カニは痛みを感じるか? たぶん−−そしてカニを食べることも考えなおさなくてはならないかも

カニは痛みを感じるか? たぶん−−そしてカニを食べることも考えなおさなくてはならないかも

TIME     洋書の部屋赤毛のアンアンの青春英語クイズスタートレック


Science から Do Crabs Feel Pain? Maybe -- and Maybe We Should Rethink Eating Them(1.18.2013)
 

カニは痛みを感じるか? たぶん−−そしてカニを食べることも考えなおさなくてはならないかも

By Bryan Walsh


語彙は主に英辞郎から抜粋

 

本文

大意

語彙

1 Do lobsters, crabs and other crustaceans feel pain? We certainly act as if they don't, cramming them in tanks with their claws wired shut, tossing them as if they were a football. And then there's the cooking itself -- most chefs, professional and amateur, cook lobsters and crabs alive, usually by dumping them in boiling water. Along with the melted butter, that's the appeal of crustaceans -- there's no fresher food. We may feel a frisson of guilt, or maybe just discomfort, when we hear the creatures rattling around the inside of the pot as the water boils. But that feeling usually dissolves for lobster lovers by the time we crack open a claw and dig out the succulent meat. We wouldn't dream of doing the same thing to a live chicken or pig, which are dead well before the cooking process begins, but those vaguely insect-looking crustaceans are different. They don't even feel pain. Right? ロブスターやカニなどの甲殻類の生き物は痛みを感じるのか? 甲殻類は痛みを感じないかのように扱っているのは確かだ。爪をワイヤーで結んで水槽に詰込み、フットボールのようにポイと投げている。そして調理だ−−プロでも素人でもたいていの料理人はロブスターやカニを生きたまま、たいていは熱湯に投げ入れて調理する。とろけるバターと一緒に出すのが甲殻類の醍醐味−−これ以上新鮮な食べ物はない。水が沸騰するときなべの中で甲殻類がガタガタ動くのを聞くと、罪悪感で身震いしたり不安になったりするかもしれない。しかし、そうした感情は、ロブスター好きが爪を割って開きジューシーな肉を取り出すころにはたいてい消えている。 lobster : ロブスター crab : 蟹 crustacean : 甲殻類の動物 cram : 詰め込む tank : 貯蔵槽,水槽 claw : つめ wire : 〜をワイヤーで結ぶ toss : ぽいと投げる cooking : 料理 chef : コック長 professional : プロ amateur : 素人 alive : 生きて dump : 投げおろす frisson : 身震い guilt : 罪 rattle : 〜をガタガタさせる pot : なべ dissolve : 消滅する crack : 割れる dig out : 見つける succulent : 汁気の多い process : 過程 vaguely : どことなく
2 Actually, they just might. That's the conclusion of a new study published in the Journal of Experimental Biology. Robert Elwood and Barry Magee of Queen's University in Belfast examined the reaction of common shore crabs -- a close relation to the crabs that end up on our dinner plate -- to small electrical shocks. Ninety crabs were individually placed in a brightly lit area and were given the option of scuttling to one of two dark shelters. (Shore crabs, like many crustaceans, like to hide in dark, tight spaces.) Once they'd made their choice, the crabs in one of the shelters were exposed to an electric shock. After a rest period, the crabs were returned to the lit tank. Most of the crabs went back into the dark shelters, and then the same crabs were given another electric shock. (Science, like cooking, can sometimes seem cruel.) When they were placed back into the lit tank for the third time, the majority of the shocked crabs instead went to the alternative dark shelter, avoiding the one where they had repeatedly been shocked. 実際のところ、甲殻類は痛みを感じるかもしれない。実験生物学ジャーナルに発表された最新の研究での結論がそうだ。ベルファストのクイーンズ大学のロバート・エルウッドとバリー・マギーはよく見られる浜ガニ−−夕食の食卓に上るカニに近い種類−−の反応を少量の電気ショックで調べた。90匹のカニが明るく照明された場所に個々に置かれる、そして2つの暗い隠れ場所があり、そのどちらかに素早く逃げられるようにしていた。(浜ガニは多くの甲殻類同様に、暗くて狭い場所に隠れるのを好む) 隠れ場所が決まったカニには電気ショックが与えられる。回復したカニは明るい水そうに戻される。ほとんどのカニは暗い隠れ場所に戻るが、そうすると同じカニにもう一度電気ショックを与える。(科学というのは料理と同じくときには残酷に思われる)3回目に明るい水そうに戻されると、電気ショックを受けたカニの大半は、以前とは異なる別の暗い隠れ場所に行く。繰り返し電気ショックを受けた場所を避けたのだ) conclusion : 結論 Journal of Experimental Biology : 実験的生物学ジャーナル,実験生物学雑誌 Queen's University : クイーンズ大学 Belfast : ベルファスト(英国) reaction : 反応 common : 多く見られる shore crab : 浜ガニ end up : 最後には〜することになる dinner plate : ディナー用大皿 electrical shock : 電撃 individually : 個々に option : 選択の自由 scuttle : 急いで逃げる shelter : 逃げ場 crustacean : 甲殻類の動物 tight : 堅固な cruel : 残酷な instead : 代わりに alternative : 代わりの
