に茶色に変色した「●年もの」なんていうのが珍重されたりするから、「3ヶ月」がベストって訳でもないのかな?
でも、ゆっくり待つとより素敵になるなんて、ワクワクしちゃいます♪
11月19日
午前3時ごろから外出。
荷物はポテトチップとクラッカー、それにオレンジジュースとラム酒。
元・天文少女としては外せない
「獅子座流星群」
の鑑賞です。
・・・・といっても、屋上で空を眺めるだけなんだけれど。
イギリスの天文学者の理論によれば、今年は流星嵐になるという。
果たして・・・・。
獅子座の方をぼぉ〜っと眺めはじめてすぐ、パァッと明るい流星が!
それに続いて明るいもの暗いもの、長く流れるもの、短く流れるもの。
まさに、流星雨です!
次々流れる星に、月曜の早朝だというのに歓声をあげてしまいました。
(住人のみなさま、ごめんなさい!)
場所は街灯などでちょっと明るめ。
天気はちょっぴり薄曇り。
なのに、こんなに沢山見えるとは・・・・・・・
こんなに大当たりになるのなら、もっと暗くて空気の綺麗な場所に出かければよかったねぇ・・・・と
jとちょっとだけ後悔。
でも本当に綺麗で、素敵で。
「寒いし、もう帰ろう」
「首が痛い〜」
と言いながら、空が白んでくるまで屋上に立ち尽くしていました。
心は興奮でポカポカ♪
体は骨まで冷え冷え(苦笑)
部屋に戻って、ホットココアを飲みながら、
私達の生命の源は、こういう流星からやって来たのだなぁ・・・・・って
もしかしたら、ここから新しい生物が誕生するのかも・・・・って
ちょっぴり、ドキドキしてしまいました。
11月18日
NHK教育で日本賞(世界中の教育番組を対象とした賞だそうだ)の受賞番組を見ました。
聴覚障害者と人工内耳手術のことを扱った『音のない世界で』という番組。
家族全員が聴覚障害者という家庭の5歳の女の子が人工内耳手術を希望して・・・・
健常者の家庭に生まれた双子の男の子。
その1人が聴覚障害者で、その子に人工内耳手術を受けさせるか否か・・・・
今までも映画やテレビ番組で、聴覚障害者やこの手術のことを扱ったものを見たことがあります。
そういったものを見るたびに、これまでの人生の中で気付かないうちに様々な偏見を擦り込まれているのだという事実に愕然とします。
11月13日
「12月のBabyせっけん」を切り分け。
シアバター効果なのか、わりとしっかり固まっています。
8個に切り分けて、断面をみると、ところどころに小さな気泡が・・・・
苛性ソーダの結晶や白い粉状のものは見えないので、混ぜている時に入った空気みたい。
スティックブレンダーだと空気が入りやすいのかな?
いくつでもないんだけれど、ありゃりゃ・・・・って感じです。
次回は気をつけなくっちゃ。
とほほ。
11月11日
ういろう状態から落ち着いてきた「12月のBabyせっけん」。
いよいよ型出しです。
いつものように型を破って、そぉっと取り出し。
底の部分だけが貼り付いてしまっていて、ちょっと手間取ったけど、形も崩れずに綺麗に取り出せました。
Babyは気に入ってくれるかな・・・・楽しみ、楽しみ♪
夕方、近所のスーパーへ。
鮮魚コーナーの本日の目玉商品は「活き〆ぶりの切り身」
美味しそうだけど、どうしようかなぁ・・・・って見てたら、店員さんがパッケージにペタペタ
「半額」
のシールを貼っていくではありませんか!
