恐竜の死に関する第二の原因

恐竜の死に関する第二の原因

TIME     洋書の部屋赤毛のアンアンの青春英語クイズスタートレック


Science から Second Gunman in Death of the Dinosaurs(9.11.2012)
 

恐竜の死に関する第二の原因

By Daniel Cray


語彙は主に英辞郎から抜粋

 

本文

大意

語彙

A cunning study of geology, shells and ancient magnetism offers clues to a long-ago extinction 地質学、貝殻、古磁気の詳細な研究によって大昔の絶滅の手がかりが得られる cunning : 精巧な geology : 地質学 shell : 貝殻 magnetism : 磁気 clue : 手がかり extinction : 絶滅
1 If you've already heard that dinosaurs are extinct -- and the betting is that you have -- you've probably also heard the reason: an asteroid smashed into Mexico's Yucatan Peninsula some 65 million years ago, blasting enough dust into the atmosphere to block the sunlight and dim the skies. These days that's Intro to Dinos stuff, but prior to 1980, the thinking was very different. Dinosaurs endured a long, slow decline, the theory went, ceding their rule of the planet only gradually and grudgingly. The old theory is nearly as extinct as the beasts themselves -- or at least it was until last week, when a new study pumped a little life back into it. About 200,000 years before the asteroid hit, a separate extinction was already under way, wiping out numerous species of clams and snails on the ocean floor. And it was terrestrial volcanoes, not a rock from space, that were to blame. 恐竜の絶滅を聞いたことがあるなら−−恐らくは聞いたことがあるだろう−−その理由も耳にしたことがあるだろう;およそ6,500万年前、小惑星がメキシコのユカタン半島に激突し、粉塵を大気中に撒き散らして太陽光線を遮断して空が薄暗くなった。近年ではこれが恐竜関連の導入部分となっているが、1980年以前の考え方は全く異なっていた。恐竜は長い時間をかけてゆっくりと衰退し、地球における支配を徐々にかつしぶしぶと譲っていったという理論だ。この古い理論は恐竜自身と同じようにほとんど絶えている−−少なくとも、新しい研究によって息を吹き返す先週まではそうだった。小惑星が激突するおよそ20万年前、海底から多数の二枚貝と巻貝がいなくなるという別の絶滅が既に進行中であった。原因は地球の火山であり、宇宙からの隕石ではなかった。 dinosaur : 恐竜 extinct : 絶滅した betting : 賭け事 asteroid : 小惑星 smash : 衝突する Yucatan Peninsula : ユカタン半島 blast : 爆発させる dust : 粉塵 dim : 薄暗くする intro : 序 prior to : 〜より前に endure : 耐える cede : 譲る grudgingly : しぶしぶ extinct : すたれた pump : 〜をポンプで注入する separate : 別個の wipe out : 絶滅させる species : 種 clam : 二枚貝 snail : 巻き貝 ocean floor : 大洋底,海底 terrestrial : 陸地の,地球の volcano : 火山 blame : 責任を〜に負わせる
2 The new findings, published in the journal Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology, are the product of three years of summer visits by researchers to Seymour Island, on the Antarctic Peninsula. Polar regions make research hard -- one year the ice was so thick that the scientists' boat couldn't reach the shore -- but when the weather cooperates, the sites offer fossil hunters distinct advantages. One is that, like today, the ancient poles were more susceptible to climate change. Ice then was the same as ice now, which is highly reflective. As it melts, it gives way to darker ocean water, which absorbs more light and heat, exacerbating warming in an accelerating loop. In this case, scientists wanted to determine temperatures in the polar ocean from 65 million years ago, so they gathered more than 100 ancient, 2-in.-wide (5 cm) shells from subterranean samples, then analyzed the minerals and calcium carbonate that had formed the shells. この新しい発見は、古地理学誌、古気候学誌、古生態学誌に発表されたものだが、それは南極半島のセイモア島に研究者が3年間にわたって夏に訪問した結果である。極地方の研究は困難である−−ある年は、氷が厚くて研究者の乗る船が岸に辿りつけなかった−−が、天候が良好なときには、化石を求める人たちには極めて有利な場所となる。ひとつには、今日同様、古代の極は気候変化に敏感だったからだ。当時の氷は今と同じく、よく環境を反映している。氷が溶けると黒っぽい海水になり、それはより多くの光と熱を吸収し、さらにそれが氷を溶かすというふうに温暖化を促進させる。もしそうなら、6,500万年前からの極域の海洋の温度を科学者は測定したいと考えた。そこで、地下の標本から5cm幅の古代の貝殻を100以上収集し、貝殻を形成する鉱物と炭酸カルシウムを分析した。 new findings : 新しい発見物 palaeogeography : 古地理学 palaeoclimatology : 古気候学 palaeoecology : 古生態学 product : 成果 Seymour Island : セイモア島 Antarctic Peninsula : 南極半島 cooperate : 協力する fossil hunter : 化石目当ての人 distinct : 明確な advantage : 強み susceptible : 影響を受けやすい climate change : 気候変動 reflective : 考え深い give way to : 〜に取って代わられる ocean water : 大洋水,海水 absorb : 吸収する exacerbate : 増幅させる accelerate : 促進する loop : 輪 shell : 貝殻 subterranean : 地下にある analyze : 分析する mineral : 鉱物 calcium carbonate : 炭酸カルシウム
