変化する海:海が酸性化しイカが影響を受ける

変化する海:海が酸性化しイカが影響を受ける

TIME     洋書の部屋赤毛のアンアンの青春英語クイズスタートレック


Oceans から The Changing Sea: Squid Will Be Vulnerable to Ocean Acidification(6.03.2013)
 

変化する海:海が酸性化しイカが影響を受ける

By Bryan Walsh


語彙は主に英辞郎から抜粋

 

本文

大意

語彙

1 I was in sixth grade, and I needed to do a science-fair project. I was worried about the environment even then -- unseasonably warm winter days used to send me into paroxysms of anxiety -- and given that the year was 1990, the environmental issue to be worried about was acid rain. You remember acid rain? Sulfur-dioxide and nitrogen-oxide pollution, chiefly from coal plants, caused rainfall to become more acidic, damaging the forests upon which it fell. 私は6年生で、科学博覧会の課題をする必要があった。そのときでも環境について心配していた−−季節外れの暖冬によって不安が周期的に襲ってきたものだ−−またその年が1990年ということを考えれば、環境問題で心配なのは酸性雨だった。酸性雨を覚えているだろうか? 主として石炭紀植物による二酸化硫黄と窒素酸化物汚染によって雨の酸性度が高くなり、雨の降る森林を損傷するのだ。 in sixth grade : 6年生で project : 研究課題 environment : 環境 unseasonably : 季節はずれに warm winter : 暖冬 paroxysms : 発作 anxiety : 不安 issue : 懸案 acid rain : 酸性雨 sulfur dioxide : 二酸化硫黄 nitrogen oxide : 窒素酸化物 pollution : 汚染 coal plant : 石炭紀植物 cause : 〜の原因になる rainfall : 降雨 acidic : 酸性 damage : 損傷する
2 Acid rain was a well-established concept by 1990 -- so much so that the landmark Clean Air Act of 1990 was put into place largely to combat the pollution that led to acid rain -- but if science is nothing else, it's about proving things that we already know. So I decided to set up an acid-rain experiment, taking two sets of identical plants and watering one with standard tap water, and the other with a water solution made more acidic with vinegar. Unsurprisingly, the acid-rain plants fared poorly -- though to be honest, the control group didn't do so well either, though that was probably because I had no idea how to take care of plants. Poor protocol. 酸性雨というのは1990年には広く定着した概念−−よく定着したために、1990年、酸性雨につながる汚染と戦うための象徴的な大気汚染防止法が設置された−−だが、科学がそれだけのものであるのなら、すでにわかっていることを証明するだけでとなる。そこで私は酸性雨の実験をやろうと決め、同一の植物を2組用意し、一つは普通の水道水を与え、もう一つは酢で酸性にした水を与えた。当然、酸性雨の植物はうまく育たない−−もっとも正直に言うと、対照群もうまく育たなかったのだが、それは私が植物の育て方を知らなかったからだろう。やり方が悪かった。 acid rain : 酸性雨 well-established : 定着した concept : 概念 landmark : 象徴 Clean Air Act : クリーンエア法,大気汚染防止法 put into place : 設置する combat : 戦う lead to : 〜につながる prove : 証明する set up : 手筈を整える identical : 同一の water : 水をやる standard : 標準的な tap water : 水道水 water solution : 水溶液 acidic : 酸性の vinegar : 酢 unsurprisingly : 当然 fare : やっていく to be honest : 正直に言うと control group : 対照群 protocol : 手順
3 So that experiment wasn't any better than the honorable mention I think it earned at the science fair, but it got the point across: more acidic water can be hazardous to organisms that aren't adapted to it. And that's what is likely to happen to many sea creatures as the ocean itself becomes more acidic, thanks to growing greenhouse-gas emissions. The oceans have absorbed about a third of the billions upon billions of tons of carbon that humans have emitted into the atmosphere -- and the more carbon the oceans absorb, the more acidic they will become. Right now those changes in ocean chemistry are still slight, and even carbon emissions continue growing unchecked for decades, it's not as if clams and oysters will start dissolving in an acid sea. But even relatively small alterations to ocean chemistry might have big impacts -- especially on the most vulnerable creatures. だからその実験は、科学博覧会で勝ち取った選外佳作以上のものとは思っていないが、問題点は明らかになる:水の酸性度が高まれば、環境に適応していない生物には有害となる。そして、温室効果ガスの放出が増加することで、大洋自身が酸性化していくときに海洋生物の多くに起こることがそれなのだ。大洋は、人間が大気中に放出する膨大な炭素のおよそ3分の1を吸収している−−そして、大洋が吸収する炭素が多くなればなるほど酸性度は高まる。今のところ海の酸性度の変化はわずかであり、今後数十年抑制されないまま炭素放出が続いても、二枚貝やカキが酸性の海に溶け始めるということはない。しかし、海の酸性度の比較的小さな変化でも大きな影響を与える可能性がある−−変化に弱い生き物は特に影響を受ける。 honorable mention : 選外佳作 science fair : 科学博覧会 get the point across : 問題点を分からせる acidic : 酸性の hazardous : 有害な organism : 生物 adapt to : 順応する sea creature : 海の生き物 thanks to : 〜の結果 greenhouse gas : 温室効果ガス emission : 放出 absorb : 吸収する carbon : 炭素 chemistry : 性質 slight : わずかの unchecked : 抑制されない clam : 二枚貝 oyster : カキ dissolve : 溶ける alteration : 変質 impact : 影響 vulnerable : 傷つきやすい creature : 生物
