| |
本文
|
大意
|
語彙
|
| 1 |
The collapse of a factory building near Dhaka, Bangladesh,
which killed at least 362 people, is almost certainly the worst
accident in the history of the garment industry. It's worse
than the Triangle Shirtwaist Factory fire of 1911 that you
learned about in American history class and which helped lead
to legislation requiring improved factory safety standards.
It's worse than the 1993 Kader Toy Factory fire in Bangkok,
which killed 188 people, nearly all of them women and teenage
girls. It's worse than the Ali Enterprises Factory fire in
Karachi, which killed at least 262 people -- and which I'm
guessing nearly all of us had forgotten about, or never knew it
occurred, even though the disaster happened only eight months
ago.
|
バングラデシュ、ダッカ近郊の工場の建物が崩壊し、少なくとも362人が死亡したが、衣料産業の歴史でも間違いなく最悪の事故だ。これは1911年に起きたトライアングルシャツ工場火災よりもひどい。トライアングルの事故は米国の歴史の授業で学ぶもので、この事故によって工場の安全基準の改善につながる法律ができた。ダッカの事故は、1993年のバンコクカーデルおもちゃ工場の火災よりもひどい。バンコクの場合は188人が死亡し、そのほとんどが女性と10代の女の子だった。それはまた、カラチのアリ・エンタープライズ工場の火災よりもひどかった。そのときは少なくとも262人が死亡−−おまけに私たちはほとんど誰もがそのことについて忘れているだろうし、起こったことさえ知らない、ほんの8か月前にその災害が起きたに関わらずだ。
|
collapse : 倒壊
factory building : 工場の建物
Dhaka ; ダッカ(バングラデシュの首都)
almost certainly : 九分九厘
garment industry : 衣料産業
shirtwaist : シャツブラウス
lead to : 〜につながる
legislation : 法
require : 命じる
safety standard : 安全基準
teenage : 13歳から19歳の
Karachi : カラチ(パキスタン最大の都市)
disaster : 災害
|
| 2 |
Bangladeshi officials are still investigating the causes behind
the factory's collapse on April 24, although Sohel Rana, the
building's owner, was arrested over the weekend as he
attempted to flee the country. There's no shortage of possible
reasons -- building codes in Bangladesh are too rarely enforced
and corruption in the country is rampant. Nor, sadly, are such
disasters rare. A major fire in a textile factory in Dhaka
killed over 100 people just last November. While thousands of
Bangladeshi protesters have taken to the streets in the wake of
the building collapse, and the political opposition has called
for a national strike on May 2, there's little hope that the
catastrophe will be the last that the country's garment
workers suffer.
|
バングラデシュ当局は今でも4月24日に起きた工場崩壊の原因を調査している、もっとも建物の所有者であるソヘル・ラナは、国外逃亡を企てたため週末にかけて逮捕されている。崩壊の原因はいくらでもある−−バングラデシュにおける建物規制条例はめったに実施されることはなく、汚職ははびこっている。また悲しいことにそうした災害は珍しくもない。ダッカの縫製工場で起きた大きな火災はつい昨年11月のことで、100人以上が死亡。建物崩壊を受けてバングラデシュでは数千人が抗議行動を起こし、政治的反対勢力は5月2日に国民的ストライキを呼びかけたものの、この国の衣料労働者が被る大惨事がこれで最後となる望みはほとんどない。
|
officials : 担当官
investigate : 調査する
cause : 原因
collapse : 倒壊
owner : 所有者
arrest : 逮捕する
over the weekend : 週末にかけて
flee the country : 国外逃亡する
shortage : 不足
building code : 建築規制条例
enforce : 実施する
corruption : 汚職
rampant : はびこっている
textile factory : 織物工場
protester : 抗議する人
in the wake of : 〜を受けて
political opposition : 政治的敵対勢力
call for : 呼び掛ける
strike : ストライキ
catastrophe : 大惨事
garment : 衣料品
suffer : 被る
|
| 3 |
The clothes that the doomed workers in Dhaka were laboring over
when their factory collapsed include some Western brands, like