今日の夕食は「ぶり大根」に決定♪
ついでに「一ノ蔵 無鑑査・甘口」も購入(笑)
父の育てた大根を使って早速調理。
大根を下ゆでして、ぶりに塩をして熱湯をかけて・・・・と、下準備。
あとはコトコト、お鍋に任せて待って。
ぷりぷりに煮上がったぶりと、飴色の大根の出来上がり。
炊きたてごはんと、ぶり大根。
それに「一ノ蔵 無鑑査・甘口」
はぁぁ・・・・贅沢ぅ・・・・・・・
11月10日
私は今、自動車学校に通っています。
普通自動車の免許を取ろうとしているわけです。
本日は、雨。
で、高速教習であります。
教習生3人で交代しながらの教習で、私は最後に運転することになりました。
いよいよ高速の入口。
教官は
「覚悟はいいか?」
とか
「生きて帰ろうな!」
とか言って、あおりまくり。
トップバッターの男の子は、顔中引きつってます・・・・・
本線に合流すると、周囲は水煙でよく見えない状態。
当然、電光掲示板には80キロ制限の文字。
そこで教官が
「せっかく来たんだから100キロいこう!」
「さあ、アクセル踏み込んで〜!」
顔面蒼白・・・・って状態で、男の子はアクセルを踏み込み、120キロで疾走!
しかも、ハンドルが安定してなくって、すっごい怖い!!
・・・・ともかく、無事にパーキングエリアに到着。
前述のことで肝が据わっちゃったみたいで、2番手の青年は妙に落ち着いて走行。
でも、スピードは110キロ!
「その調子!」
とあおっていた教官が
「お〜っと、80キロに落とせ〜、急げ急げ!」
青年は何だ?って顔をしながらも、ぐぅ〜っと80キロまで減速。
教官は前方を指さし
「これがスピード違反取り締まりのカメラだ。教習車が撮られたら怒られちゃうからなぁ」
・・・・・・・・・・おいおい(苦笑)
徐々に雨足も弱まってきたところで、いよいよ私の番。
加速しながら合流のタイミングをみて・・・・・ってしてたら、
教官が一言
「今だ!行け!!」
その声に促され、何とか無事に合流。
速度はピッタリ80キロ。
しかし教官が
「もっと踏み込め〜! 行け〜!」
と・・・・・(冷や汗)
え〜い、ここは覚悟を決めて!
っと、アクセルを踏み込み100キロ ピッタリ。
頭上の電光掲示板には「80キロ制限」の文字が光ってる。
教習車がこんなことで、いいのでしょうか・・・・・?
それとも、これが普通なのか???
目的地のパーキングエリアに到着したときには、すっかりクタクタになってしまいました。
やっぱり・・・・・
高速道路で運転する自信、全くないです・・・・・どうしましょう。
11月9日
「12月のBabyせっけん」を保温箱から取り出し。
(温度が高すぎてもいけないので、ペットボトルは先に取り出しておいた)
見事に全体がジェル化して、美味しそうなういろう状態になっています。
が!
温度がやや高かったのでしょうか。
表面が少し凸凹・・・・・
火山の噴火口! や、 宇宙人の脳味噌! って程じゃないから、
切り分けちゃえば気にならないかなって感じ(だと良いんだけど)。
もっと早くペットボトルを取り出しておけばよかったなぁ・・・・くすん
11月8日
12月末にやってくる友人の赤ちゃんへのプレゼントに、アボガドオイル入りのせっけんを作りました。
アボガドオイルはベビーせっけんによく使われるオイルで、肌に優しいのだとか。
今までで一番一生懸命考えたレシピになりました(笑)
名付けて
「12月のBabyせっけん」
材料は
アボガドオイル
オリーブオイル(エクストラバージン)
パームオイル
ココナッツオイル
シアバター
苛性ソーダ
精製水
です。
油と苛性ソーダ水溶液を合わせて、いつのもように泡立て器で混ぜていきます。
10分ほど経ったところで、昨日買ったばかりのスティックブレンダーを試してみることにしました。
ボールの底に垂直にブレンダーを立てて、スイッチオン!