4 That's the takeaway from a new paper published in the open-access journal PLOS ONE. Researchers at the Woods Hole Oceanographic Institution trawled for a number of young Atlantic longfin squid off the coast of Massachusetts. After capturing study samples, they took them back to the lab. Some were kept in tanks with a pH of 8, roughly the pH level of the ocean today. (As I'm sure you remember from junior-high chemistry class, 7 is neutral on the pH scale, with anything below 7 increasingly acidic and anything above 7 increasingly basic -- which means the ocean now is slightly basic.) The rest of the squid were kept in tanks with a pH level of 7.3 -- the level of acidity that climate models suggest the open ocean might eventually reach over the next 100 to 200 years. 一般に公開されている雑誌プロスワンに最近掲載された論文が取り上げたのがそれである。ウッズホール海洋学研究所の研究者がマサチューセッツ沖で大量のイカ稚魚を底引き網で捕獲した。実験の標本として捕獲すると研究室に持ち帰った。いくつかを現在の大洋のペーハー値に近いペーハー値8の水槽に入れる。(中学の化学の授業を覚えていると思うのだが、ペーハー値7が中性、7より下は徐々に酸性、7より上は塩基性が強くなる−−つまり今の海はやや塩基性だということだ) 残りのイカはペーハー値7.3−−気候モデルによれば、今後100年から200年で徐々に変わっていく海の酸性度−−の水槽に入れられた。 takeaway : 取り上げられるもの open access : 開架 Woods Hole Oceanographic Institution : ウッズホール海洋学研究所 trawl for : 〜を底引き網でとる Atlantic long finned squid : アメリカケンサキイカ Massachusetts : マサチューセッツ州 capture : 捕獲する sample : 標本 lab : 研究室 pH : ペーハー neutral : 中性 acidic : 酸性 basic : 塩基性 squid : イカ tank : 水槽 climate : 環境 eventually : そのうち
5 The squid in both groups were allowed to mate and lay eggs. They found that the eggs laid in the more acidic environment took about 24 hours longer to hatch on average. That's not good -- the longer it takes squid to emerge from their eggs, the longer they remain vulnerable to predators. Those young squid were also smaller on average than the squid raised in the more basic water, which would also leave them at a disadvantage. Lastly, the statoliths -- calcified, internal structures that function like mammalian inner ears -- of the acidified squids were irregularly shaped, which could mean that the changing pH level retarded the development of organs. どちらのグループのイカも交尾し卵を生むことができるようにした。酸性度の強い環境で産んだ卵は孵化にかかる時間が平均しておよそ24時間長くかかった。これは良いことではない−−イカが卵から出てくるのに時間がかかればかかるほど、捕食者に対して無防備の時間が長くなる。これらのイカ稚魚はまた塩基性の強い水で育ったイカより平均して小さかった、それもまた不利なことだ。最後に、酸性化したイカの耳石−−石灰化した内部構造を持ち、哺乳類の内耳に似た機能をもつ−−が不揃いな形をしているが、それはpH値の変化によって器官の発達が遅れたことを意味するのかもしれない。 mate : 交尾する lay : (卵を)産む acidic : 酸性の hatch : ふ化する on average : 平均して emerge from : 出てくる remain vulnerable : まだ無防備である predator : 捕食者 basic : 塩基性の disadvantage : 不利 statoliths : 耳石 calcify : 石灰化する internal structure : 内部構造 function : 機能する mammalian : 哺乳類の inner ear : 内耳 acidify : 酸性にする irregularly-shaped : 不揃いな形の retard : 遅らせる development : 発達 organ : 器官
6 So a more acidic ocean is likely to be a less hospitable one for squids. That's bad for the squid, but since the cephalopods are also a key part of the marine food chain, it's also bad for the rest of the ocean. And it's not so great for us -- squid are popular throughout much of the world, supporting a 3 million-ton annual fishery. Of course, we already know that ocean acidification -- and climate change -- won't be good for us. But science will keep telling us. 海の酸性化が進めばイカには住みにくい環境になりそうだ。イカにとっては良くないことだが、頭足動物が海洋の植物連鎖で重要な位置を占めているため、他の生き物にも良くないことである。そしてまたそれは私達にとってもうまくはない−−イカは世界の多くの地域で人気であり、300万トンの年間漁獲高を支えている。もちろん、海洋の酸性化−−そして気候変動−−が良くないことはわかっている。しかし、科学はそれを私達に伝え続けるのだ。 hospitable : 快適な cephalopod : 頭足動物 marine : 海洋の food chain : 食物連鎖 support : 支える fishery : 漁業 acidification : 酸性化 climate change : 気候変動