地球が温暖な時期に生物多様性は増加した。だが気候変動が問題ないわけではない

地球が温暖な時期に生物多様性は増加した。だが気候変動が問題ないわけではない

TIME     洋書の部屋赤毛のアンアンの青春英語クイズスタートレック


Science から Biodiversity Has Increased During Earth's Warm Periods. But Climate Change Isn't Off the Hook(9.4.2012)
 

地球が温暖な時期に生物多様性は増加した。だが気候変動が問題ないわけではない

By Tara Thean


語彙は主に英辞郎から抜粋

 

本文

大意

語彙

A new study indicates that the number of species grew when global temperatures increased during periods in the geologic past. But that may not matter when it comes to rapid, man-made climate change. 地質学スケールでの昔、地球の気温が上昇したときに、種の数が増加したと新たなる研究は示している。だが、急激でかつ人工的な気候変動となると、それは問題とはならないかもしれない。 species : 種 global : 地球の temperature : 気温 geologic : 地質学の matter : 問題となる rapid : 急速な man-made : 人工の climate change : 気候変動
1 It's always nice to find people willing to challenge prevailing paradigms to seek truth. For some, that can mean doubling back on your own hard work. Take University of York biologist Peter Mayhew, who recently found that global warming might actually increase the number of species on the planet, contrary to a previous report that higher temperatures meant fewer life forms -- a report that was his own. 真実を求めて広く認められている理論に人々が挑むのを見るのは常に喜ばしい。ある人にとっては、自らの大変な努力を省みる事となるかもしれない。ヨーク大学の生物学者ピーター・メーヒューを考えてみよう。地球温暖化によってこの惑星上の種の数が実際上増加するかもしれないことを最近発見した人物だ。高い気温によって生命体の数が減少するというこれまでの報告とは反対だが、以前のこの報告は彼自身のものであった。 challenge : 挑む prevailing : 一般的な paradigm : 理論的枠組 seek truth : 真理を求める double back : 引き返す hard work : 重労働 University of York : ヨーク大学 biologist : 生物学者 global warming : 地球温暖化 actually : 実際は increase the number : 数を増やす species : 種 contrary to : 〜とは反対に previous : これまでの life form : 生物形態
2 In Mayhew's initial 2008 study, low biodiversity among marine invertebrates appeared to coincide with warmer temperatures on Earth over the last 520 million years. But Mayhew and his colleagues decided to reexamine their hypothesis, this time using data that were “a fairer sample of the history of life.” With this new collection of material, they found a complete reversal of the relationship between species richness and temperature from what their previous paper argued: the number of different groups present in the fossil record was higher, rather than lower, during “greenhouse phases.” 2008年におけるメーヒューの最初の研究では、海洋無脊椎動物における低い生物多様性は、過去5億2,000万年にわたる温暖な気温と一致しているように思われた。だが、メーヒューたちは自分たちの仮説を再検証することにした。今回は、「生物の歴史をより現実的に表す見本となるデータを用いている。この新しく集めた材料を用いて、種の豊かさと気温との関係は、彼らが以前主張したものとは完全に反対であることがわかった:化石記録にある異なるグループの数は、「温室期」には低下するよりむしろ多くなっていた。 initial : 最初の biodiversity : 生物の多種多様性 marine : 海の invertebrate : 無脊椎動物 to coincide with : 〜と時を同じくして colleague : 同僚 reexamine : 再調査する hypothesis : 仮説 fair sample : 現品どおりの見本 collection : 収集物 material : 材料 complete reversal : ドンデン返し relationship : 関係 richness : 豊かさ fossil record : 化石記録
3 “We've got a different story, really,” he said. “The net effect seems to be to improve biodiversity rather than reduce it.” 「私たちは全く異なる情報を得ました、確かです」と彼は言った。「正味の影響は、生物多様性を減少させるよりむしろ改善させているようです」 net effect : 正味の影響 improve : 改善する biodiversity : 生物の多種多様性 reduce : 減らす