3 As Elwood put it in a statement, the crabs' choice indicated they wanted to escape the shocks: エルウッドが述べたように、カニは電気ショックを逃れるような選択をしたことを示していた。 statement : 記述 choice : 選択 escape : 逃げる
4 Having experienced two rounds of shocks, the crabs learned to avoid the shelter where they received the shock. They were willing to give up their hideaway in order to avoid the source of their probable pain. 電気ショックを2回受けたあと、カニはそのショックを受けた隠れ場所を避ける事を学んだのだ。痛みを受ける可能性のある原因を避けようとして、自発的に隠れ場所を放棄したのである。 round of : _回目の crab : 蟹 avoid : 避ける shelter : 避難所 give up : あきらめる hideaway : 隠れ場所 pain : 苦痛
5 The design of the experiment is clever, and it had to be. It's not easy to detect whether a voiceless invertebrate like a crab is feeling anything like what we might call pain. The key is the change in behavior. If you prick a live crab, it will bleed, but more to the point, it will react. But that's a reflex action -- known as nociception -- that's found in nearly every animal. But for the crab to feel the unpleasant effects of the shock, remember where it came from and then change its behavior to avoid that effect, indicates it may indeed be feeling something closer to pain. “I don't know what goes on in a crab's mind … but what I can say is the whole behavior goes beyond a straightforward reflex response and it fits all the criteria of pain,” Elwood told the BBC. 実験の構想は巧妙なものであり、またそうでなくてはならなかった。カニのような声を出さない甲殻類が、痛みと呼ぶようなものを感じるかどうか検知することは容易ではない。カギは行動の変化だ。生きたカニを刺せば血を流すだろう。しかし大事なのは、カニが反応することだ。しかしそれは反射行動−−痛覚として知られている−−であり、ほとんどすべての動物にみられる。だがカニにとって、電気ショックという不快な影響を感じ、その場所を覚え、その影響を避けるために行動を変えるということは、実際カニが痛みに近いものを感じている可能性を示している。「カニの心に何が起きているのかは分かりません……ただ言えるのは、行動全体が単なる反射応答を超えており、痛みの基準に当てはまるということです」とエルウッドはBBCに語った。 detect : 検知する voiceless : 無声の invertebrate : 無脊椎動物 crab : 蟹 prick : 刺す bleed : 血が出る more to the point : より端的に言えば react : 反応する reflex action : 反射行動 nociception : 痛覚 go beyond : 〜を超える straightforward : 単純な reflex response : 反射応答 fit : 〜に適合する criteria : 基準(criterionの複数形) BBC : =British Broadcasting Corporation(英国放送協会)
6 This isn't the first study to make the case that crabs, lobsters and other highly edible crustaceans may feel pain. In fact, it's been an ongoing debate in the scientific and culinary worlds, as the late and great David Foster Wallace explored in his classic 2004 essay “Consider the Lobster”: カニやロブスターなど食用の甲殻類が痛みを感じるだろうという主張は今回の研究が始めてではない。事実、科学界や料理の世界では、偉大なる故人、デビッド・フォスター・ウォレスが「Consider the Lobster」という2004年の有名なエッセイで掘り下げて考えたように今も論争が続いている。 make the case : 主張する lobster : ロブスター edible : 食べられる crustacean : 甲殻類の動物 feel pain : 苦痛を感じる ongoing : 継続中の debate : 論議 culinary : 料理の late : 今は亡き David Foster Wallace : デヴィッド・フォスター・ウォレス(作家) explore : 深く掘り下げて描く classic : 有名な
7 So then here is a question that's all but unavoidable at the World's Largest Lobster Cooker, and may arise in kitchens across the U.S.: Is it all right to boil a sentient creature alive just for our gustatory pleasure? A related set of concerns: Is the previous question irksomely PC or sentimental? What does “all right” even mean in this context? Is it all just a matter of individual choice? そうすると、世界最大のロブスター調理で、あるいは米国中のキッチンで生じるであろう避けられない問題が出てくる:味覚を楽しむためだけに、感覚のある生き物を生きたまま茹でるのはいいのか? 関連した問題:この問題はわずらわしいほど道徳的なのかあるいは感傷的なのか? こうした状況において「いいのか」とはどういう意味なのか? それは単に個人の選択の問題なのか? all but : ほとんど unavoidable : 避けられない World's Largest Lobster Cooker : 毎年開催されるMaine Lobster Festivalで使用される調理器具(?) arise : 起こる all right : 問題なく boil : ゆでる sentient : 知覚力のある gustatory : 味覚の related : 関連した concern : 懸念 previous question : 先決問題 irksomely : うんざりして,退屈に PC : =politically correct(道徳的に正しい) sentimental : 感傷的な in this context : この文脈において individual choice : 個人の選択
