医師:多動性障害は存在しない

医師:多動性障害は存在しない

TIME     洋書の部屋赤毛のアンアンの青春英語クイズスタートレック


Medicine から Doctor: ADHD Does Not Exist(3.14.2014)
 

医師:多動性障害は存在しない

Dr. Richard Saul


語彙は主に英辞郎から抜粋

 

本文

語彙

大意

1 Over the course of my career, I have found more than 20 conditions that can lead to symptoms of ADHD, each of which requires its own approach to treatment. Raising a generation of children--and now adults--who can't live without stimulants is no solution. course : 経過 career : 職業 symptom : 症状 ADHD : =attention-deficit hyperactivity disorder,注意欠陥過活動性[多動性]障害 approach to treatment : 治療法 generation of : 多数の can't live without : 〜無しで生きられない stimulant : 興奮剤 solution : 解決法 職業柄、ADHDの症状と言える20以上の状態を見つけてきたが、いずれも独自の治療法を必要とする。興奮剤なくして生活できない多くの子供たち--今や大人も--を育てることが解決法ではない。
2 This Wednesday, an article in the New York Times reported that between 2008 and 2012 the number of adults taking medications for ADHD has increased by 53%, and that in the case of young American adults, it has nearly doubled. While this is a staggering statistic, and points to younger generations becoming frequently reliant on stimulants, frankly, I'm not too surprised. Over the course of my 50-year-long career in behavioral neurology and treating patients with ADHD, it has been in the past decade that I have seen these diagnoses truly skyrocket. Every day my colleagues and I see more and more people coming in claiming they have trouble paying attention at school and at work, and diagnosing themselves with “ADHD.” article : 記事 New York Times : ニューヨーク・タイムズ紙 medication : 薬物治療 ADHD : 注意欠陥過活動性障害 and that : しかも stagger : たじろがせる statistic : 統計値 point to : 〜を示す reliant : 依存している stimulant : 興奮剤 frankly : 正直に言うと behavioral neurology : 行動神経学 skyrocket : 急増する claim : 主張する have trouble : 苦労する pay attention : 注意を払う diagnose : 診断する 今週水曜日、ニューヨークタイムズ紙の記事はこう述べている、2008年から2012年の間にADHAの治療を受けている成人数は53%増加し、米国の若年成人の場合は倍近くに増えていると。これはたじろぐような統計値であり、若い世代が興奮剤に頼ることが多いことを示しているが、率直に言って私はそれほど驚いていない。行動神経学で50年の長きにわたって経歴を積みADHD患者を治療してきたのだが、この診断が本当に急増したのはここ10年のことだ。ますます多くの人が学校や職場で注意を払うことが困難だと訴え、自分を「ADHD」だと診断してやってくるのを、毎日のように同僚も私も見てきている。
3 And why shouldn't they? shouldn't : = should not なぜそうやってはいけないのか?
4 If someone finds it difficult to pay attention or feels somewhat hyperactive, “Attention-deficit and Hyperactivity Disorder” has those symptoms right there in its name. It's an easy, catch-all phrase, which saves time for doctors to boot. But can we really lump all these people together? What if there are other things causing people to feel distracted? I don't deny that we, as a population, are more distracted today than we ever were before. And I don't deny that some of these patients who are distracted and impulsive need help. But what I do deny is the generally accepted definition of ADHD, which is long overdue for an update. In short, I've come to believe based on decades of treating patients that ADHD -- as currently defined by the DSM and as it exists in the public imagination -- does not exist. pay attention : 注意を払う somewhat : 少々 hyperactive : 活動過多の attention-deficit disorder : 注意力欠如障害 hyperactivity disorder : 多動性障害 right there : ちょうどあそこに catch-all phrase : あらゆる状況に対応できる言い回し save time : 時間を節約する boot : 〜を一括して扱う,ひとまとめにする lump : 〜を一括して扱う distracted : 注意散漫で population : 集団 impulsive : 衝動的な definition : 定義 long-overdue : 長いこと延び延びになっていた update : 更新する,書き換える in short : 早い話が come to : 〜に達する currently : 現在は DSM : =Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders(精神疾患の分類と診断の手引) 注意を払うことや少し活動過多と感じれば、その症状に対しては「注意力欠如多動性障害」といった病名が与えられる。簡単なことだしどんな状況でも使える言い方で、ひとまとめに扱うため医者は時間が節約できる。しかしこういう人々をひとまとめにして扱えるのだろうか? 注意散漫だと感じるようになる原因がほかにあればどうなるのか? 全体で考えても、以前より現在は注意が散漫になっていることを私は否定しない。そしてまた、注意が散漫になりかつ衝動的な患者には手を差し伸べる必要があることも否定しない。しかし私が否定するのは、一般に受け入れられているADHDの定義であり、それは長い間更新されていないのだ。手短に言えば、何十年にもわたって患者をみてきた経験からして、ADHD--現在DSMで定義されており人々の頭の中に存在するもの--は存在しない。
