Pharaohs Of The Sun

Pharaohs Of The Sun
(11.22.P38.1999)

TIMEのホームページへ     NHKニュース戻る


今回は THE ARTS/ARCHAEOLOGY から
 

太陽の王


語彙は主に『英辞郎』Ver.28から抜粋

BY FREDERIC GOLDEN
 

大意

語彙

P38 新たな展示会により、イクナートン、ネフェルティティ、そして少年王トゥ タンカメンの時代に光が当たる Pharaoh : パロ,ファラオ《歴代の古代エジプト王の称号》、 exhibit : 展覧会,展示会,証拠,証拠物件、 Akhenaten :イクナートン (d. 1358 B.C.)《エジプト第 18 王朝の王 Amenhotep 4 世; 宗教改革者で, 最初の一神教信者》、 Nefertiti : ネフェルティティ,紀元前14世紀初期のエジプト王妃、 Tut :トゥタンカメン《エジプト第 18 王朝末期の王 (1361-1352 B.C.); 1922 年 墳墓が発見された》
1 それはエジプトの歴史において、つかの間の輝ける時代であった──イクナ ートンという名のファラオとその美しい妻ネフェルティティが統治する新時 代幕開けの時だ。17年の在位期間中に、古い神々は廃され、一神論が導入さ れたし、芸術はその硬直した息苦しさから解放された。エジプトの首都すら イクナートン(現在のアマルナ)と呼ばれるナイル川沿いの新しい都市に移 転した。キャメロット同様、その都市は短命であり、その遺物は砂漠の砂の 下に埋もれている。 epochal : 一新紀元を画する,画期的な,新しい時代をもたらす、 preside over : 司会する,統轄する、 reign : 在位期間、 cast aside : 廃する,排斥する、 monotheism : 《名》一神教,一神論、 liberate :自由にする,解放する、 stifle : 息苦しくなる,窒息させる、 rigidity : 硬直、 Camelot :【アーサー王伝説】《Arthur 王の宮廷のあった町》
2 今、3,400年前のイクナートンの世界が「太陽の王:イクナートン、ネフェル ティティ、トゥタンカメン」と銘打たれた、今週ボストン美術館で開催される 展覧会で鮮やかに蘇える。これは8ヶ月にわたる古代エジプトへの賛辞(オペ ラ、バレー、アイマックスX映画)の一環であり、エジプト第18王朝からの 250以上の品が集まった珍しいものである。その中には何十年もの間倉庫に埋 もれていたり、個人の収集家の手にあって日の目をみることなく忘れられてい たものもある。展示品は、イクナートンの堂々たる像から、見事に彫られたレ リーフ、目もくらむばかりの宝石、そして、完璧な保存状態にある子供のサン ダルといった日常生活を彷彿させるものまである。 Museum of Fine Arts :ボストン美術館《Boston にある世界有数の美術館; 1870 年 設立, 1909 年以来現在の地で, ボザール様式の建築美を誇る; 紀元前 3 千年紀か ら近代に至るアジアの美術品, Claude Monet の作品, 19 世紀アメリカの美術品, 古代エジプトの品々の収集で知られる》、 tribute to : 〜に対する賛辞、 IMAX :《商標》アイマックス:観客の視野がほぼすべて映像となる,超大型スクリー ンを用いた映画方式、 assemblage : 集まり、 dynasty : 王朝、 languish : 衰える,劣化する、 storeroom : 貯蔵室、 private collection : 個人文庫、 larger-than-life : とても堂々とした,英雄的な,並外れた、 exquisitely : この上なく見事に、 sculpt : 彫刻する、 relief :レリーフ,浮彫り細工、 poignant : 感動的な,するどい
3 展覧会により、館長リタ・フリードが言うところの「メロドラマのあらゆる 要素」があるというエジプト史における理解しがたい時代に光が当てられる。 当初アメンホテップ4世彼が紀元前1353年王位に就いたときは、エジプト は隣国とも平和な関係にある帝国として栄えていた。とはいえ、災いの兆候は みえていた。父親アメンホテップ3世は、エジプトの神々の中でも太陽神アト ンを第一とし、自らをその化身と宣言し、強力な力をもつ司祭に対抗していた。 murky : 暗い,理解しにくい、 curator : 館長,理事、 soap opera : ソープオペラ,主婦向けの連続メロドラマ、 ascend the throne : 王位に就く,即位する、 proclaim : 〜を宣言する、 sun god : 太陽神、 Aten : アトン、 foremost : 最も重要な、 incarnation : 化身
4 息子はさらに改革を進めた。新しい神を称えるために自分の名を変えた(イ クナートンとは、「アトンに使える者」を意味する)だけではなく、古い神々、 特に司祭が好むアーメンを遠ざけたのである。歴史上始めて現れた、イクナ ートンの一神論は、ヘブライの預言者に霊感を与えたのであるが、それよりも、 エジプトの芸術家を解放すると言うはるかに即興的な効果があった、と信じ る研究者もいる。この結果、芸術家たちはずっと気楽に写実的な方法で、 ファラオとその官能的なネフェルティティ(彼と王位を共にしていたかもし れない)を描くことができた。イクナートンの頭はコーン型にとんがっており、 顔や手足は細長く、太鼓腹で腰は朝顔型に広がっていた。このため、彼は水頭 かマルファン症候群ではないかという学者もいる。 shake up :刷新する,大改革する、 banish : 追放する、 Amen : 《エジプト神話》アーメン、 monotheism : 一神教,一神論、 Hebrew : ヘブライ人,ユダヤ人、 prophet : 予言者、 voluptuous : 官能的な,セクシーな,なまめかしい、 elongate : 長くする、 fingers and toes : 手足の指、 pot belly : 太鼓腹、 flaring : 朝顔形の、 hip : 腰,尻,臀部,股関節、 hydrocephalus : 水頭、 Marfan's syndrome :マルファン症候群《四肢や手足の指の異状伸長を主特徴とし, しばしば眼球や心血管系の異状を伴う遺伝性先天的失患》、
5 間違いなく彼は、狂気かはたまた大いなる洞察力に突き動かされた革命児で あった。しかし、彼の変革は長続きしなかった。彼の死後、義理の息子(息子 だったかもしれないが)トゥタンカメンは政治及び宗教の首都をそれぞれメン フィスとテーベに移転し、古い神々を復古させた。エジプトの芸術はもとの 古典的かつ儀式的な様式に返った。そしてキャメロットの場合と同じく、イ クナートンのかつて栄えた首都は、単に神話の中の出来事にすぎなくなった。 「太陽の王」は2月までボストンで開かれ、そのあとロサンジェルス、シカゴ、 オランダのライデンを回る。 revolutionary : 革命児、 vision : 先見の明,洞察力、 son-in-law : 義理の息子、 reinstate : 元に戻す,回復する、 ritualize : 儀式化する、 bustle : にぎわい、 Leiden : 《地名》ライデン,オランダ


間違ってるところがあるかもしれません。見つけたらメール下さい!

感想などがありましたら、メールを下さいね!!