Primark and Joe Fresh. Is there anything we as clothing
consumers can or should do about these deaths? In a post
written last week as the dead were still being tallied in the
building collapse, Slate's economics blogger Matthew Yglesias
suggests, not really:
|
工場が崩壊した時、被災したダッカの労働者が扱っていた衣服には、プライマークとかジョーフレッシュといった西洋のブランドもあった。こうした死亡事故に対し、私達衣料消費者ができること、あるいはすべきことがあるだらうか? 工場が崩壊し死亡者数がまだ明らかでない先週に書き込まれた記事で、スレート誌の経済ブロガー、マシュー・イグレシアスは、あまりないと指摘する:
|
clothes : 衣服
doom : 〜を運命づける
labor : 働く
brand : 銘柄
Primark : プライマーク(アイルランドの衣料品小売業者)
Joe Fresh : ジョー フレッシュ(カナダのファッション・ブランド・小売りチェーン)
clothing : 衣料品
consumer : 消費者
tally : 数え上げる
Slate : スレート誌
economics : 経済
blogger : ブロガー
|
| 4 |
Bangladesh is a lot poorer than the United States, and there
are very good reasons for Bangladeshi people to make different
choices in this regard than Americans. That's true whether
you're talking about an individual calculus or a collective
calculus. Safety rules that are appropriate for the United
States would be unnecessarily immiserating in much poorer
Bangladesh. Rules that are appropriate in Bangladesh would be
far too flimsy for the richer and more risk-averse United
States. Split the difference and you'll get rules that are
appropriate for nobody. The current system of letting different
countries have different rules is working fine. American jobs
have gotten much safer over the past 20 years, and Bangladesh
has gotten a lot richer.
|
バングラデシュはアメリカよりもはるかに貧困であり、バングラデシュの人々はこの点に関して米国民とは異なる選択をするもっともな理由がある。これは個々の人について語ろうと全体として語ろうと本当のことだ。米国にふさわしい安全規則というのは、はるかに貧しいバングラデシュでは不必要に人々を困窮化させるだろう。バングラデシュにふさわしい規則は、豊かで危険を避けたい米国にはあまりに貧弱だろう。国が違えば規則が異なるという現行の制度はうまく機能している。米国の職場は過去20年以上にわたりはるかに安全であったし、バングラデシュは豊かになった。
|
good reason : もっともな理由
choice : 選択
in this regard : この点で
individual : 個々の
calculus : 計算
collective : 全体的な
safety rule : 安全規則
appropriate for : 〜にふさわしい
unnecessarily : いたずらに
immiserate : 困窮させる
flimsy : 薄っぺらい
risk-averse : 危険を避けたがるような
split the difference : 妥協する,中をとる
current system : 現行制度
|
| 5 |
Yglesias was raked over the coals by, as he put it in a later
piece, just about the entire Internet. (This one was
particularly good.) Yglesias was guilty of, at the very least,
bad taste -- the economic wonkery can wait until the dead have
been counted. He makes the neoliberal point, just as the
sweatshop defenders did during the Nike Wars of the 1990s, that
Bangladesh's low, low cost of doing business has helped the
country take needed textile jobs -- including from China -- and
build an $18 billion manufacturing industry. But there's a
difference between accepting that workers are being paid
sweatshop wages to make our incredibly inexpensive clothes --
the minimum wage is $36.50 a month -- and accepting that they
must labor in deathtraps. And they do: according to the
International Labor Rights Forum, an advocacy group in
Washington, more than 1,000 Bangladeshi garment workers have
died in fires and other disasters.