5 Allow me to explain what I mean. allow : 〜を許す どういうことか説明しよう。
6 Ever since 1937, when Dr. Charles Bradley discovered that children who displayed symptoms of attention-deficit hyperactivity responded well to Benzedrine, a stimulant, we have been thinking about this “disorder” in almost the same way. Soon after Bradley's discovery the medical community began labeling children exhibiting these symptoms as having “minimal brain dysfunction,” or MBD, and treating them with the stimulants Ritalin and Cylert. In the intervening years, the Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, or DSM, changed the label numerous times, from “hyperkinetic reaction of childhood” (it wasn't until 1980 that the DSM-III introduced a classification for adults with the condition), to the current label ADHD. But regardless of the label, we have been giving patients different variants of stimulant medication to cover up the symptoms. You'd think that after decades of advancements in neuroscience, we would shift our thinking. attention-deficient hyperactive disorder : 注意欠陥・多動性障害 benzedrine : ベンゼドリン stimulant : 興奮剤 disorder : 疾患 medical community : 医学界 label : 〜と呼ぶ exhibit : 示す minimal brain dysfunction : 微細脳損傷,微小脳機能不全(MBD) Ritalin : リタリン Cylert : サイラート intervene : 間に入る Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders : 精神疾患の分類と診断の手引(DSM) hyperkinetic child : 多動児 introduce : 〜を導入する classification : 分類 regardless of : 〜にかかわらず different variants : さまざまな変種 medication : 薬剤 cover up : 取り繕う advancement : 進歩 neuroscience : 神経科学 shift : 転換する 1937年、チャールズ・ブラッドリー博士が、注意欠陥・多動性障害の症状を示す子供に、興奮剤ベンザドリンがよく効くことを発見してからというもの、私たちはこの「疾患」をほとんど同じように考えてきた。ブラッドリーの発見からまもなくして、この症状を示す子供たちを医学会は「微細脳損傷」あるいはMBDと名付け始め、リタリンやサイラートといった興奮剤を与え始めた。その間、精神疾患の分類と診断の手引き(DSM)はこの名称を何度も変更する、「児童の多動反応」(1980年になってDSM3版がこの症状の成人に対する分類を導入)から、現在のADHDの名称まで。だが名称が変わっても、症状を取り繕うためにさまざまな興奮剤を与えてきた。何十年もの間に神経科学が進歩しているのだから、考え方を変えてはどうかと思うだろう。
7 Today, the fifth edition of the DSM only requires one to fulfill five of eighteen possible symptoms to qualify for an ADHD diagnosis. If you haven't seen the list yet, look it up. It will probably bother you. How many of us can claim we have difficulty with organization, or a tendency to lose things; that we are frequently forgetful, distracted, or fail to pay close attention to details? Under this subjective criteria, the entire U.S. population could potentially qualify. We've all had these moments, and in moderate amounts, it's a normal part of the human condition. edition : 版 fulfill : 条件を満たす possible symptom : 発現しうる症状 qualify for : 〜するのにふさわしい look up : 調べる bother : 困惑させる have difficulty : 困難を感じる organization : 組織 tendency : 性向 forgetful : 物忘れする distracted : 注意散漫で fail to : 〜できない pay close attention : 細心の注意を払う subjective : 主観的な criteria : 基準 potentially : もしかすると qualify : 資格を得る moderate amount : 中程度の量 normal : 正常な human condition : 人間の状態 現在のDSM第5版は、ADHDの診断として、発現しそうな18の症状のうち5つを満たさばよいとしている。このリストをまだ見ていないなら調べてみればよい。見れば戸惑うだろう。組織に合わないとか物を失くすことが多い;物忘れをよくする、注意が散漫になる、あるいは細部まで細心の注意を払うことができないといったことをどれほどの人が訴えるだろうか? こうした主観的なものを基準にすると、米国民すべてがADHDの分類に入るかもしれない。こういうことは誰もが経験するし、ある程度起きるものであり、人としてそれが正常なのだ。
