ボイジャーは宇宙のどこに?我が太陽系の終わりに関する驚くべき発表

ボイジャーは宇宙のどこに?我が太陽系の終わりに関する驚くべき発表

TIME     洋書の部屋赤毛のアンアンの青春英語クイズスタートレック


Space から Where in the Universe Is Voyager? The Surprising Showdown Over Where Our Solar System Ends(3.21.2013)
 

ボイジャーは宇宙のどこに?我が太陽系の終わりに関する驚くべき発表

By Jeffrey Kluger


語彙は主に英辞郎から抜粋

 

本文

大意

語彙

1 Not knowing where we are makes us all a little crazy. Consider how you feel when you're driving along a strange road without a map or a GPS. Consider how you feel when you're on the street in a city overseas, having no idea how to get back to your hotel and you don't speak the local language. There's a reason people freaked out when Apple dropped Google Maps. There's a reason airplane seatbacks have little route maps on the screen. It takes a solid sense of place, it seems, to give us a solid sense of safety. 自分がどこにいるかわからないと、ちょっとおかしくなる。地図もGPSも持たずに知らない道路を運転しているときどんな感じがするか考えてみればよい。外国の街にいるが、ホテルにどうやって戻るかわからずしかも現地の言葉も話せないとどんな気分か考えてみればよい。アップルがグーグル・マップを止めたとき人々がおかしくなった理由がそれだ。飛行機の座席の背中の画面にちょっとした経路図があるのはそのためだ。確かな安心感を与えるにはどこにいるか知っている必要がありそうだ。 GPS : =global positioning system(衛星利用測位システム) local language : 現地語 freak out : 変になる seatback : 座席の背中 route map : 経路図 screen : モニター solid : しっかりした sense of safety : 安心感
2 So pity the scientists tracking the Voyager 1 spacecraft. だからこそ、宇宙探査機ヴォイジャー1号を追跡している科学者には同情する。 pity : 同情する track : 追跡する Voyager : ボイジャー(米の惑星探査機,1号機は1979年打上) spacecraft : 宇宙探査機
3 As most people who pay attention to these things noticed yesterday, there was a cosmic battle royal when the American Geophysical Union (AGU) issued a surprise press release about new Voyager readings with the stunning headline: “Voyager 1 has left the solar system, sudden changes in cosmic rays indicate,” making it the first human-built object to cross that remarkable threshold. But NASA, which knows a thing or two about the twin Voyager spacecraft since it built them, launched them and controls them, fired back with a press release that said, in effect: Not. The NASA release tersely quoted the venerable Ed Stone, who has been at the helm of the Voyagers since the start of the program in 1972: こうしたことに注意を払っている人が昨日気づいたように、地球物理組合が衝撃的な見出しとともにヴォイジャーの新しい測定値について驚くべき報道発表を行ったとき、宇宙的な大論戦があった。その見出しとは:「ヴォイジャー1号は太陽系を離れた、宇宙線の急激な変化がそれを示している」というもので、注目すべき境界を人間が作った物体が初めて超えたとしている。しかし、NASAは、対の宇宙探査機ヴォイジャーを建造し、打ち上げ、制御してきたので少しばかり知っているのだが、報道発表して反撃した。要するに、離れてはいないと。NASAはその発表の場で、1972年にこのプログラムが発足して以来ヴォイジャーの責任者を務めて尊敬されているエド・ストーンの言葉を簡潔に引用した。 pay attention to : 〜に注意を払う cosmic : 宇宙の battle royal : 死闘 American Geophysical Union : 地球物理組合 issue : 公表する press release : 報道発表 reading : 測定値 stunning : 驚くべき headline : 見出し solar system : 太陽系 sudden change : 急変 cosmic ray : 宇宙線 remarkable : 注目すべき threshold : 限界 NASA : アメリカ航空宇宙局 fire back : 反撃する in effect : 要するに tersely : 簡潔に quote : 引用する venerable : 尊敬すべき be at the helm : トップにいて
