|
|
| |
1 | Got caught at work playing Kittenwar or cooing over a puppy cam? No problem: tell your manager you were only trying to improve your attention to detail. In a series of experiments, a new study shows that viewing cute images enhances performance on tasks that require careful focus and dexterity. | 仕事中Kittenwarサイトで遊んでいたりpuppy comで可愛がっているところを見つかったら? 問題ない:ボスには注意が細部まで及ぶよう努力していただけだと言えばよい。新しい研究によれば一連の実験から、可愛い画像を見れば、集中力や器用さを必要とする仕事の能力を高めるという。 | at work : 仕事中で Kittenwar : どちらの子猫がよりかわいいかを決めるサイト coo : 優しい声で言う puppy : 子犬 cam : 円形でないディスク,シリンダー manager : 課長 detail : 細部 enhance : 高める task : 仕事 focus : 焦点 dexterity : 器用さ,抜け目なさ |
2 | Researchers at Japan's Hiroshima University found that after people looked at adorable kitten and puppy pictures -- but not images of adult cats and dogs -- they significantly increased their accuracy on an agility task, namely the children's game Operation. The game involves using tweezers to extract plastic body parts from tiny compartments in the game-board patient, without hitting the edges and triggering a loud buzzer. (The finding confirms that of an earlier study.) | 広島大学の研究者らは、愛らしい子猫や子犬の画像を見ると−−成犬や成猫の画像ではなく−−器用さにおける正確さがつまりOperationという子どものゲームにおいて、かなり増すことを発見した。ゲームは、ゲーム内の患者の小さな体からプラスチックでできたパーツをピンセットで取り出すというもので、周囲に触れるとブザーが鳴る仕組みだ。(これによってこれまでの研究が確認された) | Hiroshima University : 広島大学 adorable : 愛らしい kitten : 子猫 puppy : 子犬 accuracy : 精度 agility : 鋭敏さ namely : すなわち tweezers : ピンセット extract : 摘出する body part : 体の一部 compartment : 区画 patient : 患者 edge : 端 trigger : 〜を始動させる buzzer : ブザー confirm that : (that 以下)を主張する |
3 | But the scientists wanted to know more: does cuteness increase care simply by slowing down behavior, much the way adults and even children stretch out their words and slow their speech when talking to babies? Alternatively, does the “Aww” response heighten attention only to social and caring tasks -- like performing imaginary surgery or nurturing a child -- or does it enhance accuracy more generally? Or, perhaps, does cuteness improve performance just because it makes them feel good? | しかし科学者たちはもっと知りたがった:可愛らしさは単に行動をゆっくりさせることで、赤ちゃんに話しかけるとき大人もそして子どもでさえ言葉を伸ばし会話をゆっくりとすると同じように注意を高めるのだろうか? そして、「まあ」という反応は、社会的なそして気づかう仕事−−架空の手術を行ったり子どもの世話をしたりするような−−の注意のみ高めるのか、それとももっと一般的に正確さを向上させるのだろうか? それとも、可愛らしさは、気分が良くなるからというだけで能力を向上させるのだろうか? | care : 注意 slow down : 速度を落とす behavior : 行動 stretch out : 差し出す alternatively : あるいは heighten : 高める attention : 注意 social : 社会的な caring : 介護する imaginary : 架空の surgery : 手術 nurture : 育てる |
4 | To many, cuteness itself seems like a trivial distraction. But researchers now believe it is an essential emotional trigger, evolved over eons to help new parents engage in a care-taking task that is often difficult and always demanding. The reason babies, kittens and puppies bring us such pleasure -- and millions of hits to thousands of websites -- is that characteristics associated with infancy cue our brains to feel warm and caring. And that can change the rest of our behavior. | 多くの人にとって、可愛らしさそれ自体はちょっとした息抜きのように思われる。しかし今、それは本質的な感情を引き起こすものだと研究者は信じている。困難なこともあれば常に忍耐が要求される育児に親たちが従事する手助けをするように、それははるか昔から進化してきたものなのだ。赤ちゃんや子猫、それに子犬がそうした喜び−−多くのウェブサイトに何百万ものアクセスがある−−をもたらす理由は、幼児で連想される特徴が温かさや気遣いを感じさせるような合図を脳に送るのだ。そしてそれによって行動パターンが変化する。 | trivial : ささいな distraction : 気晴らし essential : 欠くことのできない emotional : 感情の trigger : 誘因 evolve : 進化する eon : 永劫 engage in : 〜に従事する demanding : 厳しい website : ウェブサイト characteristics : 特徴 associated : 付属する infancy : 幼児 cue : 合図を送る behavior : 行動パターン |