8 However, there are some instances in which attention symptoms are severe enough that patients truly need help. Over the course of my career, I have found more than 20 conditions that can lead to symptoms of ADHD, each of which requires its own approach to treatment. Among these are sleep disorders, undiagnosed vision and hearing problems, substance abuse (marijuana and alcohol in particular), iron deficiency, allergies (especially airborne and gluten intolerance), bipolar and major depressive disorder, obsessive compulsive disorder, and even learning disabilities like dyslexia, to name a few. Anyone with these issues will fit the ADHD criteria outlined by the DSM, but stimulants are not the way to treat them. instance : 事例 lead to : 〜につながる approach to treatment : 治療法 sleep disorder : 睡眠障害 undiagnosed : 診断未確定の vision : 視覚 hearing : 聴覚 substance abuse : 薬物乱用 marijuana : マリファナ iron deficiency : 鉄欠乏 allergy : アレルギー airborne : 空気で運ばれる gluten : 麩質 intolerance : 不寛容 bipolar disorder : 双極性障害,躁鬱病 major depressive disorder : 大鬱病性障害 obsessive-compulsive disorder : 強迫性障害 learning disability : 学習障害 dyslexia : 失読症,難読症 name : 〜の名前を挙げる issue : 問題 fit : 適合する criteria : 基準 outline : 概説する stimulant : 興奮剤 しかし、注意欠如が重篤なためほんとうに援助を必要とする患者がいるという事例がある。これまで仕事続けてきて、ADHDの症状につながる状態を20以上見つけたが、そのいずれも独自の治療法が必要だった。そのうちいくつか挙げてみよう、睡眠障害、診断未確定の視覚および聴覚障害、薬物乱用(特に、マリファナやアルコール)、鉄分欠乏、アレルギー(特に浮遊するものや麩質不寛容)、双極性障害と大鬱病性障害、強迫性障害、失読症などの学習障害などさえあった。この問題を抱えている人は誰でもDMSが示すADHDの基準に合致するが、治療法は興奮剤ではない。
9 “What's so bad about stimulants?” you might be wondering. They seem to help a lot of people, don't they? The aforementioned article in the Times mentions that the “drugs can temper hallmark symptoms like severe inattention and hyperactivity but also carry risks like sleep deprivation, appetite suppression and, more rarely, addiction and hallucinations.” But this is only part of the picture. aforementioned : 前述の mention : 〜に言及する temper : 和らげる hallmark : 特質、顕著な特徴 inattention : 無関心 hyperactivity : 活発性過度 carry risk : 危険を伴う sleep deprivation : 睡眠不足,睡眠遮断 appetite : 食欲 suppression : 抑制 addiction : 依存症 hallucination : 幻覚 「興奮剤で何が悪いのか?」と思うかもしれない。興奮剤で多くの人が助かっているのではないか? 前述のタイムズ紙の記事にはこう書いてある、「薬によって重篤な無関心さや活発性過度といった症状は和らぐが、睡眠不足、食欲減退、まれだが中毒や幻覚が起きるリスクもあると。しかしこれは問題全体のごく一部だ。
10 Firstly, addiction to stimulant medication is not rare; it is common. The drugs' addictive qualities are obvious. We only need to observe the many patients who are forced to periodically increase their dosage if they want to concentrate. This is because the body stops producing the appropriate levels of neurotransmitters that ADHD meds replace -- a trademark of addictive substances. I worry that a generation of Americans won't be able to concentrate without this medication; big pharma is understandably not as concerned. addiction : 中毒 stimulant : 興奮剤 medication : 薬物療法 periodically : 定期的に dosage : 投薬量 concentrate : 集中する appropriate : 適切な neurotransmitter : 神経伝達物質 ADHD : =attention-deficit hyperactivity disorder,注意欠陥過活動性[多動性]障害 meds : medications(薬剤) replace : 置換する trademark : 特徴 addictive substance : 常習性薬物 pharma company : = pharmaceutical company(製薬会社) understandably : 当然のことながら concerned : 心配して まず第一に、興奮剤の中毒はまれではない;よくあることだ。薬物への中毒症状は明らか。集中したいのなら服用量を定期的に増やさざるを得ない患者が多いことをみればよい。中毒が起きるのは、ADHD治療の薬物が神経伝達物質の代わりをするために、適切な量の神経伝達物質を体内で生産しなくなる--常習性薬物の特徴--からだ。心配なのは、多くのアメリカ人が、薬がないと集中できなくなること:大手の製薬会社は当然気にしない。
11 Secondly, there are many side-effects to ADHD medication that most people are not aware of: increased anxiety, irritable or depressed mood, severe weight loss due to appetite suppression, and even potential for suicide. But there are consequences that are even less well-known. For example, many patients who are on stimulants report having erectile dysfunction when they are on the medication. side-effects : 副作用 medication : 薬物療法 increased anxiety : 高まる不安 irritable : 怒りっぽい depressed : 気が滅入って appetite : 食欲 suppression : 抑制 potential : 可能性 suicide : 自殺 consequence : 結果 well-known : よく知られている erectile dysfunction : 勃起不全 on the medication : 薬で治療中で 第二に、ADHD薬物療法には多くの人が気づかない副作用がある:高まる不安、怒りっぽくなったり気が滅入ったりすること、食欲現代による大幅な体重減少、そして自殺の可能性。しかしさらに知られていない副作用もある。たとえば、興奮剤を服用中の患者の多くが、服用中は勃起不全になると言っている。