4 “The Voyager team is aware of reports today that NASA's Voyager 1 has left the solar system,” said Edward Stone, Voyager project scientist based at the California Institute of Technology, Pasadena, Calif. “It is the consensus of the Voyager science team that Voyager 1 has not yet left the solar system or reached interstellar space.” 「ヴォイジャーのチームはNASAのヴォイジャー1号が太陽系を離れたという今日の報告は知っている」と、カリフォルニア州パサデナにあるカリフォルニア工科大学に席を置くヴォイジャー計画の科学者エドワード・ストーンは述べた。「ヴォイジャー1号はまだ太陽系を離れて恒星間空間に到達していないというのが、ヴォイジャー科学者チームの総意である」 aware : 承知して be based at : 〜に本拠地を置く California Institute of Technology : カリフォルニア工科大学 Pasadena : パサディナ(米国カリフォルニア) consensus : 総意 solar system : 太陽系 interstellar : 恒星間の
5 The AGU, to its credit, responded within minutes, reissuing the same press release with details of the findings unchanged, but with a more cautious headline: “CORRECTED -- Voyager 1 has entered a new region of space, sudden changes in cosmic rays indicate” [emphasis added]. So, good for the AGU: it conducted a solid study, got called for a little too much breathlessness and stepped back. “It's a matter of interpretation,” says Peter Weiss, AGU public-information manager. “We were trying to write it in a way that people would understand, so maybe we did get a little overzealous in our headline writing.” AGUの名誉のために言っておくと、AGUは数分経たないうちにそれに応じ、同じ報道発表を発見については変更はないが詳細に再度行ったものの、見出しは慎重なものに変更した:「訂正版−−ヴォイジャー1号は新たな宇宙の領域に入る、宇宙線の急激な変化がそれを示す」[強調された部分がある] AGUは信用に値する:確かな調査を行い、少しばかり沈黙を指示され、引き下がった。「解釈の問題なのです」と、AGUの広報マネージャー、ピーター・ワイスは語っている。「誰もが理解できるように書こうとしたのです。だから見出しの文句は少し過激になったのかもしれません」 AGU : American Geophysical Union(地球物理組合) to one's credit : の名誉となる respond : 応じる reissue : 〜に再発行する detail : 詳細 findings : 調査結果 cosmic ray : 宇宙線 good for : 〜を信用するに値する solid : しっかりした call for : 指示する breathlessness : 息切れ step back : 後退する matter of : 〜の問題 interpretation : 解釈 public information : 広報 overzealous : 熱心過ぎる headline : ヘッドライン
6 That led to the usual schadenfreude in certain circles, the look-who-screwed-up snickering that always comes when a lab or a government or a politician has to walk back a statement. But the fact is, in this case, nobody misspoke, nobody got it wrong. Weiss is right when he says these things are a matter of interpretation -- and that's one of the reasons they're so bloody much fun. ある種の連中の間で、こうしたことはいつもながら意地の悪い批評となる。研究室や政府、あるいは政治家が声明を引っ込めるときにはいつも、それみたことかとほくそ笑む輩だ。だがこの場合、事実はというと、誰も間違ったことを言ってないし、間違って理解したものもいない。これらは解釈の問題だとワイスが言ったのは、それは正しい−−ひどく面白い理由の一つがそれなのだ。 lead to : 〜につながる schadenfreude : シャーデン・フロイド,意地が悪い screw up : へまをする snicker : クスクス笑う lab : 研究室 walk back : 歩いて引き返す statement : 発言 in this case : この場合は get it : 理解する bloody : ひどく