5 | The features of cuteness are universal, but not just anything can be cute: the key characteristics involve disproportionately large heads and eyes, clumsy behavior and apparent but endearing helplessness. In short, features shared by young animals. | 可愛らしいという特徴は普遍的なものであるが、可愛らしいというだけではない:重要な特徴には、不釣り合いなほど大きい頭や目、ぎこちない動き、そしてひと目でわかるほど心を引き付ける無力さなどがある。要するに、動物の子が持つ特徴だ。 | feature of : 〜の特徴 universal : 普遍的な cute : かわいらしい disproportionately : 不釣り合いに clumsy : ぎこちない apparent : 明らかな endearing : 人の心を引き付ける helplessness : 無力 in short : 早い話が shared : 共通の young animal : 動物の子 |
6 | Japan, of course, is an excellent place to study cuteness. More than most cultures, the Japanese have elevated cuteness on their cultural stage: it's not a coincidence that Hello Kitty and the big-eyed girls of anime come from Japan. As the study's authors note, the etymology of the word for cute in Japanese, kawaii, is telling. The word's root originally meant blushing with shame, being unable to bear to see something pitiful. That shifted to a notion of unbreakable attachment, of being involuntarily compelled to help and care, suggesting that cuteness is the drug that addicts parents to children, a heavy bond hidden in fuzzy cuddliness. And indeed, modern neuroscience is demonstrating that brain systems first explored for their roles in addiction actually evolved at least in part to compel love and caregiving. | 日本は当然ながら可愛らしいを研究するのに最高の場所だ。他のどの文化よりも日本人は自国の文化で可愛らしさを高めてきた:ハローキティやアニメの大きな目をした少女が日本で生まれたのは偶然ではない。研究の著者が指摘するように、cuteに対する日本語の可愛いの語源がそれを物語っている。その言葉は本来恥ずかしさで顔を赤らめる、可哀想なものを見るに耐えられないということを意味していた。その意味が断ちがたい愛着とか、無意識に手を差し伸べ気遣いをするというふうに変わったが、それは可愛らしさが両親をして子どもに夢中にさせる薬物、つまり曖昧な愛らしさに隠された結びつきであることを暗示している。事実、現代の神経科学は、実際依存の役割が最初に発達して脳システムは、少なくとも部分的には愛や気遣いを強要するように進化したことを示している。 | elevate : 高める coincidence : 偶然の一致 Hello Kitty : ハローキティ(キャラクター名) big-eyed : 大きな目をした anime : 日本製アニメ etymology : 語源 root : 根元,語根 blush with shame : 恥ずかしくて顔を赤らめる bear : 耐える pitiful : かわいそうな shift to : 〜に変える notion : 概念 unbreakable : 破ることのできない attachment : 愛着 involuntarily : 心ならずも,無意識に compel : 〜せざるを得ない気持ちにさせる drug : 薬 addict : 夢中にさせる bond : 結び付き fuzzy : はっきりしない cuddly : 愛らしい neuroscience : 神経科学 demonstrate that : (that 以下)を証明する brain system : 脳システム explore : 開拓する addiction : 中毒 evolve : 進化する |
7 | Researchers used the Operation experiment to determine whether cuteness simply slowed behavior to create cautious accuracy. The experiment involved 48 college students, half men and half women. In the first session, they played a Japanese version of Operation and were asked to work at their own pace and shoot for the highest score. | 可愛らしさは単に行動を遅くして慎重な正確さを生み出しているのかどうかを判断するために研究者はOperationの実験を利用した。実験には48名の大学生が参加、男女同数だ。最初の実験では、参加者はOperationの日本版をプレーしたが、その際自分のペースで作業して最高点を目指すように求められた。 | behavior : 行動 cautious : 慎重な accuracy : 正確さ version : 版 shoot for : 〜を目指す score : 得点 |
8 | One group was then asked to view seven images of puppies and kittens, which were presented sequentially on cardboard squares (some had been downloaded from royalty-free Internet cute sites). Students were asked to rate how cute, exciting, pleasant and infantile each image was. A second group rated pictures of adult cats and dogs on the same scale. Afterward, both groups played another round of Operation. | そのとき、1つのグループは子犬と子猫の画像7枚を見るように求められた、その7枚は四角いボール紙で順番に示された(著作権使用料無料のインターネットのcuteサイトからダウンロードされた画像もある)。可愛らしさ、興奮、楽しさ、子供らしさがどの程度か、画像ごとに学生は評価する。2番めのグループも同じように評価するが、こちらは成犬と成猫の画像である。その後、両グループはOperationの別のラウンドをプレーした。 | view : 見る sequentially : 連続して cardboard : ボール紙 square : 四角の download : ダウンロードする royalty-free : 著作権使用料無料の rate : 評価する infantile : 子供らしい |
