|
|
| |
序 | India's blackouts have left nearly 700 million people without power. The unstable monsoons are adding to demand for electricity--and climate change could disrupt the summer rains even further. | インドでは停電によって7億人近くの人が電力がない状態になっている。不安定なモンスーンが電力需要に拍車をかけている−−気候変動が夏季の降水量をさらに減少させるかもしれない。 | blackout : 停電 unstable : 不安定な monsoon : 季節風 add to : 〜に拍車をかける demand for : 〜に対する需要 climate change : 気候変動 disrupt : 台無しにする |
1 | Blame it on the rain--at least partially. Northern India has been plagued by prolonged blackouts over the past few days that have left some 600 million people without regular power. The electrical grid has never covered the entire country--around 300 million of India's 1.2 billion citizens lack access to regular electricity--and isolated blackouts are common even in urban areas that normally get juice. But the collapse of the grid this week is something else, spreading to 22 of the country's 28 states, with much of the capital of New Delhi plunged into darkness, hundreds of trains left dead in their tracks and car stalled thanks to the failure of traffic lights. | 雨量のせいだ−−少なくとも部分的にはそうである。北インドは長期に渡る停電に苦しめられてきたが、ここ数日間およそ6億の人が通常の電力がない状態となっている。配電網が国全体に行き渡ったことはない−−12億のうち約3億のインド人は通常の電力を利用できない−−また、普通は電力を得ることのできる都市部でも、散発的な停電はよくあることだ。だが今週の配電網の崩壊はそういったものではない。インド28州のうち22州に広がり、首都ニューデリーの大半が暗闇となり、何百両もの列車が軌道上に停止したまま、また交通信号機が機能しないために車は立ち往生していた。 | blame : 〜のせいにする plague : 苦しめる prolonged : 長期に渡る blackout : 停電 regular : 通常の electrical grid : 配電網 citizen : 国民 lack : 〜を欠く access : 利用する isolated : 孤発的な common : よくある urban area : 市街地,都市部 normally : 普通は juice : 電力 collapse : 崩壊 spread : 広がる plunge into darkness : 暗黒状態に落ち込む in one's tracks : その場で stalled : 立ち往生している traffic light : 信号機 |
2 | Though India's regular experience with blackouts make it that much more able to deal with a prolonged power loss like this one--hospitals, offices and even homes have backup diesel generators and make frequent use of them--the disaster will make it that much harder to buy into the idea that the second-most populous country in the world is ready to compete with China on the global stage. Said Chandrajit Banerjee, director general of the Confederation of Indian Industry, in a statement: | インドでは停電がしばしば起きるために、今回のような長期的な電力不足の対処も可能ではある−−病院、事務所、さらには家庭でも予備のディーゼル発電機を持っていて頻繁に利用している−−が、今回の災害によって、世界第二位の人口を擁するインドが世界の舞台で中国と競争する用意があるという考えは受け入れがたい。インド産業同盟の会長チャンドラジット・バナージーは声明で次のように語った: | blackout : 停電 deal with : 〜に対応する prolonged : 長期に渡る power loss : 電力損失 backup : 予備の,補助的な,二次的な diesel generator : ディーゼル発電機 make frequent use of : たびたび使用する disaster : 災害 buy into : 地位を手に入れる populous country : 人口の多い国 compete with : 〜と競争する director-general : 会長 Confederation of Indian Industry : インド産業同盟 statement : 声明 |
3 | As one of the emerging economies of the world, which is home to almost a sixth of the world population, it is imperative that our basic infrastructure requirements are in keeping with India's aspirations. The developments of yesterday and today have created a huge dent in the country's reputation that is most unfortunate. | 世界の人口の6分の1近くを擁する、新興経済国の一つとして、大望を果たすためには基盤インフラの整備が不可欠である。昨日および今日の状況は、我が国の評判にもっとも嘆かわしい傷を与えた。 | emerging economies : 新興経済国 sixth : 6分の1 population : 人口 imperative : 避けられない basic infrastructure : 基盤インフラ requirement : 要件 in keeping with : 〜にかなって aspiration : 大望 development : 進展,現象 create : 生み出す huge dent : 巨大なへこみ reputation : 評判 unfortunate : 嘆かわしい |