7 This isn't the first time we've tried to determine if or when one of our little machines left the solar system. TIME said we did it in 1983, and before you direct those snickers our way, the scientific community was in complete accord on the matter. That time the spacecraft was Pioneer 10, and what it had done to achieve the landmark feat was cross the orbit of Neptune. Since the elliptical orbit of Pluto (which was a planet then but is no more) at that point took it inside the orbit of Neptune, Pioneer 10 had indeed passed the last recognized toll booth to the unknown. 私たちの機械が太陽系を離れたかどうか、いつ離れたかを決定しようとしたのはこれが初めてではない。1983年に行われたとTIMEは言っている。それうえほくそ笑んでいる人たちをこちらに向ける前に、この件について科学界は完全に意見が一致しているのだ。当時の宇宙探査機はパイオニア10号で、それが行った画期的なこととは海王星の軌道を超えたことだった。そのときの冥王星(当時は惑星だったが今はもう惑星ではない)の楕円軌道は海王星の内側にあったため、実際にパイオニア10号は未知の領域への認められている最後の関門を通過した。 solar system : 太陽系 direct : 方向づける snicker : クスクス笑い scientific community : 科学界 complete accord : 完全な一致 spacecraft : 宇宙探査機 landmark : 画期的な feat : 偉業 orbit : 軌道 Neptune : 海王星 elliptical orbit : 楕円軌道 Pluto : 冥王星 at that point : あの時 toll booth : 料金所
8 But here's the thing: at the time, Pioneer 10 was just 2.8 billion miles (4.5 billion km) away, and Voyager 1 -- now 11 billion miles (18 billion km) distant -- has nearly quadrupled that stretch. What changed is our subjective definition of where the exit door lies. だがここに問題がある:当時パイオニア10号はわずか28億マイル(45億キロ)しか離れていなかった、そしてボイジャー1号−−今110億マイル(180億キロ)の彼方−−は4倍近く距離を伸ばしている。変わったのは、出口の存在する場所についての主観的な定義なのだ。 at the time : あの時 distant : 距離がある quadruple : 4倍になる stretch : 広がり subjective : 主観的な definition : 定義
9 No longer do we define the solar system the way we define the highways around Beijing -- with inner, middle and outer rings, all firmly circumscribed. In the same way the sprawl and the smog of Beijing reach far outside the city limits, so too does the solar system make its presence felt beyond the orbit of its last big world, thanks to the heliosphere, a vast gale of charged particles streaming forth from the sun and extending perhaps 12 billion miles (19 billion km) in all directions. Only when the solar wind becomes so attenuated that the outward flowing particles bump up against the higher energy particles of interstellar space do we now consider the solar system at an end. When you change how you draw the map, you entirely upend the sense of where -- and even then there is some confusion. 北京周辺の主要な道路−−内輪、中輪、外輪部はすべてきちんと境界が引かれている−−を定義するようには、もはや太陽系を定義してはいない。北京の都市部やスモッグがこの都市の境界を超えて広がっているのと同じように、太陽系もまた最後の巨大な惑星の軌道を超えてその存在が感じられる。それは太陽圏のお陰であり、それは太陽から吹き出す膨大な荷電粒子の風が吹き、あらゆる方向に120億マイル(190億キロ)広がっている。太陽風が凪ぐときだけ、外に向かって吹き出す粒子は、恒星間空間の高エネルギー粒子にぶつかるのだが、そこを太陽系の終わりと今は考えている。地図の描き方を変えれば、空間の感覚は完全にひっくり返る−−そしてそのときも混乱がある。 define : 〜を定義する solar system : 太陽系 highway : 主要道路,交通網 Beijing : 北京 inner : 内側の outer ring : 外輪 circumscribe : 回りに境界線を引く sprawl : 不規則な広がり,地価の安い郊外に住宅が増える現象 smog : スモッグ outside the city : 市外に presence : 存在 orbit : 軌道 thanks to : 〜のおかげで heliosphere : 太陽圏 vast : 膨大な gale : 強風 charged particle : 荷電粒子 stream : 噴き出す forth : 前へ extend : 広がる solar wind : 太陽風 attenuated : 弱力化した bump up against : 〜にぶつかる interstellar space : 星間空間 upend : 〜をひっくりかえす confusion : 混乱状態
