9月30日
今日は「マルセイユせっけん」の解禁日。
早速、お風呂で使ってみました♪
濡らしてタオルに付けてみて・・・・
それだけでもう「キャスティールせっけん」との違いがはっきりわかる!
まず「香り」が全然違う。
「キャスティールせっけん」にある油粘土っぽい香り(私は嫌いじゃないけど)が、「マルセイユせっけん」ではかなり弱く、しかも香りが肌に残らない。
さらに「溶け崩れにくさ」と「泡立ちの良さ」が加わって、かなり使い心地がよい。
で、洗い上がりは・・・というと、しっとり&すべすべで、ほとんど差がない!!
オリーブオイルに、パームオイルとココナッツオイルを少し入れただけで、こんなに変わるんだ・・・・と、改めて、オイルの性格の違いとブレンドの魔法を実感。
人に差し上げるのも、自分で使うのも「マルセイユせっけん」の方がいいかもしれないなぁ・・・・・
jは、はっきりと「こっちの方が好き」と。
「香りが残らないのがいいし、使用感もいいし、こっちの方がいいな」と。
(そんなに「残り香」が嫌だったのか・・・・がーん)
jも気に入ってくれことだし
「My定番!レシピ」のベースは「マルセイユせっけん」になりそうです♪
9月28日
友達夫婦の新居へ遊びに行きました。
横浜の高台にあるマンションなんだけど、駅からそこまでは坂道の連続。
横浜育ちの旦那さんにとっては、このくらいの坂は普通らしいけど、
埼玉の平地(ず〜っと平ら)育ちの私と彼女は、たどり着いたら息切れ(苦笑)
妊婦である彼女と「歳かねぇ(爆)」なんて。
彼女は、居心地のよい空間(空気)をつくるのが、本当に上手。
ゆったりした間取りの新居は、らしいなぁ・・・って感じで、とても素敵でした。
電話では時々話すけれど、顔をあわせて二人でゆっくり・・・は久しぶり。
彼女の表情や部屋を見るだけで、今どんなかなってすぐ感じられて、私も幸せ気分になっちゃいました。
新しい家族が生まれてくるのが、ほんとに楽しみ♪
9月25日
4日くらい電源を入れずに、ほったらかしておいたら、コンポが なおったみたい(爆)
またCDを認識するようになりました。
でも、一時的なのかな。
このまま、動き続けてくれるといいんだけどなぁ・・・・・・・・・
9月24日
友人とお台場の蜂蜜屋さんへ行きました。
フランスから輸入された蜂蜜が30種類くらいあって、カフェも併設。
店員のお姉さんに説明してもらいながら、いっぱい試食させてもらいました(ありがとう!)
花の種類によって、色・香り・味、全部違ってて、とっても興味深かったです。
「フランボワーズ」「ラベンダー」は、花の香りが ほわ〜 っと漂って幸せな気持ちに。
「オレンジ」「レモン」「ひまわり」「西洋菜の花」などは、ほとんどクセもなくて優しい味。
「ヒース」はキャラメルみたいな後味だし、「梅」だと梅ジャム味!!
「モミの木」(これもすっごい美味しいの♪)なんていう珍しいものも♪
これは・・・ちょっとっていうのは、「蕎麦」「タイム」「マヌーカ」など。
苦味のある黒みつみたいだったり、漢方薬みたいな香りだったり(爆)
絶対、私はパス〜〜〜!! です。
迷った末、「フランボワーズ」「西洋菜の花」「菩提樹」の3種の小瓶を購入。
紅茶に入れようかな・・・・スコーンに付けようかな・・・・・
小瓶を眺めながら、ワクワクです。
9月23日
友達5人でお台場の「ホテル日航東京」へお泊まり♪
ホテル備え付けのせっけんは、「花王ホワイト」の小さいもの(ホテル用に丸くつくってある)です。
白い紙で包んで、水色のシールが貼ってある、清潔感のある綺麗なパッケージ。
自作のせっけんを持ってきていたんだけど、
子供の頃から数年前まで使っていたものだし大丈夫だろうってことで、入浴時に使ってみました。
実は、香料入りのせっけんを使うのは3年ちょっとぶり。
包みを手に取るだけで香料を感じられる・・・・でも、香料入りってこんな感じだった・・・よね?
