足よりも手。昔からの進化の謎の答え

足よりも手。昔からの進化の謎の答え

TIME     洋書の部屋赤毛のアンアンの青春英語クイズスタートレック


Evolution から Hands Beat Feet. An Old Evolutionary Question is Answered(10.08.2013)
 

足よりも手。昔からの進化の謎の答え

By Jeffrey Kluger


語彙は主に英辞郎から抜粋

 

本文

大意

語彙

Scientists long debated whether tool use or upright posture came first. Now they may have the answer 道具の使用が先かそれとも立ち上がったのが先か、長い間科学者たちは議論してきた。今その答えが得られるかもしれない。 debate : 議論する tool : 道具 upright posture : 直立の姿勢 have the answer : 解答にたどり着く
1 It's hard to use a socket wrench if you're walking on all fours. As for chopping wood, throwing a spear or handling a pneumatic drill? Not a chance. That was a problem that would have confronted any pre-human species that aspired to develop the ability to make and use tools--and just maybe to rule the planet a few million years later as a result. But a question always lingered for evolutionary scientists: Did bipedalism appear first, freeing up the hands for tools, or did humans' early ability to fashion and use objects push us to our feet? Now, a study published in Philosophical Transactions of the Royal Society offers an answer: hands beat feet, the researchers say, with manual and intellectual dexterity occurring earlier in our history than bipedalism. 四つんばいで歩くとソケット・レンチを使うのは難しい。木を切ったり槍を投げたり空気ドリルを使うのは? 絶対にあり得ない。それが道具を制作し使用する−−その結果数百万年後にこの惑星を支配する可能性をもつ−−能力を発達させようとした先行人類種が直面したであろう問題だ。だが1つの問題がいつも進化論学者にまとわりついていた:二足歩行が先に起き両手を自由にして道具を使えるようになったのか、道具を作って使用する能力が先にあって、その後立つようになったのか? 王立協会フィロソフィカル・トランザクションズに発表された論文が1つの答えを提供する:手が足よりも先だと研究者たちは言う。我々の歴史では二足歩行よりも手先や知的な器用さが最初に起こったと。 socket wrench : ソケット・レンチ on all fours : 四つんばいになって as for : 〜については chop : 切る spear : 槍 handle : 取り扱う pneumatic drill : 空気ドリル not a chance : 絶対あり得ない confront : 〜に直面する prehuman : 人類出現以前の aspire to : 〜を希望する linger : いつまでも残る evolutionary : 進化の bipedalism : 二足歩行 free up : 使える状態にする fashion : 作る object : 物 to one's feet : 立った状態へ Philosophical Transactions of the Royal Society : 王立協会のフィロソフィカル ・ トランザクションズ(哲学紀要) beat : 〜に先んじる manual : 手を使う intellectual : 知的な dexterity : 器用さ
2 The new findings are based on work by researchers at the RIKEN Brain Science Institute in Tokyo and the University of Tokyo Museum. The investigators began their work by mapping the brain regions responsible for control of the fingers and toes in both human and monkey subjects, using functional magnetic resonance imaging (fMRI) for the humans and a decidedly more invasive technique involving drilling holes in the skull and implanting electrodes in the brain for the monkeys. この新発見は、東京にある理研脳科学総合センターと東京大学総合研究博物館の研究者による研究に基づいたものだ。人間とサルを対象にして指と足の指の動きを制御する脳領域の地図を作成することから研究は始まった。使用したのは人間用の機能的磁気共鳴映像法と、明らかに侵襲的な技術であるがサルの頭蓋骨に穴をあけて脳に電極を埋め込む方法がとられた。 new findings : 新しい発見物 based on : 〜に基づいて Brain Science Institute : 理研脳科学総合研究センター University Museum, The University of Tokyo : 東京大学総合研究博物館 map : 地図を作る brain region : 脳の領域 responsible for : 〜を担う control : 制御 fingers and toes : 手足の指 subject : 被験者 functional magnetic resonance imaging : 機能的磁気共鳴映像法 decidedly : 明らかに invasive : 侵襲的な skull : 頭がい骨 implant : 深く埋め込む electrode : 電極
3 The so-called somatotopic brain maps that resulted from this work showed that when it came to hands, humans and monkeys have more in common than an evolutionarily vain species like us might want to admit, with both of us having a separate brain site dedicated to each finger on both hands. For feet, things were different: a single region in the brain controls all five of the monkey's toes, while we have one brain region controlling four of the toes and a separate one for the big toe. この方法で得られたいわゆる体部位に関する脳地図によると、手に関しては、進化的に自惚れている我々のような種が望む以上にヒトとサルには共通なものが多く、両者ともに両手の個々の指に別々の脳領域が対応している。足に関しては、状況が異なっていた:サルの5本の足の指は、脳の単一の領域が制御しているが、ヒトでは4本の指を1つの脳領域が、そして親指は別の領域が制御している。 somatotopic : 体部位に関する brain map : 脳地図 result from : 〜から生まれる when it came to : 〜のこととなると in common : 共通に evolutionarily : 進化的に vain : うぬぼれの強い admit : 認める separate : 分かれた site : 場所 dedicated : 専用の big toe : 足の親指