10 In the summer of 2012, the solar wind surrounding Voyager 1 came to a dead stop, a boundary known as the heliopause, and by some definitions that should have been it, the ship should have been out. And then, capriciously, it just started up again. NASA and the AGU agree that the end game will truly be upon us when the wind stops for good and Voyager punches through the so-called heliosheath, when outward-flowing energy drops to effectively zero and inward-flowing interstellar energy spikes. Those findings were confirmed by the study the AGU released yesterday, leading to the somewhat premature announcement. 2012年の夏、ヴォイジャー1号を取り巻く太陽風は完全に止まっており、太陽圏界面として知られている境界、またそのような定義によって、ヴォイジャーは境界の外にあった。そしてその後気まぐれなことに、太陽風はまた吹き始めた。NASAとAGUが同意しているのは、太陽風が永久に止まりヴォイジャーがいわゆるヘリオシースを突き抜けるとき、外に向かうエネルギーが実質上ゼロになって内向きに流れる恒星間エネルギーが急増するとき最終段階の時が訪れると。そうした発見はAGUが発表した研究で確認され、それがやや時期尚早の発表となった。 solar wind : 太陽風 boundary : 境界線 heliopause : 太陽圏界面 definition : 定義 capriciously : 気まぐれに end game : 最終段階 for good : 永久に punch through : 突き抜ける heliosheath : ヘリオシース(ヘリオスフィア( 太陽圏)の末端部) effectively zero : 事実上ゼロの interstellar : 恒星間の spike : 急増する lead to : 〜につながる premature : 早計の
11 But NASA adds another condition -- one that the AGU accepts: the magnetic field that surrounds the ship will have to change direction, indicating that solar magnetism is yielding to the deeper magnetism of space. Last December, the fields began interlocking and lining up -- putting Voyager on what Stone calls the magnetic highway. But the ship hasn't taken the exit ramp to deeper space yet. “A change in the direction of the magnetic field is the last critical indicator of reaching interstellar space and that change of direction has not yet been observed,” he said in the NASA release. しかしNASAはもう一つ条件を付け加える−−AGUも認めている条件だ:ヴォイジャーを取り巻く磁場が方向を変えること、つまり太陽磁場が深宇宙の磁場に取って代わられることをだ。昨年12月、その磁場が結合し同じ方向を向き始めた−−ストーンが言うところの磁場の道にヴォイジャーが乗ったのだ。だがヴォイジャーはまだ深宇宙への出口ランプに到達していない。「磁場の方向の変化は恒星間宇宙に到達したことを示す決定的な指標ですが、その方向変化はまだ観察されていません」とNASAの発表で彼は述べている。 condition : 条件 accept : 認める magnetic field : 磁場 solar magnetism : 太陽磁気 yield to : 〜に取って代わられる interlock : 結合する line up : 並ぶ exit ramp : 出口ランプ critical : 決定的な interstellar space : 星間空間
12 Before long, on the order perhaps of months, that will happen -- the scientific interpretations will line up as neatly as the magnetic fields and everyone will agree that yes, Voyager 1, first a thing of the earth, then a thing of the local solar system, has well and truly become a thing of the stars. For now, let's abide -- and even enjoy -- the uncertainty. On some journeys, the best answer to the question “Where are we?” is a simple “Beats the hell out of me.” やがて、数ヶ月の内だろうが、それは起きるだろう−−科学的な解釈は磁場同様にきちんと同じ方向を向き、誰もが同意する、そう、ヴォイジャー1号、地球の最初の物体、そしてこの太陽系の物体が、真に恒星の中の一つになったことを。今のところは、待とう−−そして楽しもう−−その不確定なことを。旅において、「今どこ?」という質問に対する最上の返答は、ただこう答えること、「さっぱりわかりません」 before long : 近いうちに on the order of : およそ interpretation : 解釈 line up : 並ぶ neatly : きちんと magnetic field : 磁場,磁界 well and truly : 完全に abide : 待つ uncertainty : 不確定性 Beats the hell out of me : 私にはさっぱり分かりません