なんて思いつつ、包みを開けて、濡らして、タオルに付けて・・・・・・
「うわぁ!!」
香りがすっごい強いのです!!!
まるで頭から香水をぶっかけられた様な気分(爆)
でも、決してホテル用に香りを強くしている訳ではないみたいで、
(友人いわく「普通だよ」)
昔は、この香りを「せっけんの香り」だと思っていたんだよねぇ・・・・・
かなり複雑な心境・・・・・うーん......
9月20日
また、CDを認識しなくなってしまいました。
コンポの他の機能は問題ないのに、CDプレーヤーだけが駄目なのです。
やはり寿命なのかなぁ?
仕方ないので、LDプレーヤーをコンポに接続してCDをかけることにしました。
........どうしよう...........困惑、困惑。
9月13日
何十回も挑戦して、クリーニングCDを認識!
プレーヤーの機嫌が変わらないうちに、クリーニング開始!!
2回クリーニングして、何とかストライキをやめてくれたみたい。
何事もなかったように、ビョークの声が流れてきて、ちょっと安心した。
9月12日
CDプレイヤーがストライキ!
どのCDを入れても「NO DISK」の表示のままで、CDを認識してくれない...........
これじゃ......クリーニングCDも回せない..............困惑。
昨夜から朝までずっとニュースを見ていて、いつの間にか寝ていて。
今日もずぅっとニュースを見ていた。
つらい
ひどい
かなしい
報復攻撃は、素敵なことは何も生みださない
つらい
ひどい
かなしい
それしか生みださない
それだけは、それだけは、やめてほしい。
9月11日
台風首都圏上陸!
朝からものすごい嵐で、何だかドキドキしてしまう。
夕方にはすっかり雨があがって、綺麗な夕焼け。
灰色の雲と茜色のコントラストが何とも美しくて、ほぅ・・・っと魅入ってしまいました。
「マルセイユせっけん」の表面がしっかりしてきたので、切り分けてみました。
そぉっと、包丁をいれてみると、思ったよりスムースに切れて、歪みもなし。
以外としっかりしているんだなぁ、って感心しちゃいました。
夜、テレビを観ていたら、ニュース速報。
『ジェット機が世界貿易センタービルに激突』
とんでもない「事故」だと思った。
また、ニュース速報。
「2機?」
あわててニュースに変えると、いつか映画で見たような光景が流れていました。
でも、これは現実。
また戦争........................なの?
9月10日
台風接近中!
で、大雨・大風の大嵐!
本当は友人の新居に遊びに行く予定だったんだけど、急遽中止になってしまいました。
(晴れ女も台風には勝てず・・・・・くうぅ)
のんびりお茶を飲みながら、窓辺で嵐を眺めていました。
南東からどんどんわき上がってくる黒雲を見て、不思議と落ち着いた気分になったり、
雨の止み間に突然鳴き出すひぐらしの声に感動したり。
ベランダの手すりには、雨蛙。
朝からずうっと、気持ちよさそうに喉をヒクヒクさせて、大粒のシャワーを浴びてます(笑)
「マルセイユせっけん」を型入れしてから、1週間目。
ちょっと柔らかい気もするけど、型出しすることにしました。
今までは冷凍庫で冷やしてから型出ししていたけれど、今回は前田さんの本を参考に冷やさずに挑戦。
型を破りながら、黄色みがかった半透明の塊を取り出します。
が!やっぱり柔らかくて型に張り付いている..........
こうなったら!力任せにそぉ〜っと、そぉ〜っと・・・・・
少し表面がガサガサになったけど、形も歪まず、何とか型出し完了♪
まだ柔らかいので、数日おいてから、または使うときに切りわけるつもり。
4週間後の解禁日が待ち遠しい・・・・・・・・うふふ〜♪
9月7日
20年使っている、お気に入りの椅子が壊れてしまいました。
(シート部分の板が「バキッ!」っと割れたの)
捨てる・買い換える、なんて全く思い浮かばなくて、ともかく自分で直すことに決定。
近所の店で相談して、材料を買いそろえ、板のカットもしてもらってきました。
今週末のうちに、きっちり直さなくっちゃ!
