
461 Ocean Boulevard/Eric Clapton
1974年
★461 オーシャン・ブールヴァード★
「レイラ」以降麻薬中毒に陥っていたクラプトンの復活作。また、レイラことパティへの横恋慕も実り、ずいぶんこざっぱりしたクラプトンになりました。
「レイラ」のようなレイドバックしながらも、ギターを弾きまくるクラプトンを期待していたファンには、肩すかしをくらったような感じでしたが、マイアミ録音のせいかリラックスしたギターが曲に溶け込んでいます。当時、クラプトンのソロ・パートが極端に少なかったので、ギター弾けなくなったんじゃないの?って真剣に心配したのですね。今じゃ笑い話しですが...。
プロデューサーは『レイラ』に引き続きトム・ダウドです。新生クラプトン・バンドは、ベースのカール・レイドル以外は一新され、クラプトン念願のツイン・ギターの相棒として、どこからかジョージ・テリーという若者?が選ばれ、ドラムスにジャミー・オルデイカー、キーボードにディック・シムズ、バック・コーラスにはイヴォンヌ・エリマンという構成で、以後クラプトンを70年代を通してサポートしていくことになります。
『エリック・クラプトン・ソロ』の「アフター・ミッドナイト」を彷佛させるアップテンポの「マザーレス・チルドレン」で幕を開けるこのアルバムは、随分大人になったクラプトンを感じ取ることができます。取りあえず精神的なマイナス要素を乗り越え、吹っ切れたような感じとでもいうべきなのか、必要以上にソロ・パートは取らず、バンドのまとまりと歌を聞かせることに徹するクラプトンがここにはいます。
「ギヴ・ミー・ストレングス」、「レット・イット・グロー」、ボブ・マーレーの「アイ・ショット・ザ・シェリフ」などの名曲を揃えたこのアルバムは、ある意味では、『レイラ』を超えているのではと思わせるものがあります。また、『エリック・クラプトン・ソロ』でのデラニー&ボニー&フレンズとの経験がこのアルバムから本当に生かされているような気もします。
|