異性への売り込み

異性への売り込み

TIME     洋書の部屋赤毛のアンアンの青春英語クイズスタートレック


Business から Selling to the Other Sex(6.17.2013)
 

異性への売り込み

By Josh Sanburn


語彙は主に英辞郎から抜粋

 

本文

大意

語彙

1 Here's an only slightly exaggerated characterization of how, until fairly recently, the marketing and advertising industries have viewed gender: Men like sports, women like makeup, and never the twain shall meet. つい最近まで、マーケティングおよび広告業界が男と女をどのように考えてきたについて、少しばかり誇張して特徴づけたものがある:男はスポーツが好きで、女は化粧が好き、そしてこの男と女の好みは決して一致しない。 slightly : 若干 exaggerated : 大げさな characterization : 特徴付け marketing industry : マーケティング業界 advertising : 広告の view : 見る gender : 性 makeup : 化粧 twain : 二つ
2 But those industries, like the world around them, have been growing more comfortable in the gray areas between those black and white stereotypes. In the U.S., at least, gender roles have blurred to the point where the idea that, say, men steer clear of diet products and women don't drink whiskey just seems silly. しかしこの業界は、周囲の世界と同じく、こうした黒白という明確な固定観念の間に存在するあいまいな領域にますます馴染んできている。少なくとも米国では、性の役割はあいまいになっており、たとえば男性はダイエット食品を敬遠し女性はウイスキーを飲まないといった考えは馬鹿げたことのように思われるようになった。 comfortable : なじんでくる gray area : 中間領域 black and white : 白か黒かのはっきりとした区別 stereotypes : 固定観念 gender role : 男女の性別による役割 blur : あいまいにする steer clear of : 〜を敬遠する diet product : ダイエット食品 whiskey : ウイスキー silly : ばかげた
3 “Gender targeting may have made sense in the past,” says Fiona O'Donnell, senior analyst of lifestyles and leisure at marketing research firm Mintel. “But cultural norms have shifted, and there's less of a need for consumers to hold expectations of their gender.” 「男女別にターゲットを絞ることは、昔は意味があったかもしれません」と、市場調査会社ミンテルのライフスタイルとレジャーの上級アナリストであるフィオナ・オドネルは話す。「しかし文化的な規範は変わって来ました。消費者が性にとらわれる必要は少なくなっています」 make sense : 理にかなう senior analyst : 上級アナリスト lifestyle : ライフスタイル leisure : レジャー market research firm : 市場調査会社 cultural norm : 文化規範 shift : 変わる consumer : 消費者 expectation : 期待
4 O'Donnell says these norms have been evolving at least since the 1980s, when Baby Boomer women donned power suits and went to work alongside their male counterparts. But even back then, taking care of the house and kids was still considered a “woman's job,” she says. オドネルの話では、こうした規範は少なくとも1980年代から変わってきたのだが、その当時ベビーブーム世代の女性はパリっとしたスーツを着こなして男性の同僚と肩を並べて働いていたという。しかしその当時でさえ、家庭や子どもの面倒をみるのは「女性の仕事」だと考えられていたと、オドネルは言う。 norm : 規範 evolve : 進化する,発展する baby boomer : ベビーブーム世代 don : 身につける,着る power suit : パワースーツ(高価な生地を使い角張ったデザインをしたスーツ) work alongside : 並んで働く back then : その当時 take care of : 〜を管理する
5 Things are much different today. Just look at the latest Pew Research Center report showing that four in 10 U.S. households with children under age 18 now have a mother who is the sole or primary earner for the family. In 1960, that rate was 1 in 10. 今日状況は大いに変わってきました。ピュー・リサーチセンターの最新号をちょっと見ればよい。18歳未満の児童のいる米国の10の家庭のうち4つの家庭で、母親が家族の唯一の、または主な稼ぎ手なのだ。1960年のその割合は10:1だった。 Pew Research Center : ピュー・リサーチセンター(米国の世論調査機関) household : 家庭 sole : 唯一の primary : 主要な earner : 稼ぎ手
6 But other factors are in play, too. Online shopping has made it much easier to purchase products that may have a stigma for one gender or the other. Plus, the generation of consumers that marketers covet most -- millennials, who are in their teens, 20s, and early 30s -- are generally more accepting of those changing gender norms than their parents were. だが他の要因も影響している。男性または女性にとって買うのが恥ずかしいような商品の購入が、オンラインショッピングによってはるかに容易になったのだ。それに加えて、マーケティング担当者がもっとも期待している消費世代−−10代、20代そして30代前半の新世紀世代の人たち−−は、一般にその両親よりも男女の規範の変化を受け入れている。 factor : 要因 in play : 影響を及ぼして online shopping : オンライン・ショッピング purchase : 〜を買う product : 製品 stigma : 不名誉 gender : 性 marketer : マーケティング担当者 covet : 望む Millennials : 新世紀世代,2000年代に成人を迎える人々 accept : 受け入れる norm : 規範
7 In recent years, a number of brands and industries that had once been trapped in the old gender paradigm have shifted their approach in order to find new customers. The following products have been traditionally marketed to one gender but are now being sold to the other 50%. 最近では、昔からの男女の規範にとらわれていた多くの企業が、新規のお客を得るためにこれまでの方法を変えてきている。以下の商品は元は男女いずれかを対象にしていたが、今では男女両方に売られるようになっている。 brand : 銘柄,商標 trap : 策略にかける paradigm : 理論的枠組,模範 approach : 取り組み following : 次に来る traditionally : もともとは