3 Those ancient artifacts revealed a lot. Calcium carbonate -- an organic stew of calcium, carbon and oxygen -- is nature's answer to a stuck thermostat, with the environmental conditions when the material formed forever stamped into its chemical makeup. The oxygen portion has two variants: oxygen-16 and oxygen-18. If there's more oxygen-16, seawater temperatures were higher when the shell formed -- and that's exactly what the scientists discovered, in this case an estimated 9oF (5oC) temperature jump from typical seawater temperatures. By matching that information with the strata layers where those oxygen-16-rich shells were found, geologists identified three periods of ocean warming: about 2 million years before the great dinosaur extinction, then 250,000 years before and again about 200,000 years after. これら古代の遺物から多くのことがわかった。炭酸カルシウム−−カルシウム、二酸化炭素、そして酸素の有機的な集まり−−というのは自然が与えてくれた、周囲の環境を貼りつけた温度計である。つまり、それが形成された材質が化学成分として永遠に残っているのである。酸素に関しては2つの変異体がある:酸素16と酸素18だ。酸素16が多ければ、貝殻が形成されたときの海水温度は高かったことになる−−それはまさに科学者たちが発見したことである。この場合、標準的な海水温度からおよそ5℃上昇している。酸素16が多い貝殻が発見された地層とこの情報を合わせると、海水温が高くなった時期が三度あり科学者たちはその時期を特定した:恐竜絶滅のおよそ200万年前、25万年前、そして20万年後である。 ancient artifact : 古代の遺物 reveal : 明らかにする calcium carbonate : 炭酸カルシウム organic : 有機的な,有機物の stew : シチュー calcium : カルシウム stick : 〜に突き刺す thermostat : サーモスタット environmental condition : 環境状態 stamp : マークを付ける makeup : 構成 portion : 部分 variant : 変異体 seawater : 海水 match : 適合させる strata : stratum(地層)の複数形 geologist : 地質学者 identify : 特定する
4 All three of those eras coincide nicely with volcanic events in India's Deccan Plateau, which may have belched enough carbon dioxide and other greenhouse gases to boost planetary temperatures and harm ocean dwellers. “If this warming is severe enough to be impacting marine life, it's likely impacting terrestrial life too,” says Tom Tobin, a doctoral student at the University of Washington and the report's lead author. “So it's not unreasonable to think that the environmental stress from the volcanism contributed to the strength of the asteroid extinction. One of [the events] is synchronous with the marine extinction that we found 200,000 years before the asteroid impact.” この3つの時期はインドのデカン高原における火山活動とうまく一致している。その火山活動で、二酸化炭素などの温室効果ガスが十分に噴出されたため、地球の温度を押し上げられて海洋の生き物に害を与えたのかもしれない。「この温暖化が海洋生物に影響を与えるほど大きなものであれば、陸地の生物にも影響を与えるかもしれません」と、ワシントン大学の博士課程の学生であり、レポートの主執筆者であるトム・トビンは話している。「そう考えると、火山活動が環境に与える影響は、小惑星による絶滅の効果に寄与していると考えても間違いとは言えません。そのうちのひとつは、小惑星激突の20万年前に起きた海洋生物の絶滅と同時に起きています」 era : 年代 coincide : 一致する volcanic : 火山の Deccan Plateau : デカン高原 belch : 噴出する carbon dioxide : 二酸化炭素 boost : 押し上げる harm : 〜を害する dweller : 住人 impact : 影響を与える marine life : 海洋生物 terrestrial : 陸地の doctoral student : 博士課程の学生 University of Washington : ワシントン大学 lead author : 主執筆者 unreasonable : 理にかなわない environmental : 環境の stress : ストレス volcanism : 火山活動 contribute to : 〜に寄与する asteroid : 小惑星 extinction : 絶滅 synchronous : 同時に起こる
