  | 
                          西表島は、その非日常性において、冬山にも匹敵するくらいの異世界かもしれない。 
                          社会に出て、教員や会社員といった一般的な職業に就くと、ほとんどの場合、自然界とは対極の、 
                          人間界で生きていくことになる。 
                          その手前で一歩立ち止まり、個人の知恵と体力で、何ができるかを見定めておくのも悪くはない。 | 
                         
                        
                            | 
                          二十歳前後の男女4名が、外界から隔絶した世界に 
                          探検に出るということで、通りすがりのオバサンにまで 
                          余計なことを言われもしたが、 
                          なかなかどうして、そこそこ難易度の高い計画を 
                          全行程にわたって成し遂げたのである。 | 
                         
                        
                          | 西表島PW1980のメンバー | 
                          海に没する夕日はもの哀しい | 
                           | 
                         
                      
                     
                     | 
                  
                  
                    | 
                    
                     | 
                  
                  
                    
                    
                      
                        
                            | 
                            | 
                            | 
                            | 
                         
                        
                          | 熱帯性雨林の真っただ中 | 
                          頼もしい一年生 | 
                          大活躍したボート | 
                          ボートがヤバイ | 
                         
                      
                     
                     | 
                  
                  
                    
                    
                      
                        
                            | 
                            | 
                            | 
                          島の中央部を突き抜ける縦走路。 
                          一部は観光化されているが、無防備に立ち入って良い範囲は限られている。 | 
                         
                        
                            | 
                            | 
                         
                        
                          | 巨大なヤシの木のたもとで | 
                          縦走路の道標 | 
                          豊かな淡水 | 
                         
                      
                     
                     | 
                  
                  
                    
                    
                      
                        
                            | 
                            | 
                            | 
                            | 
                         
                        
                          | ゴムボートと荷物用ビニボート | 
                          昨年は到達できなかった外離島・・・かつては強制労働を強いられた炭鉱があったとか | 
                         
                      
                     
                     | 
                  
                  
                    
                    
                      
                        
                            | 
                            | 
                            | 
                          地図とコンパスと西方変位情報を頼りに 
                          西表島の最西端にたどり着く。 
                          人跡は乏しい。 
                          西の海には漁船こそ浮かんでいたが、 
                          陸路でここまで来るモノ好きは、 
                          さほどは多くないだろう。 | 
                         
                        
                          | ベースキャンプとした舟浮 | 
                          目指すべき西方を背に | 
                          西表島最西端のパイミ崎 | 
                           | 
                         
                      
                     
                     | 
                  
                  
                    
                    
                      
                        
                            | 
                            | 
                          福井を出発して2.5日後に西表島に辿りつき、 
                          4日目に大富から活動を開始できる。 
                          西表島は交通的にも遠い。 
                          PWの序盤は内陸中心で、縦走路を抜け 
                          白浜に至る。 
                          中盤は海洋部中心で、ゴムボートの機動性を 
                          最大限に活かし、内離島、外離島からパイミ崎 
                          までボート無しには不可能な行程。 | 
                         
                        
                          | マリュウドの滝で | 
                          軍艦岩にて SL&PL | 
                           | 
                         
                      
                     
                     | 
                  
                  
                    
                    
                      
                        
                            | 
                            | 
                          終盤もゴムボートが、その機動性を如何なく発揮する。 
                          舟浮からクイラ川を遡行し、鹿川湾に最も接近した 
                          鞍部から南海岸に抜けるコースは、海岸への下りを 
                          別とすれば、想定よりはるかに楽だった。 
                          しかしゴムボートは重たいので、常に歩荷力が要求 
                          され、それでも南海岸の砂浜では厳しかった。 
                          活動では、サバニや商店での荷物預かりも活用し、 
                          無理に自力のみでの活動にこだわらなかったのも 
                          結果として正解だった。 | 
                         
                        
                          | 探検の終盤で人里へ | 
                          文明社会のバスターミナル | 
                           | 
                         
                      
                     
                     | 
                  
                  
                     | 
                  
                  
                     1980年のTOPに戻る |