| |
本文
|
大意
|
語彙
|
| 1 |
I became a science writer -- well, at least a part-time one --
because I lived through SARS. I was a reporter for TIME's Hong
Kong office 10 years ago, mostly covering books, films and
whichever exotic destination I could convince my editors to
send me to. (Like … Guangzhou!) But when SARS started
spreading in Hong Kong in the spring of 2003 -- from where it
leapt to much of the rest of the world -- I was hooked
immediately. Experiencing science in real time, with human
lives and billions of dollars on the line, was pure cut
excitement. I remember getting a glimpse through an electron
microscope of the coronavirus that caused SARS, not long after
researchers at Hong Kong University had identified it, and
being fascinated that a packet of genes, just 100 nanometers in
diameter, could cause so much trouble. (For the best book on
the SARS outbreak, check out former TIME Asia editor Karl
Greenfeld's China Syndrome -- and not just because I'm in the
index.)
|
私は科学作家になった−−少なくともパートの作家になった−−というのは、SARSを生き延びたからだ。10年前、TIMEの香港支社で記者をしていて、大体は本や映画を担当し、編集長を説得して行けるようなエキゾチックな目的地ならなんでも担当していた。(たとえば、広州!)しかし2003年春、香港でSARSが広まり始めたとき−−そこから世界の他の地域に飛び火した−−私は即座に引きつけられた。現実に科学を体験することは正真正銘のまたとないほどの好機だったし、人命と何十億ドルものコストが懸かっていたのだ。香港大学の研究者たちがウイルスを特定してまもなく、SARSを引き起こすそのコロナウイルスを電子顕微鏡で垣間見たことを覚えている。直径わずか100ナノメートルの遺伝子群がこれほどの問題を引き起こすことに魅了された。(SARS発生に関する最良の本としては、元TIMEアジア編集長カール・グリーンフェルドのチャイナ・シンドロームを参考に−見出しに私の名前があるからというわけではないが)
|
part-time : パートタイムの
live through : 〜を生き延びる
SARS : =severe acute respiratory syndrome(重症急性呼吸器症候群)
covering : カバーする
exotic destination : エキゾチックな目的地
convince : 説得する
editor : 編集長
Guangzhou : 広洲
spread : 広まる
leap : 跳ぶ
hook : 虜にする
on the line : 懸けられて
pure : 正真正銘の
cut : 好機
glimpse : ちらっと見ること
electron microscope : 電子顕微鏡
coronavirus : コロナウイルス
cause : 〜の原因になる
not long after : 〜から間もなく
long after : 〜のずっと後に
identify : 特定する
fascinate : 魅惑する
packet : 小さな束
gene : 遺伝子
nanometer : ナノメートル
outbreak : 発生
check out : 〜をよく調べる
|
| 2 |
But my conversion wasn't just about the rush of following an
outbreak in real time. An emerging infectious disease like SARS
pulls back the curtain on our world and demonstrates just how
interconnected we all are, in more ways than just the global
economy or international air travel. SARS, like most new
diseases, started in an animal before jumping across the
species barrier to human beings. The original reservoir for
SARS was actually a bat, and it's still not clear how the
virus managed to cross from them to us, though the
anything-goes standards of the live markets of southern China,
where wild animals of all sorts are available for consumption
and where the SARS outbreak began, definitely played a role.
