5月29日
『お風呂の愉しみ』
とうとう読んでしまいました。
装丁も素敵だけど、中身もやっぱりとても素敵♪
はぁぁ〜♪
本当に素敵です。
やはり「生活」を「楽しむ」ってこと、
より「素敵に」していくことって素敵で大切な事だよねぇ・・・・
読んでいるうちに「石鹸つくりたい〜」って気持ちが沸き上がってきて
とうとう ネットで「石鹸づくり」を調べてみたりして
まさに「実験好き」が熱にうかされている状態になっています。
どうしましょうか・・・ねぇ(苦笑)
5月28日
前田京子さんの「お風呂の愉しみ」という本を購入。
数年前(どうやら出版されたばかりのころ)からず〜っと気になっていたんだけど、
でも・・・・とうとう買っちゃった♪
「おふろをこんなふうに楽しんでいます」
と、自作の石鹸・化粧品・入浴剤などのことが書かれた、とても とても素敵な本♪
この本をきっかけに、石鹸や化粧品を手作りするようになった人は本当に多いらしい。
(ちょっと「危険」(?)かも・・・・)
買っただけで、すでに幸せ気分になっています(笑)
5月13日
とうとうデジタルカメラを購入!
「ORYMPUS C-990ZS」であります。
渋谷のお店(閉店直前)で、jと「これでしょう!」と選んできた。
帰宅後、早速撮影。
カメラを構えたときの感じが、フィルムのカメラに似ていて いい感じ♪
iMacに取り込んでみて・・・も〜 いい感じ♪♪
ちょっと予算オーバーだったんだけど、いい買い物したぞぉ(笑)
悠々亭にお写真がアップされる日も近い・・・かな。
5月5日
近所の薬局(雑貨やガーデニング用品もたくさん置いている不思議なお店)へ行った。
入り口を入ろうとしたら、頭上をツバメが「シュッ」!
軒下の空中に静止して、きょろきょろ
また戻ってきて、きょろきょろ
何か物色している感じで、電線と軒下の間を行ったり来たり「巣、作るのかしらねぇ」
振り返ると、薬剤師のおばさんが立っていた。
困った、とか、邪魔だなぁ、とかかなぁ・・・?と表情をうかがっていると、
「楽しみだわぁ」と店内に戻っていった。何だか、ちょっと うれしくなってしまった。
5月4日
ベランダから甘い香りが漂ってくる。
熟したりんごみたいなこの香りは「ラズベリー」の花たちのもの。
この鉢には蟻が同居していて、毎年この時期になると 白い小さな花に頭をつっこんで
蜜をなめている彼女たちの姿があっちにも、こっちにも(笑)
そんな彼女たちは 妙にかわいらしくて、ふふ・・・っと頬が緩んでしまう。今年は「チャイブス」の花もたくさん、たくさん咲いている。
チャイブスは葱の仲間なので、この花、実は「葱坊主」。
でも「紫がかったピンク色の小さなポンポン」たちが窓辺で揺れてる様は本当に可愛らしくて、見ているだけで幸せな気持ちになってくる。
実はサラダにすると美味しいらしいんだけど、何となくかわいそうで 一度もやってみたことはない。
でも・・・今年はどうしようかなぁ・・・・・・・・・・・うーん
5月3日
キッチンの出窓に置かれたガラスボウルの中に
父が育てたサニーレタスが収穫されたままの姿で置かれている。
(わが家のキッチンには父の育てた新鮮な野菜がいつもあるのです)瑞々しく新鮮なそれを眺めていると、「置いてある」のではなく「飾ってある」ように見えてくる。
で、食卓の真ん中に移動させてみたら
下手なフラワーアレンジメントなんかより ずぅ〜っと綺麗なのだ。
このまま飾っておいて、食事の時に食べたいだけそこからちぎって・・・って素敵かも!