8 It may well be. We're unlikely to get definitive proof that a lobster does or does not feel pain, because, as Wallace points out later in the essay, we have no access to another creature's feelings, especially across the species barrier. But I'm not sure it matters -- ethically, at least. Boiling a lobster alive before eating it is different from other forms of meat consumption only in kind and perhaps cruelty. The life of the cow that makes our hamburger is still shortened by the cattle gun, the chicken is slaughtered with the knife, the pig bled to death. There are degrees of suffering endured by these animals on the way to our plate, and certainly our industrialized meat-production system isn't designed to minimize that suffering. You can tell yourself that organic or sustainably raised meat is more humane, and you'd be right -- but the man who buys his hamburgers at Whole Foods is closer to the guy who loves Big Macs than he is to a dedicated vegetarian. そうかもしれない。ロブスターが痛みを感じるかどうかという決定的な証拠を得ることは無理だろう。というのは、ウォレスがのちにエッセイで指摘しているように、我々は他の生き物の感情を、特にそれが種を超えた場合、知るすべはない。だがそれが問題かどうかは分からない−−少なくとも倫理的には。食べる前に生きたままロブスターを茹でるというのは、その本質においてまた残酷さにおいてだけでも他の肉を食べることとは異なる。ハンバーガーとなる牛の命はキャトルガンで縮められるし、ニワトリはナイフで解体され、豚は血抜きをして殺される。こうした動物たちが食卓に上るまでには様々なレベルの苦痛があり、産業化された食肉生産体制はこの苦痛を最小化するようにはなっていない。化学肥料を使用していない肉や持続可能な方法で育てられた肉はもっと人道的だと自分に言い訳できるだろうし、それは正しい−−しかし、ホールフーズでハンバーガーを買う人は、熱心な菜食主義者よりもビッグマックが好きな人に近いのだ。 definitive : 決定的な proof : 証拠 lobster : ロブスター point out : 指摘する have no access to : 〜が入手できない species barrier : 種の壁 ethically : 倫理的には alive : 生きて meat consumption : 肉の消費 kind : 性質,本質 cruelty : 残酷さ hamburger : 牛肉のひき肉,ハンバーグステーキ shorten : 縮める cattle gun : キャトルガン(牛を食肉解体するときに、牛を失神させるために用いる) slaughter : 解体処理する bleed to death : 出血多量で死ぬ degree of : ある程度の suffer : 苦しむ endure : 苦痛に耐える industrialize : 産業化する system : 制度 minimize : 最小限度にする organic : 化学肥料を使わない sustainably : 持続的に humane : 人道的な Whole Foods Market : ホールフーズ・マーケット(アメリカ合衆国の食料品スーパーマーケットチェーン) Big Mac : 普通のハンバーガーの倍のサイズ dedicated : 熱心な vegetarian : 菜食主義者
9 The truth is, we don't need to eat live lobsters, or cows or chicken or pigs. We do it because we enjoy it and deal with the ethical dilemma by thinking around it. And if you want to think about it, Wallace's essay is a good place to start: 現実は、我々は生きたロブスターを、あるいは牛やニワトリや豚を食べる必要はない。それが好きだからやっているのであり、倫理的ジレンマは考えないようにしている。もしもそのことを考えたいのであれば、手始めにウォレスのエッセイを読むことから始めればよい: ethical dilemma : 倫理的ジレンマ essay : 随筆
10 Is it not possible that future generations will regard our own present agribusiness and eating practices in much the same way we now view Nero's entertainments or Aztec sacrifices? My own immediate reaction is that such a comparison is hysterical, extreme -- and yet the reason it seems extreme to me appears to be that I believe animals are less morally important than human beings; and when it comes to defending such a belief, even to myself, I have to acknowledge that (a) I have an obvious selfish interest in this belief, since I like to eat certain kinds of animals and want to be able to keep doing it, and (b) I have not succeeded in working out any sort of personal ethical system in which the belief is truly defensible instead of just selfishly convenient. 将来の世代は、現在の我々がネロの歓待やアズテックの生贄をみるのと同じように、今の農業関連産業や食習慣をみるのだろうか? 私個人がすぐに思いつくのは、そうした比較はおかしいし極端すぎるということだ−−しかしながら極端に思われる理由というのは、動物は道徳的な意味で人間ほど重要ではないと思うからである;そしてそうした信念を擁護するためには、私自身にとっても以下のことを認めなくてはならない(a)ある種の動物を食べたいし、その行為を続けたいから、この信念には明確な利己的興味があること、そして(b)その信念が単に利己的な都合からではなく真に弁護できるような個人的な倫理体系の実現に成功していないこと。 future generation : 次世代 regard : 考慮する agribusiness : 農業関連産業 practice : 慣習 Nero : ネロ (ローマ皇帝) entertainment : 歓待 Aztec : アズテック族 sacrifice : 生け贄 immediate reaction : 即時反応 comparison : 比較 hysterical : 非常におかしい morally : 道徳的に human being : 人 when it comes to : 〜という点では defend : 擁護する belief : 信念 acknowledge that : that 以下のことを認める obvious : 明白な selfish : 利己的な work out : 解決する instead of : 〜するのではなくて convenient : 都合がよい
11 As a meat eater, and a lobster lover, neither have I. 肉を食べる者、そしてロブスターを好む人間として、私も成功していない。 meat-eater : 肉食者