Researchers initially thought that civet cats transmitted the
virus to human beings -- Chinese officials even culled thousands
of civet cats in the months after SARS to prevent a
resurgence -- though now it seems possible that the cats caught
it from us. No matter how the virus jumped, it made one thing
clear: virologically speaking, we're connected not just to
humans, but to many other species. Their health is ours.
|
だが私の話は、現実における発生直後の忙しさに関してではなかった。SARSのような新生の感染症は私たちの世界に掛かっていたカーテンを開け、私たちが世界経済とか国際的な空の旅といった手段以上に、どれほど相互に関係を持っているかを示している。SARSは他の新しい多くの疾病のように、種の壁を超えて人間に移る前、動物で始まっている。SARSの元の宿主は実のところコウモリだったが、そのウイルスがどのようにして種を超えて私たちのところへ来たかは未だ明らかではない。もっとも、中国南部のなんでもありの市場は、あらゆる種類の動物が消費目的で入手できるが、そこでSARSの発生が始まったのだが、そこが間違いなくなんらかの役割を果たしている。研究者たちは最初、ジャコウネコがヒトにウイルスを移したと思った−−中国当局は再帰を防ぐためにSARS発生後数ヶ月の間に何千頭ものジャコウネコを処分することさえした−−が、今はジャコウネコはヒトからウイルスを受け取った可能性もあるようだ。ウイルスがどのようにして移ったにせよ、一つ明らかになったことがある:ウイルス学的に言えば、私たちはヒトとだけ関係しているのではなく、他の多くの種と関係を持っているということだ。他の種の健康は私たちの健康でもある。
|
rush : 襲撃
outbreak : 発生
emerging : 新たに生起する
infectious disease : 伝染病
pull back the curtain on : (カーテンで隠されていた)〜を見せる
demonstrate : 実証する
interconnected : 相互に連結した
global economy : グローバル経済
international : 国際的な
air travel : 空の旅
species barrier : 種の壁
human being : 人,人間
original : 元の
reservoir : 貯蔵所
bat : コウモリ
virus : ウイルス
manage to : 何とか〜する
anything goes : 何でもあり
standards of : 〜の標準[基準]
live : 生きている
wild animal : 野生動物
available : 入手可能な
consumption : 消費
outbreak : 発生
definitely : 間違いなく
play a role : 一役買う
civet cat : ジャコウネコ
transmit : 感染させる
cull : 処分する
prevent : 防ぐ
resurgence : 再帰
virologically : ウイルス学的に
|
| 3 |
That's worth keeping in mind as health officials grapple with
another new coronavirus. Since the new pathogen first came to
light in Saudi Arabia last fall, at least 15 people have been
infected and more than half have died. Like SARS, it causes
severe respiratory illness -- and like SARS, there's no ideal
treatment. So far the new coronavirus hasn't been able to
spread easily among human beings, and it's possible that --
like the vast majority of emerging pathogens, including SARS
itself -- it will never fully establish itself in our species.
But as the virologist Ron Fouchier of Erasmus University in the
Netherlands told the Guardian's Ian Semple:
|
そのことは、防疫官が別の新たなコロナウイルスに立ち向かう時に留意する価値がある。新しい病原体が昨年秋に初めてサウジアラビアに現れて以来、少なくとも15人が感染し、その半数以上が死亡した。SARSと同じく、それは重篤な呼吸器疾患を引き起こす−−またSARS同様、これといった治療法はない。これまでは、新しいコロナウイルスはヒトの間に簡単に広がることはなかったし、−−SARS自身を初めとして大多数の新種の病原体のように−−ヒトの種に完全に定着しないだろう。だが、オランダのエラスムス大学のウイルス学者ロン・フーシェはガーディアン紙のイアン・センプルに次のように語った:
|
keep in mind : 留意する
health official : 防疫官
grapple with : 立ち向かう
coronavirus : コロナウイルス
pathogen : 病原体
come to light : 表面化する
infected : 感染した
cause : 〜の原因になる
respiratory : 呼吸器官の
illness : 疾病
treatment : 治療
so far : これまでは
spread : 広がる
vast majority of : 〜の大部分
emerging : 新生の
establish itself : 定着する
virologist : ウイルス学者
Erasmus University : エラスムス大学(オランダ)
Netherlands : オランダ
Guardian : ガーディアン(英国の新聞)
|
| 4 |
We don't know whether this virus has the capability to trigger
a full epidemic. We are completely in the dark about it. We
think what we are seeing is just the tip of the iceberg, but we
don't know how big the iceberg is, or where the iceberg is.
