| 自分にとっては3度目の西表島。 FUWVの活動の締めくくりともなる。 | 
                  
                  
                    
                    
                      
                        
                            | 
                          那覇から石垣島まで玉龍で一泊。 一年生が期待の目で海の彼方を見つめるが西表島はまだ見えない。 
                          石垣島からは小さな船に乗ってようやくの西表島。さっそく内部に突入。 | 
                         
                        
                            | 
                            | 
                            | 
                         
                      
                     
                     | 
                  
                  
                    | 
                    
                     | 
                  
                  
                    | 
                    
                     | 
                  
                  
                    
                    
                      
                        
                            | 
                          一週間、外界との連絡を絶って 
                          島の内部を探訪する。 
                          出発の少し前に報道された 
                          「幻の湖」も、らしき地点に到達。 
                          (絵にならない程度だったが) 
                           
                          一般の縦走路から外れると 
                          他人とも出会わない。 | 
                            | 
                            | 
                         
                      
                     
                     | 
                  
                  
                    | 
                    
                     | 
                  
                  
                    
                    
                      
                        
                            | 
                          西表島の森は深いが標高はない。夜半の雨も、さほど気にしていなかった。 
                          心のスキを突くように鉄砲水。 崖の斜面でやり過ごしたが、装備の一部は流されてしまう。 | 
                         
                        
                            | 
                            | 
                            | 
                            | 
                         
                      
                     
                     | 
                  
                  
                    
                    
                      
                        
                            | 
                          ジャングルをひたすら進むと眼下に海岸線 
                          下っていくと沢の水量が増える。 | 
                            | 
                            | 
                         
                        
                            | 
                         
                      
                     
                     | 
                  
                  
                    | 海岸線に出て、今回のエクスペディションを完遂。海辺にテントを張って余韻を楽しむ。 | 
                  
                  
                    | 
                    
                     | 
                  
                  
                    
                    
                      
                        
                            | 
                          ナマコ、その他を採集してサバイバル。 
                          カニとザリガニ?もボイルして食したが、泥臭くて食えたものではなかった。 | 
                         
                        
                            | 
                            | 
                          バスで島を半周して、約束の期日に別動隊と合流。 
                          彼らも島を十分に満喫したようだ。 
                          イノブタが餌を食べている。 
                          採集して食うなら、こちらのほうが旨そうだ。 | 
                         
                      
                     
                     | 
                  
                  
                    | 
                    
                     | 
                  
                  
                    
                    
                      
                        
                            | 
                          石垣島経由で那覇に戻り、ここから本土への帰還は船。 
                          船酔いに弱い者には地獄だが、旅の余韻を楽しむのに 
                          船旅は悪いものではない。 
                           
                          三日目に神戸の街並みが見えてくる。 
                          4年間のワンゲル生活が幕を下ろした。 | 
                            | 
                         
                      
                     
                     | 
                  
                  
                     | 
                  
                  
                     1982年のTOPに戻る |