5 Such relatively specific dates underscore another reason the scientists chose their Antarctic research site: it offers unusually thick, 3,200-ft.-deep (1,000 m) sediment, and the deeper the sediment is, the more layers of geologic time have been preserved. This region apparently built up more than most because of repeated sediment deposits during uplift of the mountain range that makes up the Antarctic Peninsula. In fact, the Seymour Island site has so many sediment layers that scientists could whittle the time intervals down to hundred-thousand-year scales -- a minuscule window compared with the 10-million-year degree of accuracy most sites provide. こうしたかなり具体的な年月というのが、調査の場所として南極が選ばれた理由のひとつである:1,000mという著しく深い堆積物があるのだ。堆積物は深ければ深いほど、地質年代の多くの層が保存されている。南極半島を構成する山脈が隆起する間に、繰り返し堆積物が沈殿したため、この地域はどこよりも多くの層があるようだ。事実、セイモア島には非常に多くの地層があるので、10万年単位で地層の時期を測ることができる−−ほとんどの調査場所ではそれが1,000万年ということを考えると非常に細かい単位である。 specific date : 具体的な期日 underscore : 強調する sediment : 堆積物 geologic time : 地質年代 preserved : 温存された deposit : 堆積物 uplift : 隆起 mountain range : 山脈 make up : 構成する Antarctic Peninsula : 南極半島 Seymour Island : セイモア島 whittle : 〜をナイフで削る time interval : 時間間隔 minuscule : 非常に小さい compared with : 〜と比較して degree of accuracy : 精度
6 Even this geologic precision, however, wasn't enough to seal the deal, at least not to an acceptable scientific certainty. So the scientists used an imaginative method, matching changes in Earth's magnetic field to different layers in the strata. Though most people assume magnetic north is a constant, it isn't. Every 500,000 years or so -- and in random periods ranging from as little as 100,000 years to 30 million years -- the magnetic north pole flips to the south pole. When it does, magnetic particles in slow-building sediments orient themselves accordingly, then become locked in place as further sediment builds. だがこれほど正確な地質学をもってしても、問題を解決するには不十分である。少なくとも科学的に確実だと言えるほどではない。そこで科学者たちは創意に富んだ手法を用いた。地球磁場の変化を地層の異なる層と比べてみたのだ。多くの人が地球磁場は一定だと思っているがそうではない。50万年かそこらで−−間隔は10万年から3,000万年とばらばら−−磁北極は磁南極に反転する。そうなると、ゆっくりと形成される堆積物の磁性粒子はそれに応じて方向を合わせ、さらに堆積が形成されるとそのままそこに閉じ込められる。 geologic : 地質学の precision : 正確さ seal the deal : 取引を固める acceptable : 容認できる certainty : 確実性 imaginative : 創意に富んだ method : 手法 magnetic field : 磁場 strata : stratum(地層) の複数形 magnetic north : 磁北 north pole : 磁北極 flip : 反転する magnetic particle : 磁性粒子 sediments : 堆積物 orient : 方向を合わせる
7 With this in mind, the researchers drilled core samples and compared the particles' orientation with the known history of magnetic-field changes. That provided confirmation that the earlier oceanic extinctions occurred within the range of Deccan volcanism. “Once we compared the warming record to the timing of the volcanism,” says Tobin, “we realized, Hey, these things seem to line up pretty well. This is pretty cool. It brings more complexity and nuance to the picture we already had.” この事実を念頭に置きながら、コア試料を掘削し、既にわかっている磁場変化の歴史と粒子の方向を比較してみた。地球の海洋生物の絶滅はデカン高原の火山活動時期に起きたことが確認された。「温暖化の記録と火山活動の時期を比較したのです」とトビンは話す。「すると、分かったのです、おい、これらは見事に並んでいるようだ。非常に見事です。それによって、私たちが既に描いている全体像に複雑さと微妙な差異がもたらされます」 in mind : 念頭に置いて drill : 〜をドリルで穴を開ける core sample : コア試料 confirmation : 確信 oceanic : 海洋性の extinction : 絶滅 Deccan : デカン高原 volcanism : 火山活動 line up : 列に加わる complexity : 複雑さ nuance : 微妙な差異
8 Intrigued by the possibility of further reconciling extinction theories, the researchers are searching for a second site with the rare, deep sediment layers necessary for a close-up look at the late-Cretaceous period. For the moment, it seems that both volcanoes and the infamous asteroid may have contributed to the dinosaurs' demise -- a tidy addendum to Dino 101. 更なる満足すべき絶滅理論の可能性があることに惹かれて、白亜紀後期を詳細に調べるのに必要な、珍しくかつ深い堆積層を持つ第二の調査場所を研究者たちは探し求めている。今のところ、火山活動と有名な小惑星の両者が恐竜絶滅に寄与したのかもしれない−−恐竜入門講座のちょっとした付録。 intrigue :興味をそそる reconcile : 満足させる search for : 捜し求める rare : 珍しい sediment : 堆積物 closeup : 詳細な Cretaceous period : 白亜紀 infamous : 悪名の高い contribute to : 〜に寄与する demise : 消滅 tidy : 整然とした addendum : 付録,補遺