10月30日
昨日型出しした「エクストラバージンオリーブせっけん」を切り分け。
1日たっても、香り&色は全く失われていません♪
ナイフでそぉっと切っていくと、ピスタチオグリーンの切り口からオリーブの青い香りが漂ってきて、思わず笑みがこぼれちゃう。
ナイアードの「ダフネ」みたいになるのかな・・・・と、期待がふくらみます♪
今回使ったのは、薄いグリーンのエクストラバージンオリーブオイル。
もっと色の濃いオイルを使ったら、もっと濃いピスタチオグリーンになるのかなぁ?
10月29日
「エクストラバージンオリーブせっけん」を型出ししました。
型を破っていくと、ふわぁっとオリーブの青い香り!
色はうすいピスタチオグリーン!!
今まで作ったせっけんとは全く違っていて、その香りと色にうっとり・・・・♪
エクストラバージンとピュアでこんなに違うなんて、本当に驚きです。
あと5週間寝かせると解禁日。
それまで、この香りと色は保たれるかなぁ・・・・わくわく
10月26日
髪を切りました♪
いつもお願いしていた美容師さんが辞めちゃってから、ず〜っとサロンジプシー状態なので、忙しくなるとついつい後回し。
なんと半年ぶりのカットです(苦笑)
今回は友人お勧めの代官山のサロンへ初挑戦。
彼女の担当である、女性の美容師さんにお願いすることにしました。
すっかりロングになってしまった髪をボブに・・・と、長さとおおまかなイメージだけ言って、あとはお任せ。
切り落とされていく髪を見ながら、随分ほっといちゃったなぁ(苦笑)と実感。
烏龍茶をいただきながらおしゃべりしているうちに、私の頭がすっかり軽くなりました♪
最初考えていたのより気持ち長めのシンプルなボブ。
でも、伝えたイメージにはかなりピッタリ。
気分もちょっと軽くなった感じ♪
10月23日
型入れから12時間。
どうしても気になってしまって、保温箱を覗いてみることにしました。
そぉっと箱に手を入れてみると、中の空気が冷たい。
・・・・・ちょっと、嫌な予感。
生地がすっかり冷え切って、全くといっていいほど固まっていない。
当然、ジェル化もしていない。
前田さんと小幡さんの本を見るが、そんなトラブルへの対処法は書いてありません。
仕方ないので保温箱に戻して、家中で一番陽当たりのよい場所に移して様子をみることにしました。
3時間後に覗いてみると、箱の中がほんのり温かくなり、生地からもほ〜んのり発熱している感じ。
どうやら鹸化反応が再開されたみたいです。
思わず生地に「がんばれ〜」と声をかけてしまいます(笑)
いつもより12時間も多く保温箱に入れておいた生地は、ジェル化はしなかったけど、何とか固まってくれました。
色はやや白っぽくなって、美味しそうなカスタード色。
あとは、ただ見守るだけ。
6週間後、無事に素敵なせっけんになっていてくれますように・・・・・・どきどき。
10月22日
ぐっと冷え込んで寒いくらいだけど、数日前から決めていたとおり「せっけん作り」です。
近所のスーパーで「エクストラバージンオリーブオイル」がセールになっていたので、今回はこれを使ってみることにしました。
題して、「エクストラバージンオリーブせっけん」
材料は
エクストラバージンオリーブオイル
精製水
苛性ソーダ
鹸化率は88%にしてみました。
いつもはピュアオリーブオイルだったから、エクストラバージンオリーブオイルを使うのは初めて。
苛性ソーダ水溶液とオイルを合わせると・・・・いつもとは全く違う色!
美味しそうなカスタード色ではなく、やや黄色っぽい暗いオリーブグリーンになってしまいました。
一瞬ギョッとしたけど、ともかくぐるぐる。
混ぜていくうちにカレー粉みたいな濃い黄色になってきて、何ともまずそう。
1時間ほど混ぜ続けて、いったん休憩。
その後、ときどき湯煎しながら、休憩を入れつつぐるぐる混ぜ続けます。
混ぜ始めて6時間半。
色は相変わらず「緑がかったカレー粉色」。
けれど、生地の固さは型入れ出来そうな感じになったので、型入れすることに。
いつもと同じ牛乳パックで作った型に生地を流し込みながら、やっぱりまずそうだなぁ(苦笑)
保温箱に入れて、いつもより念入りに毛布でぐるぐる巻きにして寒さ対策。
生地が冷え切っちゃうと、鹸化反応がものすごいスローペースになってしまうのだそうです。
この寒さと、この色・・・・・大丈夫かなぁ.......
10月19日
先日買った「ラベンダー」の精油のパッチテストに挑戦!
二の腕の内側に少しだけ塗って、そのまま数時間様子を見ることにしました。
綿棒の先に1滴・・・・と思ったら、ダラダラっと10滴以上も出てきちゃって大ショック!
貴重なお花のパワーを捨ててしまった............とほほ........