って、真剣に思ってしまった。
(提案したんだけど、却下。・・・・くすん)
4月12日
会社で中国西部の回教徒が飲むというお茶をいただく。
箱には「冰菊 天然花弁飲料・大海型」と書かれている。
1杯分づつ薄いオレンジ色の小袋に入っていて、中身をカップに入れ、そこに直接お湯を注いで 具(?)をよけながら飲むというもの。
「ティーパックになっていないところがいいよねぇ」なんて話ながら、みんなで試してみることにした。
パッケージの中身は 枸杞の実、山査子(スライス)、蓮の芯など5〜6種類の実や葉。
全て漢方薬として利用されているもののようです。(薬効があるので食べてよいと書かれている)
味は甘酸っぱくて、ちょっと薬っぽい香りがする感じ。
ビックリするくらい 私好みです♪
何回かお湯を注ぎ足して飲むことが出来るので、1日中これをのんでいました。
時間が経つにつれて、梅干しの種くらいの大きさの茶色い実が 梅の実くらいにふくらんできてビックリ。
味が出きってしまったので、具(?)は結局食べなかったけど、お茶としてとても美味しかった♪
4月10日
アップルミントの「うぶちゃん」は、相変わらずものすごい成長ぶり。
jの作った「あんどん風支柱」(柱を立て、横にヒモをまわして、朝顔の支柱のようになっている)の一番上のヒモより上の部分は特に青々とした葉がたっぷりついていて、元気、元気!
ヒモの当たっている部分の近くから芽がたっぷり出ていて、それより下の部分と明らかに違う・・・・
「ヒモの下は『地中?』って思ってるんだよ、こいつら」
というのがjの見解。
じ〜っと見ていると、「うぶちゃん」はそう「勘違い」しかかっているように思えてくる。
(というか、それなら今の姿に納得がいくのです)
・・・・なんとも、かわいいです♪
4月6日
化粧品関係サイトの掲示板のからリンクをたどって、「はなずきんの部屋」に到着。
(ここの「はじめてのせっけん」というコーナーがおすすめされていたの)
せっけん大好きな私にとっては、掲載されている全てが 面白い。
特に 生活のあらゆる所で使う「洗浄料」を「せっけん」に切り替えていく様子の日記が大変興味深かったです。
数年分あるので まだ全部読んでないけど、色々考えちゃうなぁ・・・・・
4月2日
渋谷で中学時代の友人と待ちあわせ。
とっても久しぶりの再会です。
イタリア料理店でランチをいただいて、遊歩道の桜並木へ。
満開の桜を眺めながら のんびり散歩して のんびりおしゃべり。
そのあと jも合流して、jのいれてくれた「カレルチャペック紅茶店」の「Old Fashioned Darjeeling」と彼女の持ってきてくれた「C・キューブ」のケーキをいただく。
ケーキはフルーツのムースでベリーやフルーツがたっぷりのっていて、とっても美味しい。
3人でお部屋でのんびりおしゃべりして、本当に1日のんびり楽しかった。
今度は彼女の旦那さんも一緒にで・・・・ね♪
彼女を送った帰り道、道端の木でツバメの群れが休んでいるのを発見!
すごいたくさんいて、近くの電線の上にもズラ〜っと並んでいて、ものすごくビックリした。
もう すっかり「春」。
ツバメたち、今年は駅に巣をつくるのかなぁ・・・・わくわく♪
4月1日
お花見です!
渋谷東急フードショーで「桜おこわ」「カニ包みあんかけ」「季節野菜の炒め物」など、色々な惣菜をテイクアウト。
jと友達と3人で、それらをつまみながら 川沿いの遊歩道でお花見をした。
遊歩道脇の公園でごはんを広げていると、通りかかる人がみんな「じ〜」っと見ていく。
「そんなに珍しいかなぁ?」って思うくらい、みんな。
犬を連れた人が多いので、おそらく近所の人たちなんだろうけど・・・何故?(笑)
ちなみに、その遊歩道は、ずーっと桜並木が続いてて ものすごく綺麗なの
昨年、jと桜並木の終点を探そうとしたけど、あまりにも長くて挫折(苦笑)したくらい
見渡すかぎり「桜・桜・桜」
でも、意外と人が少なくてお気に入りなんだ。
友達も気に入ってくれたみたい♪ だし、
来年もまた お花見しようね