夕食は久しぶりに友達と。
行きつけのパスタ屋さんで
「若鶏の香草焼きサラダ」
「きのことパンチェッタのピッツァ・半熟卵のせ」
「海老とマッシュルームのトマトクリームパスタ(フェットチーネ)」
「焼きたてプチパン(食べ放題!!)」
「ドルチェ」
「ブレンドコーヒー」
のコースをいただきました。
どれもみんな美味しかったけど、特にパスタは普通よりトマトソースの味が強く出ていて、サッパリ、かつコクのある味で、何ともいえない美味しさ!
今度、挑戦してみよう♪
9月4日
朝、とても心配だったので、こっそり保温箱を覗いてみました。
すると、中には見事な「ういろう」が!
今回ジェル化は無理だと思っていたので、びっくり&すごい嬉しい♪
指でつついてみたら、前回の「こめ油100%せっけん」より固くなっていて、
(ついつい・・・・・・反省の色ナシです)
油の種類によってかなりの違いが出るんだなぁと実感しちゃいました。
型出しまでにどう変化するか、楽しみ、楽しみ♪
9月3日
久々に、せっけん作り。
最近涼しいものだから、とうとう我慢できなくなりました(笑)
今回は前田京子さんの「マルセイユせっけん」のレシピです。
材料は、
オリーブオイル
パームオイル
ココナッツオイル
精製水
苛性ソーダ
融点が高いため半溶け状態になっているパームオイルを湯煎で溶かすところからスタートです。
数種類の油をブレンドしてせっけんを作るのは今回が初めてで、油を計るところから、ドキドキ。
いつも通りの手順で、油に苛性ソーダ水溶液を加えて混ぜていきます。
3回目だし、トラブルもなく順調です。
これまでは、ほぼ休まずに混ぜ続ける方法をとっていたんだけど、今回は時々休みながらにしてみました。
生地が分離する前に混ぜていたので、前田さんの手順と、たおさんの手順の中間って感じかしら。
途中1回だけ熱めのお風呂くらいの温度で湯煎して、あとはひたすらぐるぐる。
お茶を飲んで、またぐるぐる。
続けること6時間。
よさそうな感じになったので、型入れです。
今回も牛乳パックを2つ組み合わせた自作の型を使います。
流し込んでいくと、なんと!
型のふちまであと1ミリってところまで生地がきてしまいました。
前田さんの本には「ちょうどいい」と書いてあったのに・・・・これじゃ、ちょうどよすぎ(泣)
他に型はないし、仕方ないので、す〜〜っごい慎重に発泡スチロールの箱(保温箱)に入れ、す〜〜〜っごい慎重に窓際まで移動。
猫か泥棒にでもなった気分で忍び足です(爆)
なんとか、いつもの場所にセッティング出来たけれど、
型入れから箱に納めるまでの時間がいつもの倍以上かかってしまいました。
24時間後、ちゃんと固まっててくれるといいんだけど・・・・・・
9月1日
ラズベリーの花が咲いています。
初夏の花のはずなのに、今年も初夏に咲いたのに。
なぜ???
蟻のお嬢さんたちは、突然のごちそうに大喜び!
花が真っ黒になるくらい食事に夢中です(笑)
8月27日
久々に和裁のお稽古。
襟と袖がほぼ付いて、浴衣のかたちになりました。
まち針を打ってある場所を、ちょこちょこ縫って、あと一回通ったら完成。
反物を選んだときの予想より、ずっと素敵に仕上がりそうで、
眺めているだけでも幸せな気持ちになってきます。
仕上がるのは9月。
でも、家で着ちゃおうかな♪
8月26日
自動車教習所に通い始めました。
今日は初日で「説明会」と「学科」のみ。
2時間目の「学科」で恐ろしいほどの睡魔に襲われ、困惑してしまいました。
(だって、教官の話がお経みたいに退屈だったんだもの)
果たして、本当に取れるのだろうか・・・・今から不安(苦笑)
8月24日
ウォーレンホフトの「イングリッシュブレックファースト」を開封。
アフターヌーンティの麦シリーズのポットとピーターラビットのマグで、丁寧にいれてみました。
ドイツの紅茶は初めてで、それだけでもドキドキもの。
ブレックファーストにしては、明るい水色と嫌みのない飲みやすい味わいに驚き。
これは定番入り、でしょう!