気をとりなおして精油を二の腕に塗ってみて、ふむふむ刺激はないな、とひと安心。
が、しばらくすると、妙に眠いのです。
ほんとうに眠くて、眠くて・・・・眠くて..............いつの間にかクッションを枕にして熟睡してました(爆笑)
『はじめてのアロマテラピー』を読んでみたら、「低血圧症の人の中には、ラベンダーオイルを使用したあとに、感覚が少し鈍くなって眠くなってしまう人もいます。」という記述が。
仕事や運転の前に使っていたら・・・・と、背筋がぞぞ〜っとなっちゃいました。
10月16日
アロマテラピー初挑戦!ってことで、ラベンダーの精油を買いました。
今までアロマテラピーに興味がなかったわけじゃないんだけど、精油は高価で扱いが難しそうだから、やめておこうって。
でも、「ラベンダー」は希釈しないで肌に付けられる扱いやすい精油だと聞いて、ちょっと試してみようかなって思ったのです。
いざお店に行くと、ラベンダーの精油だけで8種類もあってビックリ!
どれにしようか真剣に悩んだ末、グリーンフラスコの「ピュアナチュラル」に決めました。
ついでに『はじめてのアロマテラピー』という本も購入。
ちょっとずつ覚えて、せっけん作りなどに応用出来たらいいなぁ
10月14日
午後10時。
紅茶を入れてTVの前へ。
F1日本GP決勝の放送開始です。
こんなに集中して観るのは何年ぶりだろう・・・・ってくらい集中してスタートを見守る。
(録画なんだけどねぇ・・・・(苦笑))
はっきり言って、私にはアレジの黄色いマシンしか見えてなかった。
無事、彼のマシンがスタート。
ひとまずホッとして、紅茶をひとくち。
ともかく、完走さえしてくれれば・・・・頭の中はもうそれだけ。
・・・・・が、9週目。
スピンに巻き込まれて、彼はリタイア。
..............................呆然
記者たちにこたえているアレジの姿を見ながら..........ただ、呆然..................
10月13日
F1日本GPの予選をTV観戦しました。
このレースを最後に、ジャン・アレジが引退。
寂しくなります・・・・・
彼がF1デビューしたときからずぅっと、彼の走りが大好きだったから。
10月11日
自動車教習所にて。
修検&仮免学科をパス!
無事、仮免取得です♪
明日から、いよいよ路上教習。
ちょっとだけ不安(苦笑)
10月8日
表面がだいぶしっかりしてきたので、「マルセイユ・シャンプーバー」をカットすることにしました。
同じ大きさになるように、慎重に包丁でカット。
切った断面はムラなく半透明の薄黄色。
キャスターオイルについていたオレンジとミントの香りがほんのり残っていてなかなか素敵です。
綺麗にジェル化してくれたんだなぁ、と、嬉しくなっちゃいます♪
調子にのって、「ハニー・マルセイユせっけん」を型出し。
型を破っていくと、黒砂糖を粉にしたときみたいな茶色が!
うーん・・・・・美味しそう(笑)
全体的にしっとりした感じなんだけど、このまますぐカットできそうなくらいしっかりしてる。
ちょっと迷ったけど、こっちもカットすることにしました。
切った断面もやっぱり茶色で、少し蜂蜜っぽい香りがしています。
うーん・・・・・やっぱり美味しそう(爆)
解禁日は10月末ごろと11月1日。
今回のも良さそうっぽいぞ♪
わくわく♪
10月6日
「マルセイユ・シャンプーバー」を型出ししました。
今回も冷やさず常温でトライ。
まずは小さい型から。
カッターナイフで型を切り開きつつ取り出すと、張り付きなどもなく綺麗に取り出せました。
今回はいい感じ♪
次は大きい型。
同じくカッターナイフで切り開いて・・・・・ありゃ?
大きい型のはしっこの方だけ、型に張り付いているではないですか!
大きさが違うと、こんなに違っちゃうんだなぁ・・・・。
ここまでやっちゃったし、ということで、無理矢理型出し決行!
型を力任せに引っ張ったら、角がふにゃぁっと崩れてしまいました.............ぁぁぁぁ
手で元の形に近づけてみたけど、やっぱり凹んでる(苦笑)
やっぱり、無理はいけないなぁ・・・・とほほほほ......
10月5日
保温箱に触れてみると、ほんのり温かい。
順調に反応しているみたいです。
今回は覗くのは我慢・・・・って思ってたけど、やっぱり無理。
そぉっとふたを開けてみました。
「げっ!」
そこには、ちょっと半透明な感じの黒茶色の物体が!!
半透明は「ジェル化」だと思うけど、でも、でも、この色..............
あわてて前田さんと小幡さんの本、それにせっけん関係のWebサイトへ。
どうやら蜂蜜入りせっけんは茶色っぽくなるらしいことが分かった、けど。
写真と比べて、黒っぽく濃い色をしているのが気になります。
熟成が終わると写真みたいな色になるのかなぁ....