9 | Confirming the earlier research using the same board game, only the students who saw the puppies and kittens improved in the second round of the game, by 44%. Moreover, the higher they rated the images for being cute and infantile, the better their game score was. In addition, their reaction time also increased -- it took them 12% longer to complete the task -- suggesting that cuteness might well increase care by slowing behavior. | 同じゲームを使ったこれまでの研究を追認するように、子犬と子猫を見た学生の成績はゲームの第2ラウンドで44%改善した。その上、画像に対して可愛さや子どもらしさで最高の評価をした学生ほどゲームの点がよかった。また、その学生の反応時間も増加した−−作業を完成させるのに12%長くかかった−−可愛らしさは行動をゆっくりとさせることで気遣いを高める可能性を示唆している。 | confirming : 追認する board game : ボードゲーム in addition : その上 reaction time : 反応時間 complete : 完了する |
10 | However, an additional set of experiments showed that it's more complicated than that. In a second study, another 48 students performed a different test before and after seeing images either of baby or adult animals, or of enticing food. The food pictures were included to determine whether pleasant images could trigger the same improvements as cute ones. The task here involved spotting selected numbers from a random array of digits: for example, counting how many 8s appeared in a square grid of 40 numbers. | しかし追加実験によると、これはもう少し複雑であることを示している。第二の研究では、別の48名の学生が、動物の子どもか大人か、あるいはまた魅力的な食べ物の画像を使って、それを見る前後でテストをした。食べ物の画像を加えたのは、楽しい画像が可愛らしい画像と同じように能力の改善を促すのかどうかを調べるためである。今回の作業は、無作為に並んだ数字から特定の数字を見つけること、たとえば四角いマス目の中にある40個の数字から8が何回あるかを数えるといったことである。 | additional : 追加の complicated : 複雑な entice : 魅了する spot : 見つける selected : 選ばれた random : 無作為の array : 配列 digit : (数字の)桁 count : 数える grid : マス目 |
11 | In this experiment, viewing the baby animals not only dramatically improved participants' accuracy -- but also improved their speed, suggesting that cuteness doesn't always work by simply increasing caution. And even though the food images were rated as more pleasant than the baby animals, they had no effect on performance, showing that the effect wasn't just caused by being in a better mood. | この実験では、動物の赤ちゃんを見ると参加者の精度が著しく向上するだけではなく−−速度も改善され、可愛らしさが慎重さを増すだけではないことを示している。さらには、食べ物の画像は動物の赤ちゃんよりももっと楽しいと評価されても、能力には効果がなく、可愛らしさの効果は気分がよいことだけによって引き起こされるのではないことを示している。 | baby animal : 動物の赤ちゃん dramatically : 劇的に accuracy : 正確さ caution : 慎重 rate : 評価する have no effect : 効果がない mood : 気分 |
12 | A third experiment compared students ability to spot either a global pattern (finding a letter H shape when it is made out of letter F's) or a local one (finding T's in an L-shaped array) on a timed test. Typically, people first tend to focus on the “global” or bigger pattern before they home in on details, so they spot this pattern more quickly. However, viewing baby animals made people equally fast at both tasks. | 3番目の実験では、学生が全体像(Fの文字からできている文字Hを見つける)か局部的な像(L字型の配置の中に文字Tを見つける)のいずれを見つけるかを比較した。一般的には、人というのは細部に焦点を当てる前に「全体像」すなわちより大きなパターンにまず焦点を当てる傾向があるので、学生は全体像を速く見つける。しかし、動物の赤ちゃんを見ると、両方とも同じように速く見つけた。 | compare : 比較する ability : 能力 spot : 見つける global : 全体的な make out of : 〜を作り上げる local : 局部的な L-shape : L 字型の timed : 時限の typically : 通常は focus on : 〜にピントを合わせる home in on : 〜に的を搾る detail : 細部 |
13 | The authors conclude: “The present study shows that perceiving cuteness not only improves fine motor skills but also increases perceptual carefulness.” And, they note that cute objects might be useful to “induce careful behavioral tendencies” in “specific situations, such as driving and office work.” So, I guess all that time I spend on LoveMeow.com may not be wasted after all. | 研究者の結論はこうだ:「現在の研究が示すところは、可愛らしさを認めると細かい運動技能が改善されるだけではなく、知覚上の慎重さも高まる」そしてこう指摘する、可愛らしい対象物は「運転や事務作業といった特別な状況」下で、「慎重な行動性向を促す」のに有益かもしれない」と。だから、私がLoveMeowで過ごした時間がすべてまったくもって無駄ではないだろうと思う。 | conclude : 結論を出す perceive : 認める motor skill : 運動技能 perceptual : 知覚の object : 対象 induce : 促す behavioral : 行動の tendency : 傾向 |