(でも、通販の特集コーナーで扱っていたものなので、店頭入手先がわからない........あうう)
感想は「お茶の手帳」を見ていただくことにしましょう・・・・・うふふ(笑)
8月22日
家でのんびり雨と風の音に耳を傾ける。
雨は好きです。
雨音も好き。
嵐の時、その音に包まれていると、自分がいかに小さく弱い存在であるかを実感します。
不安と安心、好奇心が入り交じった感覚。
夕方には青空。
久しぶりの「洗いたての世界」に、ちょっとドキドキしてしまいました。
8月21日
台風にそなえてベランダの鉢植たちを動かしました。
ラズベリーの大鉢とアップルミントのプランターはベランダの隅へ。
バジル4鉢、チャイブスの小さいプランター、シャコバサボテンは室内へ。
今、窓際にずら〜っと並んでいて、部屋にバジルの香りが充満中(苦笑)
部屋は狭くなっちゃうけど、近くに植物がいてくれるのは、とても安らぎます。
悠々亭が1000カウントを超えました。
こだわりはあまりないのだけれど、やっぱり嬉しい。
ありがとうございます♪
ちなみに、踏んだのはjでした(笑)
8月20日
ドイツのウォーレンホフト社の紅茶、「イングリッシュブレックファースト」と「ガルシニアンブレンド」が届きました。
紅茶缶のデザインが気に入って(というか、実物が見たくなって)注文してたんだけど、レトロな印象の紅茶缶は、カタログで見るよりずっと良いです!
別の紅茶を開けたばかりなので、今日はお試ししなかったのだけど。
いつ開けようかなぁ・・・・♪
8月16日
江國香織さんの『泣く大人』を読了。
1週間ほどかけて、ゆっくり、ゆっくり読みました。
江國さんも吾亦紅(われもこう)が好きなのだと知って、ちょっと嬉しくなりました。
8月15日
「終戦記念日」
ここしばらく、靖国神社参拝のことなどをマスコミがかなり取り上げています。
こんなに取り上げられているのは、初めてじゃないかと思います。
父やjの話や報道などから、自分がいかに無知であるかを痛感する日々。
どうするのが一番よいのか、まだわからないのだけれど
でも、みんなで考えていく、生みだしていくきっかけになれば
そうすれば
そうなれば・・・
8月11日
本で読んでから、ず〜っと気になっていた「ヘアパック」を試してみました。
卵黄+ヨーグルト+植物性オイル+ビネガーの「フレンチ」
卵白+蜂蜜の「アメリカン」の応用
「この2種類を1日目『フレンチ』、2日目『アメリカン』と、2日間かけて行うのがおすすめ」
と、本にはあったけど、面倒なので、両方混ぜて1回でやっちゃうことにしました(笑)
髪を丁寧にブラッシングして、丁寧にパックをなじませます。
よくなじんだら、蒸しタオルで包んで30分。
(本には「1時間」とあったけど、待てなかったので・・・・)
ぬるま湯でよく流してから、いつものように「アレッポの石けん」でシャンプー。
さらに「クエン酸リンス」を3回。
しっかり、しっかり、洗い流して、しっかりとタオルドライ。
今日のお風呂はトータル2時間(!)をこえちゃって
すっかりリラックス♪
さて、パックの効果はというと。
「しっとり&つやつや&サラサラ&すべすべ」(!!!)
すごく「しっとり」しているのに全く重くないのには、本当にビックリしちゃいました。
これは私の定番になりそうな気配です♪
あ!
その前に、1回は「2日間かけて2種類」を試してみよう、かな?(笑)
8月10日
体長5センチほどの青虫を捕獲!