4 That, in some respects, ought not be a surprise, since both humans and monkeys exhibit impressive manual dexterity, but only one of us needs dedicated big-toe control to keep us balanced when we're standing and walking. Nothing in the brain maps indicated which quality arose first, but a simple principle of evolution does--and that's where the study's subtle breakthrough lies. Traits that related species have in common almost always came earlier, while ones they don't share often come later--particularly if they're traits that would have driven them down opposite evolutionary paths. In this case, that means separate control of the big toe was the more recent innovation. ある意味で、これは驚くようなことではない。ヒトもサルも手先の器用さを見せているが、立ったり歩いたりするときに足の親指をもっぱら使ってバランスを取る必要があるのは片方の種のみだからだ。脳地図ではどちらの性質が先に生じたかは何も示されていないが、それは単純な進化の原則によって示されている−−そして研究の巧妙なる大発見がそこにあった。近親の種が共通に持つ特質は常に最初に現れるが、共通して持ってはいない特質は後に現れることが多い−−特に、異なる進化の道を辿るような特質の場合はそうである。今回の場合、足の親指を別に制御するということは、それが手よりも後になって起こったことを意味している。 in some respects : いくつかの点で exhibit : 示す impressive : 目覚ましい manual dexterity : 手先の器用さ dedicated : 専用の balanced : バランスのとれた quality : 特性 arise : 生じる simple principle : 単純な原理 evolution : 進化 subtle : 巧妙な,不思議な breakthrough : 大発見 trait : 特質 related : 近親の have in common : 共通点がある almost always : たいてい share : 共有する opposite : 反対側の path : 道 big toe : 足の親指 innovation : 革新
5 “In early quadruped hominids, finger control and tool use were feasible, while an independent adaptation involving the use of the big toe for functions like balance and walking occurred with bipedality,” wrote the authors in the study. 「初期の四足原人では、指の制御と道具の使用は可能であったが、それとは別のバランスや歩行といった機能に足の親指を使う適応は二足歩行とともに生じた」と研究の著者らは書いている。 quadruped : 四つ足の hominid : 原人,人間 tool : 道具 feasible : 可能な independent : 単独の adaptation : 適応 bipedality : 二足歩行
6 The findings were bolstered by additional analysis of the fossilized remains of the Ardipithecus ramidus, a 4 ft. (120 cm) tall, 110-lb. (50 kg) hominin that lived in northern Ethiopia 4.4 million years ago. The architecture of the specimen's hands suggests a dexterity similar to that of modern humans and modern monkeys, and Ardi lived long before the two species went their separate evolutionary ways. この発見は、440万年前北エチオピアに住んでいた身長4フィート(120cm)、体重110ポンド(50kg)の原人アルディピテクス・ラミダスの化石化した遺体の解析によって補強された。この原人の手の構造から、現代のヒトや現代のサルに似た器用さがうかがわれるが、このアルディは、ヒトとサルの2つの種が進化の別の経路を辿る以前に存在していた。 bolster : 補強する additional : 別途の analysis : 解析 fossilized : 化石的な remains : 遺体 Ardipithecus ramidus : アルディピテクス・ラミダス(1992年にエチオピアで化石が発見された約440万年前の猿人) hominin : ヒト族 architecture : 構造 dexterity : 器用さ evolutionary : 進化の ways : 道のり
7 “Evolution is not usually thought of as being accessible to study in the laboratory,” said RIKEN neurobiologist Atsushi Iriki in a release that accompanied the paper. “But our new method of using comparative brain physiology to decipher ancestral traces of adaptation may allow us to re-examine Darwin's theories.” 「進化は研究室で研究しやすいものとは通常考えられていません」と、論文と同じく行われた発表で理研の神経生物学者入来篤史は語った。「しかし、先祖の適応の痕跡を解読する比較脳生理学を用いる我々の新手法によって、ダーウィンの理論を再吟味することができるかもしれません」 accessible : とっつきやすい neurobiologist : 神経生物学者 release : 発表 new method : 新たな手法 comparative : 比較の brain physiology : 脳生理学 decipher : 解読する ancestral : 先祖の traces of : 〜の痕跡 adaptation : 適応
8 The new work, of course, has its limitations. Both the scans and the fossil work look only at comparatively gross structures in the skeleton and the motor regions of the brain. Millions of years worth of additional evolution were necessary to give humans the manual, pedal and intellectual ability to thread a needle, perform microsurgery or dance Swan Lake. A better understanding of where we started, however, gives us a better appreciation of how far we've come. もちろんこの新しい研究にも限界はある。スキャンにせよ化石の研究にせよ、見ているのは骨格のおおまかな全体的構造と脳のその運動野である。ヒトが手や足や知的な能力を獲得して、針に糸を通したり顕微手術を行ったり、白鳥の湖を踊ったりできるようになるには何百万年にもおよぶ更なる進化が必要であった。しかしながら、私たちがどこから進化し始めたかを理解することは、どれほど進化したかをより一層感謝するすることになる。 limitation : 限定 scan : 走査 fossil : 化石 comparatively : 比較的 gross structure : 全体構造 skeleton : 骨格 motor region : 運動領 worth of : 〜に値する manual : 手を使う pedal : 足の intellectual ability : 知的能力 thread : 糸を通す needle : 針 perform : 執行する microsurgery : 顕微手術 Swan Lake : 白鳥の湖(チャイコフスキーのバレエ音楽) appreciation : 感謝