4 Their previous findings rested on an assumption that fossil records can be taken at face value to represent biodiversity changes throughout history. This isn't necessarily the case, because there are certain periods with higher-quality fossil samples, and some that are much more difficult to sample well. Aware of this bias, Mayhew's team used data that standardized the number of fossils examined throughout history and accounted for other variables like sea level changes that might influence biodiversity in their new study to see if their old results would hold up. 以前の調査では、化石記録は歴史を通じて生物多様性の変化を文字通り表しているという仮定に基づいていた。必ずしもそうではない。というのは、高品質の化石標本が存在する時期があるし、標本を得るのが難しい時期もあるからだ。こうした偏りに気づいたメーヒューチームは、以前の研究が正しいかどうかを知るために、歴史を通じて調査された化石の数を標準化し、新しい研究における生物多様性に影響を与える可能性のある海面変化といった他の変数を説明するデータを用いた。 findings : 調査結果 assumption : 仮定 fossil record : 化石記録 at face value : 文字どおりの意味で represent : 意味する throughout history : 歴史を通して necessarily : 必ずしも〜でない quality : 品質 aware : 気が付いて bias : 偏り standardize : 基準に照らし合わせる account for : 〜を説明する variable : 変数 sea-level : 海面 influence : 〜に影響を与える hold up : 耐える
5 Two years later, the results did not. But then why isn't the Earth increasingly teeming with life as our temperatures get warmer? While the switch may prompt some to assert that climate change is not, in fact, detrimental to living creatures, Mayhew explained that the timescales in his team's study are huge -- over 500 million years -- and therefore inappropriate for the shorter periods that we might look at as humans concerned about global warming. Many global warming concerns are focused on the next century, he said -- and the lifetime of a species is typically one to 10 million years. 2年後、その結果は正しくなかった。それではしかし、気温があがるときなぜ地球は徐々に生命に満ち溢れてこないのか?この研究の転換によって、気候変動は実際生物に害はないと主張するものが現れるかもしれないが、メーヒューのチームが研究する時間の尺度は非常に大きく−−5億年以上−−そのため、地球温暖化について人類が心配するときにみるような短期間の時間にはふさわしくないと彼は説明する。心配される地球温暖化の問題の多くが次世紀の問題であると彼は言う−−そして、ひとつの種の存続期間はだいたいが100万年から1,000万年である。 increasingly : 次第に teem with : 〜で満ち溢れている prompt : 〜を促す,〜 assert : 強く主張する climate change : 気候変動 detrimental : 害する inappropriate for : 〜にふさわしくない concerned : 心配して global warming : 地球温暖化 concern : 懸念
6 “I do worry that these findings will be used by the climate skeptic community to say ‘look climate warming is fine,' he said. Not to mention the myriad other things we seem to do to create a storm of threats to biodiversity -- think of what habitat destruction, overfishing, and pollution can do for a species' viability. Those things, Mayhew explained, give the organisms a far greater challenge in coping with climate change than they would have had in the absence of humans. 「これらの結果が、温暖化に懐疑的な人たちが『気候温暖化は大丈夫らしい』と主張するのに使われるかと心配だ」と彼は言う。他の多くのことは言うまでもないが、私たちは生物多様性に脅威となる多くのものを生み出すことをしているようだ−−生育環境の破壊、魚の乱獲、そして汚染が種の存続になにをしているかを考えればよい。こうしたことは、気候変動に対処する際、生物に人間がいない場合よりもはるかに大きな問題を与えている。 findings : 調査結果 skeptic : 懐疑論者 community : 共同体 climate warming : 気候温暖化 not to mention : 〜は言うまでもなく myriad : 無数の threat : 脅威 biodiversity : 生物の多種多様性 habitat : 生育環境 destruction : 破壊 overfish : 魚の濫獲をする pollution : 汚染 viability : 存続できること organism : 有機体,生物 cope with : 〜に対処する climate change : 気候変動
7 “If we were to relax all these pressures on biodiversity and allow the world to recover over millions of years in a warmer climate, then my prediction is it would be an improvement in biodiversity,” he said. So it looks like we need to curb our reckless treatment of the planet first, if we want to eventually see a surge in the number of species on the planet as temperatures get warmer. We don't have 500 million years to wait. 生物多様性へのこうした苦難を緩和し、温暖な気候のもとで数百万年かけて回復できれば、生物多様性の改善になるだろうと私は予想しています」と彼は言う。気温が高くなるにつれて地球上の種の数が増加していくのを見たければ、まず地球を見境なく利用することを抑える必要があるようだ。5億年も待てないのだ。 relax : 緩和する biodiversity : 生物の多種多様性 prediction : 予想 curb : 抑制する reckless : 無謀な,見境のない treatment : 扱い eventually : そのうち surge in : ドッと押し寄せる