|
このウイルスが大々的な流行を引き起こす可能性があるかどうかはわからない。それについては全くわかっていないのだ。見えているのは氷山の一角にすぎないと考えているが、その氷山の大きさはわからないし、それがどこにあるかもわからない。
|
capability : 可能性
trigger : 〜を引き起こす
epidemic : 流行
completely : 完全に
in the dark : 暗闇の中で
tip of the iceberg : 氷山の一角
|
| 5 |
What Fouchier is saying is true for emerging pathogens more
generally. Animal health gets just a fraction of the resources
that human health does, which is why we are rarely able to
detect new viruses before it's too late and they've already
crossed the species barrier. In the wake of SARS and the avian
flu flare-ups over the past decade, however, that is beginning
to change. I've written before about the virologist Nathan
Wolfe and his Global Viral Forecasting group, which tries to
use on-the-ground surveillance and computer modeling to predict
when and where new viruses will emerge to threaten the human
race. But there other groups working to police the boundaries
between human and animal health, and one of them -- the New York
City--based EcoHealth Alliance -- has a new paper out that
demonstrates just how many unknown coronaviruses are out there,
competing to be the next SARS. “This is really critical
stuff,” says Peter Daszak, the president of EcoHealth. “It
was on the back burner, but with SARS and everything after,
it's become a major concern.”
|
フーシェが言っていることは、新生の病原体については一般的に正しい。動物は、ヒトの健康に関与する病原体のほんの一部だけ身体に取り込んでいるので、それが手遅れにならないうちに新しいウイルスを検出することができず、気がついたときにはウイルスが既に種の壁を超えてしまっているのはそのためだ。以前ウイルス学者ネイサン・ウルフとその世界ウイルス予測グループについて書いたことがある。彼らは、新しいウイルスがいつどこに現れて人類を脅かすかを予測するために現場での調査とコンピュータモデルを利用しようとしている。しかしヒトと動物の健康の間の境界を取り締まるために働いているグループもあり、その一つであるニューヨークに本拠を置くエコヘルス・アライアンスは、新論文を発表し、世の中には次のSARSに匹敵するような未知のコロナウイルスがいかに多いかを立証している。「これは実に危機的な事態です」と、エコヘルスの代表ピーター・ダザクは語っている。「それは後回しにされていましたが、SARSや何やかやで、大きな懸案事項になっています」
|
emerging : 新生の
pathogen : 病原体
fraction : 一部分
resource : 供給源
human health : ヒトの健康
detect : 検知する
species barrier : 種の壁
in the wake of : 〜に引き続いて
avian flu : 鳥インフルエンザ
flare-up : 激発,勃発
virologist : ウイルス学者
forecasting : 予測
on-the-ground : 現場の
surveillance : 調査
computer modeling : コンピュータモデル
emerge : 出現する
threaten : 脅す
police : 取り締まる
demonstrate : 説明する
compete : 匹敵する
critical : 危機的な,重大な
stuff : 事柄
back-burner : 後回しにする
and everything : その他何やかや
|
| 6 |
Researchers from the group screened more than 600 bats from 42
species in Mexico, looking for new viruses. (Bats, for reasons
that aren't clear, seem to play a critical role in spreading
new viruses to humans; besides SARS, bats were also the
reservoir for the Nipah virus, which causes a neurological and
respiratory disease that's infected hundreds of people,
chiefly in Southeast Asia.) The investigators were able to
identify 13 distinct coronaviruses, and all but one had never
been characterized before. As viral-fishing expeditions go,
this was very, very good -- and very, very scary; the fact that
there are that many new viruses in a relatively small sample of
bats is a sign of just how little we know about the microbial
threats on the horizon. “If you start looking around, you'd
find hundreds of thousands of unknown viruses waiting to be
discovered,” says Daszak. “Most will be harmless -- but some
will be lethal.”