12 Thirdly, stimulants work for many people in the short-term, but in cases where there is an underlying condition causing them to feel distracted, the drugs serve as Band-Aids at best, masking and sometimes exacerbating the source of the problem. short-term : 短期の underlying : 基調を成す distracted : 注意散漫で serve : 役目をする Band-Aid : バンドエイド at best : せいぜい mask : 隠す exacerbate : 悪化させる 第三に、多くの場合興奮剤は短期的に効果あるのだが、注意が散漫になるような状況が始終ある場合、薬物はせいぜいバンドエイド的な役割しか果たさず、問題の原因を覆い隠したり、時には悪化させることがある。
13 In my view, there are two types of people who are diagnosed with ADHD: those who exhibit a normal level of distraction and impulsiveness, and those who have another condition or disorder that requires individual treatment. diagnosed with : 〜と診断されて exhibit : 示す normal level : 正規の水準 distraction : 注意散漫 impulsiveness : 衝動性 私の考えでは、ADHDと診断される人には2種類ある:普通にみられる注意散漫および衝動性を示す人たち、そして個々に治療を必要とする状態や疾患を持つ人たち。
14 For my patients who are the former, I recommend that they eat right, exercise more often, get eight hours of quality sleep a night, minimize caffeine intake in the afternoon, monitor their cellphone use while they're working, and most importantly, do something they're passionate about. As with many children who act out because they are not being challenged enough in the classroom, adults who have work or class subjects that are not personally fulfilling, or who don't engage in a meaningful hobby, will understandably become bored, depressed, and distracted. Similarly, today's standards are pressuring children and adults to perform better and longer at school and at work. I too often see patients who hope to excel on four hours of sleep a night with help from stimulants, but this is a dangerous, unhealthy and unsustainable way of living long-term. eat right : 正しい食事をする quality : 良質の minimize : 最小限にする caffeine : カフェイン intake : 摂取量 monitor : 監視する cellphone : 携帯電話 most importantly : 最も重要なことだが passionate : 強く望んでいる as with : 〜と同様に act out : 感情をあらわに出す,行動で表現する personally : 個人的に fulfill : 果たす engage in : 〜に従事する meaningful : 生きがいのある understandably : 当然のことながら become bored : うんざりする depressed : 気が滅入って distracted : 注意散漫で standard : 基準 pressure : 圧力をかける excel : 秀でている hours of sleep : 睡眠時間 with help from : 〜の助けを借りて stimulant : 興奮剤 unsustainable : 持続不可能な way of living : 生き方 long-term : 長期間の 私の患者のうち前者の人には、正しい食事をし、もっと運動をし、夜8時間ぐっすりと眠り、午後に飲むカフェインを最小限にし、そして一番大事なことは、熱中できることをするように勧める。教室でやりがいがないから行動してしまう子供たち同様に、個人的に満足しない仕事や授業のテーマがあったり、やりがいのある趣味がない成人は当然ながら退屈し、気が滅入り、注意がおろそかになるだろう。同じく、今は学校でも職場でも、子供と大人にもっと長くかつ頑張るようにプレッシャーをかけるのが普通だ。興奮剤の助けを借りて毎晩4時間の睡眠で人より抜きんでようとする患者を診察することがあるが、長期間の生活法としてはこれは危険だし不健康であり持続できないやりかただ。
15 For my second group of patients, who have severe attention issues, I make them undergo a full evaluation to find the source of the problem. Usually, once the original condition is found and treated, the ADHD symptoms go away. attention : 注意 issue : 問題 undergo : 受ける evaluation : 鑑定 original : 元の go away : 消え失せる 第二の患者グループは注意力に重篤な問題を抱えており、問題の原因を見つけるために全面的な鑑定を受けてもらっている。たいていは、元の原因がわかって治療すれば、ADHDの症状は消えうせる。
16 It's time to rethink our understanding of this condition, offer more thorough diagnostic work, and help people get the right treatment for attention deficit and hyperactivity. rethink : 見直す understanding : 理解 thorough : 十分な diagnostic : 診断の attention-deficient hyperactive disorder : 注意欠陥・多動性障害 注意欠陥多動性障害の症状に対して現在理解されていることを再考し、診断の十分なる研究を提供して、人々が正しい治療法を得られる手助けをするときだ。
17 Dr. Richard Saul is a Behavioral Neurologist practicing in the Chicago area. His book, ADHD Does Not Exist, is published by HarperCollins. behavioral : 行動の neurologist : 神経学者 HarperCollins Publishers : ハーパーコリンズ(英国の出版社) リチャード・サウル医師は、シカゴで開業している行動神経学者である。彼の著作、『ADHDは存在しない』がハーパーコリンズ社から出版されている。