ベランダの住人「ラズベリー」の葉をバリバリ食べまくっていたのです(ショック!!)
いったい、何処からやってきたのか。
数日前には居なかったのにな。
も〜、蟷螂君がいなくなった途端に、これだもの。
はぁぁぁ.......................
8月8日
ん年ぶりに伯母さんの家へ。
ここ数年、「忙しい」を言い訳に、いろいろなことを後回しにしたり、しなかったりしてきたんだなぁ
なんて、伯母さんと話ながら考え、感じて、ちょっと反省モードになったりして。
でも、久々にのんびりして。
ん〜・・・頑張らなくちゃ、ね。
8月4日
ベランダの蟷螂君の姿が、ここ数日みえません。
家出しちゃったのかなぁ。
それとも巣立ち?
なんだか、寂しい.....................
8月3日
昨日にひきつづき!
今日は「こめ油100%せっけん」の解禁日
こめ油は熟成期間が4週間なんですね〜♪
しかし・・・・・熟成期間中、ず〜っと熱帯夜という異常気象だったせいで、過剰油脂が表面に浮き出てきちゃって、ベージュ色のせっけんのあちこちに 黄色いしみが出来てしまいました(泣)
苛性ソーダの量をかなりディスカウントしていたことも拍車をかけちゃったみたい。
見た目はお世辞にも「綺麗」とはいえません・・・・しくしく
でも使用に問題はないというお話なので、ともかく手を洗ってみる。
「キャスティールせっけん」と比べて乾燥が甘いのか、以外と重みがある このせっけん。
水をつけてクルクルしてみると、溶けつつ泡がたってきます。
泡の大きさも感触も、昨日の「キャスティールせっけん」とは全く違っていてビックリ!
洗い上がりは軽くて、さっぱり&すべすべ、でもしっとり。
「夏向きのせっけん」というコメント、納得です。
「これなら大丈夫かな」
ってことで、お風呂でもお試し。
今回は体だけじゃなく髪も洗ってみました。
が!
髪を洗いはじめると、米ぬかの匂いがうわ〜っとたちこめて、匂いが体や髪に残るんじゃないかと、ちょっと心配になってくる。
肌は、さっぱり&すべすべ、でも適度にしっとり。
髪は、オリーブオイルや椿油でトリートメントしたときのようなしっとり感と、軽くサラサラとした洗い上がりが同居してて、髪、肌ともに使用感はかなりGOOD!
母は匂いは残っていないというのだけれど、ふとしたときに鼻先をかすめる気が・・・・・・
髪にはわずかだけれど、米ぬかの匂いが残ってしまうようです。
髪に使うためには、アロマオイルなどで香り付けするしかないのかな・・・・・(苦笑)
8月2日
今日は「キャスティールせっけん」の解禁日
6週間の熟成期間を経て・・・や〜っと使えるのです〜!
色は真っ白。
かなり軽くなって せっけんらしくなりました♪
お試し用に小さめに切っておいたもので、とりあえず手を洗ってみる。
水をつけて手の中でクルクルして・・・・ドロッというか、ネバッというか、な感じに溶けてきて、クリームみたいな泡が出てきます。
うわさどおりの控えめな泡立ち、でも細かく柔らかで、結構もちのよい泡で気持ちいい感じ。
洗い上がりは、かなり「しっとり&すべすべ」
おお!こりゃ いい感じだわ♪
と、調子にのってお風呂で体も洗ってみました。
泡立ちが控えめなので、途中で1回、せっけんを付け直して、全身を洗う。
(付け直しは「アレッポの石鹸」で慣れっこなのだ)
泡を流して、ビックリ!
クリームを塗ったみたいに「し〜っとり&すべすべ」なのです♪
jのコメントは「油を塗ってる感じで、なかなかいいね」
これは、冬に使ったらかなり「しあわせ」気分になれそうです。
前田京子さんの『オリーブ石けん、マルセイユ石けんを作る』によると、「3ヶ月くらい経ったころが1番使い心地がいい」とのこと。
ふふふ・・・・楽しみ〜♪♪♪