「ウォン!」という音とともに回りだした歯の周辺は、みるみるうちに白っぽく変化。
「ものすごい勢いで鹸化が進み・・・・・」という記述のとおりです。
15秒ほどでブレンダーを泡立て器に持ち替えて、ぐるぐる。
しばらくしたら、またブレンダーで5秒。
生地の感触が劇的に変わっていって、ちょっと怖いくらい・・・・・。
また泡立て器でぐるぐるして、ブレンダー・・・・をくり返して。
なんと!
混ぜ始めてから45分で型入れ出来てしまいました!!
いつも5時間以上かかってたのに・・・・嘘みたいです。
いつものように型を保温箱に入れ、毛布でくるんで。
今日は寒いので、お湯を入れた500mlペットボトルを湯たんぽがわりに保温箱に入れました。
上手くジェル化してくれますように・・・・
11月7日
夕方、東急ハンズへダッシュ!
結局、スティックブレンダー購入してしまいました(苦笑)
11月6日
昨日見たスティックブレンダーのことが気になって仕方ない。
あちこちのサイトをチェックして、やっぱり買いだったかも・・・・なんて思ってしまう。
でも、今日はハンズの定休日なんだよね。
11月5日
jと一緒に久しぶりに渋谷東急ハンズへ行きました。
お目当ては、電気製品の修理部品(といっても、私にはよく分からないが・・・・)。
jがそれらを物色している間、私はフロアをぶらぶら。
何げなく、キッチン家電コーナーの隅をみると、ブラウンのスティックブレンダーがセールになっているじゃありませんか!
小幡有樹子さんの本やサイトに「スティックブレンダーでせっけんを作ると、早く型入れ出来て・・・・云々」という記述があって、すごく気になっていたんです。
このお値段なら、良いかも・・・・・
でも、衝動買いはいけないかなぁ・・・・・・・う〜ん・・・・・
っと散々悩んで、今日は見送り。
でも・・・・・う〜ん、気になる・・・・やっぱり買おうかなぁ
11月3日
お部屋のライムポトスが元気です。
パソコンの上の棚にいるんだけど、明るいほうに向かってすくすく成長中。
斜めになってくると、jが鉢の向きを変えてます(笑)
ベランダのうぶちゃん(素焼き鉢のアップルミント)も、今日から部屋の中へ。
植物が部屋にいるのは、やっぱり気持ちいいです♪
11月2日
昨日作った「鶏手羽先と大根の煮物」を夕食にいただいてみました。
jはコラーゲンでゼリー状に固まったべっこう色の煮汁を見て
「こういうの好きなんだ〜」とニコニコ
温めなおして、青い鉢に盛りつけ。
煮上がったときより濃いべっこう色になった手羽先肉と大根は、とっても美味しそうです♪
メニューは
「鶏手羽先と大根の煮物」
「湯葉とわかめの味噌汁」
「大根の葉と油揚げの炒め煮」
などなど。
「皮を焼いた方が美味しいんじゃないかなぁ」
jはそんなふうに言いながら、もぐもぐ。
スープを取るために煮込んだお肉だから、焼くのはちょっと難しいなぁ・・・・崩れちゃうし・・・・
と、考えてたら
「これ、美味しいよ」と、もぐもぐ。
気に入ってくれたみたい、です♪
11月1日
近所のお肉屋さんで鶏手羽先肉を1kg購入。
夕食が終わってから、いざ調理です。
お肉を下ゆでして、サッと水洗い。
それを2時間じ〜っくりとろ火で煮込んで、それをお肉とスープに分けて。
鶏のうま味とコラーゲンたっぷりの「スープベース」の出来上がり!
出来たスープの一部とお肉全部、それに大根を加えて「鶏手羽先と大根の煮物」も作ります。
お肉と大根にじっくり味がしみるように、とろ火でコトコト。
これで明日のおかずの出来上がり(笑)
キッチンは美味しい匂いでいっぱい♪
お料理していると、しあわせな気持ちでいっぱいになります。