|
イグレシアスは、インターネットに後半部を載せたときお灸を据えられた。(これは特に良かった)イグレシアスは少なくとも趣味の悪さが問題だった−−経済的論評については死者数が決定されるまで待とう。彼がネオリベラルに指摘しているのは1990年代のナイキ訴訟中にタコ部屋擁護者が言っていたのと同じ事だ、すなわち、事業をするに際してバングラデシュの極めて低いコストのお陰でこの国は必要とする繊維産業の職を得た−−中国からのものも含む−−そして、180億ドルの製造産業を作り上げた。しかし、信じられないほど安い衣服を作るために労働者に低賃金を与える−−最低賃金は一ヶ月36.50ドル−−ことを受け入れることと、危険建築物で働かなくてはならないことを許容することとは違う。そして彼らは許容している:ワシントンの権利擁護団体である国際労働権利フォーラムによれば、1,000人以上のバングラデシュの衣料品労働者が火災などの災害で亡くなっている。
|
rake someone over the coals : (人)にお灸を据える
guilty : 有罪の
bad taste : 悪趣味
economic : 経済の
wonk : 専門家,つまらないやつ
wonkery :The quality or activities associated with being a wonk
make the point : 主張する
neoliberal : ネオリベラル
sweatshop : タコ部屋,労働搾取工場
defender : 擁護者
Nike : ナイキ(アメリカのスポーツ関連商品を扱う世界的企業)
Nike Wars : 1990年代、海外工場において労働力の不当な搾取をしているとされ訴訟問題が起きた
low cost : 低費用
textile : 繊維製品
manufacture : 製造業
accept : 容認する
sweatshop : タコ部屋,労働搾取工場
wage : 賃金
incredibly : 信じられないほど
inexpensive : 安価な
minimum wage : 最低賃金
labor : 働く
deathtrap : 危険建築物
International Labor Rights Fund : 国際労働権利基金
advocacy group : 権利擁護団体
garment : 衣料品
|
| 6 |
Even Yglesias backtracked later, emphasizing that there are
on-the-ground improvements that can be made to labor standards
in Bangladesh that could mean the difference between life and
death. (See this interview with Kimberly Ann Elliott of the
Center for Global Development for a few ideas.) And those
improvements shouldn't drastically increase the cost of
clothes made in Bangladesh -- which is a good thing, given our
addiction to cheap and fast-changing fashion:
|
イグレシアスでさえ後になって、現場で労働基準の改善がなされていると強調しつつ手を引いた。改善とは、バングラデシュでは生と死を分ける違いを意味することがある。またこうした改善によって、バングラデシュで作られる衣料のコストが急激に増加してはならない−−これは、安価で急速に変化している流行に慣れている我々には良いことだ。
|
backtrack : 手を引く
emphasize : 強調する
on-the-ground : 現場の
improvement : 改良
labor standard : 労働基準
life and death : 生死
drastically : 急激に
addiction : 依存症
fast-changing : 急速に変化する
fashion : 流行
|
| 7 |
“It bothers me, but a lot of retailers are getting their
clothes from these places and I can't see how I can change
anything,” 21-year-old university student Elizabeth McNail
said, clutching a brown paper bag from clothier Primark the day
after a building collapse in Savar, Bangladesh, killed at least
362 people. “They definitely need to improve, but I'll still
shop here. It's so cheap.”
|
「これには悩みますが、多くの小売業者がこの地域から衣料を手に入れていますし、何かを変えるにしてもどうやって変えればよいかわかりません」と、バングラデシュのサバールの建物崩壊で少なくとも362人が死亡した翌日、衣料品店プライマークから茶色の紙袋を持って出てきた21歳の大学生エリザベス・マクネイルは話した。
|
bother : 〜を悩ます
retailer : 小売業者
university student : 大学生
clutch : 握る
brown paper bag : 褐色紙袋
clothier : 服屋
collapse : 倒壊
Savar : サバール(バングラデシュの首都ダッカ(Dhaka)近郊)
definitely : 間違いなく
|
| 8 |
International retailers can do more to advocate safer standards
at textile factories that manufacture their wares, in
Bangladesh and elsewhere. Customers can do their part by
putting a little pressure on their favorite brands, though that
would require placing as much value on the cost of a life as
you might on the cost of a T-shirt.
|
国際的な小売業者は、バングラデシュなど自分たちの商品を製造する縫製工場の安全基準を高める提言をするためにもっと多くのことができる。消費者はお気に入りのブランドに少しばかりプレッシャーをかけることでそれに協力できる、もっとも、Tシャツのコストよりも命の値段にもっと価値を置くことが必要ではあるが。
|
international : 国際的な
retailer : 小売業者
advocate : 提言する
standard : 基準
textile factory : 織物工場
manufacture : 製造する
ware : 商品
customer : 顧客
do one's part : 協力する
pressure : 圧力
favorite : お気に入り
brand : 銘柄
value : 価値
T-shirt : T シャツ
|