|
グループの研究者たちは、新しいウイルスを探し求めてメキシコで42種600以上のコウモリを選別した。(理由は定かではないが、コウモリは新しいウイルスをヒトに広めるための重要な役割を担っているように思われる;SARS以外に、コウモリはまたニパウイルスも保菌していた、これは神経および呼吸器疾患を引き起こすもので、主に東南アジアで何百人もの人が感染している) 調査員たちは13の異なったコロナウイルスを特定でき、一つを除いてすべてのウイルスがこれまで特徴が明らかになっていなかったものだ。ウイルスを探す旅としては、これは非常にうまくいった−−そして極めて恐ろしいものだった;比較的小さい標本のコウモリにこれほど多くの新しいウイルスがあるという事実は、差し迫っている細菌の脅威についていかにわかってないかという証である。「もし周囲を見渡しはじめれば、すぐにでも発見できる何十万もの未知のウイルをが見つかるでしょう」とダザクは言う。「ほとんどは無害です−−しかし致命的なものもあるでしょう」
|
screen : 選別する
bat : コウモリ
critical role : 重要な役割
besides : それに加えて
reservoir : 貯蔵所
Nipah virus : ニパウイルス
cause : 〜を引き起こす
neurological : 神経の
respiratory disease : 呼吸器疾患
infect : 〜を感染させる
identify : 特定する
distinct : 異なった
coronavirus : コロナウイルス
all but one : 一つだけ除いて全部
characterize : 〜を特徴づける
expedition : 長い旅
as ~ go : 〜としては
scary : 恐ろしい
small sample : 小標本
microbial : 細菌による
threat : 脅威
on the horizon : 差し迫って
look around : 周囲を見回す
harmless : 無害の
lethal : 致死の
|
| 7 |
Daszak notes that the Saudi coronavirus seems unlikely to be
anything more than an isolated threat. But as more and more
people crowd the planet -- and as we push back forests and other
wildlife habitats, putting us in ever closer contact with a
range of new and potentially germ-filled species -- the danger
from emerging diseases is only likely to grow. “You have five
new diseases emerging each year, and that rate is increasing,”
says Daszak. “We have to be able to increase our
surveillance.” The truth is that as bad as SARS was -- the
disease killed nearly 1,000 people and cost tens of billions of
dollars worth of damage -- we were lucky that the outbreak was
as mild as it was, just as we were lucky with the relatively
weak influenza pandemic of 2009 (which, don't forget,
initially spread to human beings from pigs). It's unlikely
we'll be so lucky every time.
|
サウジアラビアのコロナウイルスは、孤発的な脅威にすぎないとは思われないとダザクは指摘する。しかし地球に住む人の数が多くなるにつれ−−さらには、森林や他の野生動物の生息環境を追いやり、新しくしかも病原菌を持った多くの種と身近に接触するようになると−−新しい疾病の危険性は増すばかりとなる。「毎年新しい病気が5つ現れており、その割合は増えています」とダザクは語る。「調査を増えすことができなくてはなりません」 実際は、SARSと同じほどひどい−−1,000人近くの人が死亡し、損害は数百億ドルになる−−が、2009年のインフルエンザ(忘れてはならないのは、これが始めは豚からヒトに広まったこと)の流行が比較的穏やかで幸運だったのと同じように、この発生が穏やかだったのは運が良かった。毎回それほど運がよいというのはありそうにない。
|
coronavirus : コロナウイルス
unlikely : ありそうもない
anything more than : 〜に過ぎない
isolated : 孤発的な
threat : 脅威
push back : 押しのける
wildlife habitat : 野生動物の生息環境
contact : 接触
range of : さまざまな
potentially : 可能性を秘めて
germ : 病原菌
species : 種
surveillance : 調査
outbreak : 発生
influenza : インフルエンザ
pandemic : 流行病
|