はぁぁ.........またまた不安です。
10月4日
一昨日せっけんを作ったばかりなのに、また作ってます(笑)
今度は蜂蜜入りのマルセイユせっけん
名付けて「ハニー・マルセイユせっけん」です。
材料は
オリーブオイル
パームオイル
ココナッツオイル
精製水
苛性ソーダ
蜂蜜
冬用のせっけんということで、鹸化率は87%にしました。
前回の失敗をくり返さないよう、慎重に材料を計って準備して。
オイルと苛性ソーダ水溶液の温度が40度になったところで、合わせはじめ。
綺麗なカスタード色の液体を、ぐるぐるかき混ぜ続けます。
20分経ったところでひと休み。
道具を片づけて、さらにぐるぐる。
最初のかき混ぜ時間が、いつもより短かったせいでしょうか。
いつもより変化が遅いような気が・・・・・
休憩を入れながら、混ぜ続けること8時間。
今までで一番時間がかかってしまったけど、何とかいい感じになりました。
湯煎で柔らかくした蜂蜜を生地に流し込み、さらにムラなくぐるぐる混ぜていきます。
ほんのり蜂蜜の香りが漂いはじめたところで、型入れです。
今回は、ちょっと工夫していつもより長めに作った型。
材料はもちろん、牛乳パックです。
生地を流し込んでいくと・・・・丁度いいサイズだったみたいでホッとしました♪
保温箱に入れ、毛布をかけて、あとはただ待つのみ。
どんなせっけんになるかなぁ・・・・わくわく♪
10月3日
昨日仕込んだ「マルセイユ・シャンプーバー」が気になって仕方がない。
我慢できず 保温箱をのぞき込む・・・・と!
大きい型の中央部分がジェル化し始めているではありませんか♪
思わず「がんばれ〜、うちの子!」と、親バカ状態になってしまう(笑)
さらに4時間後。
またのぞいてみると、2つの型とも全体がジェル化しています♪
表面にかなり水滴がついていたので、丁寧に丁寧にふき取って、またそぉっと、ふたをして。
またまた「がんばれ〜、うちの子ぉ!!」(爆)
型入れから24時間経過。
保温箱から取り出すと、まだホカホカ状態で、カイロくらいの温度になっている。
鹸化反応がまだ続いているのかな?と考えて、もう1時間 保温箱の中へ。
1時間後、まだほんのり温かいけれど保温箱から出すことにしました。
グレープフルーツ果汁みたいな色合いの「ういろう」に期待が膨らんでしまいます。
早く型出ししたいよぉ♪
10月2日
またまたせっけん作り。
今回は、前に作った「マルセイユせっけん」のキャスターオイル入りバージョンです。
前田京子さんの本に「キャスターオイル入りのせっけんはシャンプーに最適」と書かれていたので、実験♪というわけ。
名付けて「マルセイユ・シャンプーバー」
材料は
オリーブオイル
パームオイル
ココナッツオイル
キャスターオイル(ミント&オレンジの香り付き)
精製水
苛性ソーダ
鹸化率は90%。
無香料のキャスターオイルが入手出来なかったので、今回は少しだけ香料入りです。
久々に取り出したパームオイルとココナッツオイルはボトルの中で固まっています。
最近すっかり秋めいてきたから・・・・ですね。
40度くらいのお湯で湯煎したら、何とか溶けてくれました。
オイルの分量を計っていてトラブル発生!
うっかりパームオイルを4g、ココナッツオイルを2g、多く入れてしまいました!!
あわてて苛性ソーダの分量などを計算しなおして、鹸化率89%に変更です。
オイルと苛性ソーダ水溶液の温度が39度になったところで、ぐるぐる開始。
少しずつオイルに水溶液を加えていくと・・・・いつもより少し茶がかったようなカスタード色。
でも、混ぜていくうちに茶がかった感じが消えていき、いつものようなカスタード色になりました。
あの茶色はキャスターオイルのせい? それとも香料のせい?
・・・・謎..........
40分ほど混ぜ合わせて、ひと休み。
ここまでに使った道具を片づけていて、とんでもないことに気が付きました。
なんと! 精製水が 15ccも少なかった!!!
........がーん.....................
ここまできたら、ひたすら混ぜて型入れするしかない!
覚悟を決めて(?)ぐるぐるに集中。
ときどき休憩しながら混ぜ続けること3時間半、よさそうな感じになったので型入れです。
今回も牛乳パックで作った自作の型を使います。
前回の「マルセイユせっけん」の時を教訓に、いつものサイズと、その半分のサイズ、計2個の型を用意。
まずは大きい型、それから小さい型へ流し込み、大急ぎで保温箱へ。
今日はかなり涼しいので、保温箱を毛布で包んでおくことにしました。
使えるせっけんになるかなぁ..............不安
10月1日
2日連続の雨。
やっぱり雨は好き。
ニュースや新聞をみていると
何もしていない自分や、自分の無力さに愕然としてしまいます。
めずらしく国会中継なんか見ちゃって、さらにため息。
j のギターと雨の音を聴きながら・・・・はぁ..........