4 | What's behind the blackout? It's not clear yet, though India's rickety power grid is hardly invulnerable to stress. And that stress may be increasing, as growing industry and personal use in an increasingly rich India--think air conditioners to cool the subcontinent--outpace India's ability to actually generate electricity. | 停電の原因は何か? インドの老朽化した電力網が過負荷に強いということはありえないものの、未だその原因は明らかにはなっていない。さらに、負荷は大きくなるだろう。というのは、ますます豊かになるインドでは、成長産業や個人的な利用−−インド亜大陸を冷却するためのエアコンを考えればよい−−が、実際のインドの発電能力を上回るからである。 | rickety : よぼよぼの power grid : 電力網 invulnerable : 弱みのない stress : 圧力 growing industry : 成長産業 personal use : 個人的利用 increasingly : ますます air conditioner : エアコン outpace : 凌ぐ actually : 実のところ generate electricity : 発電する |
5 | And that's where the monsoon could become a major problem. The great summer storms--which provide three-quarters of India's annual rainfall--came late to the country this year, leaving much of northern India gripped in a killer drought and unrelenting heat. While the slow monsoons are unlikely to have directly caused the blackouts--the rains finally began to fall recently, enough to reduce temperatures--parched farmers in agricultural areas are turning to electric pumps in large numbers to bring groundwater to the surface for irrigation. If the monsoons continue to be erratic and slow in a global warming future, the demand for electricity to compensate for the heat and the drought will only increase. | そこでモンスーンが大きな問題となりうる。巨大な夏の嵐−−インドの年間降水量の4分の3を担っている−−が今年は来るのが遅かった。そのため、北インドの多くがひどい干ばつと容赦無い暑さに見舞われた。時期遅れのモンスーンが直接停電を引き起こすことはありそうにない−−最近ようやく雨が降り始めて、十分に気温が下がった−−が、干ばつの農業地域の農民たちは、灌漑用に地下水を組み上げるために一斉に電気ポンプを回している。もしも今後、地球温暖化によってモンスーンが来るのが散発的になったり遅れたりすると、暑さや干ばつに対処するための電力需要が増えるのは間違いない。 | monsoon : 季節風 major problem : 大した問題 three-quarter : 4分の3の grip : とらえる drought : 干ばつ,渇水 unrelenting : 容赦のない unlikely : ありそうもない cause : 〜の原因になる finally : ようやく reduce : 下げる parch : 干上がる agricultural area : 農業地域 electric pump : 電気ポンプ in large numbers : 大挙して groundwater : 地下水 irrigation : 灌漑 erratic : 不安定な global warming : 地球温暖化 demand for : 〜に対する需要 compensate for : 補正する |
6 | But what will climate change do to the monsoons? Like many regional impacts, that's difficult for scientists to predict, especially since weather data on the monsoons in South Asia is still lacking, as the Economist pointed out in an article last week: | しかし、気候変動がモンスーンにどう作用するのか? 多くの局地的な影響の場合と同じく、科学者にとってそれを予想することは難しい。先週エコノミストが記事の中で指摘していたように、南アジアのモンスーンに対する気象データが欠けているために特に困難となる。 | climate change : 気候変動 monsoon : 季節風 regional : 局地的な impact : 影響 predict : 〜を予測する weather data : 気象データ South Asia : 南アジア lacking : 不足して Economist : エコノミスト point out : 指摘する article : 記事 |
7 | Too little is known about summer weather systems on the subcontinent. India is short of observation stations, weather planes, satellites, climate scientists and modellers. The government and foreign donors are scrambling to make amends. But even with better data, monsoons are ill-understood once they leave the sea or low-lying land. At altitude, notably, for instance, approaching the Himalayas, it is far trickier to grasp just how factors such as wind direction, air pressure, latent heating and moisture levels interact to deliver monsoon rains. | インド亜大陸の夏の気候に関してはほとんど分かっていない。観測所、気象専用の飛行機、人工衛星、気象学者、そしてそのモデルを作る人間がインドには不足している。政府や外国の援助国が急ぎ改善に当たろうとしているところだ。だが、もっと良いデータがあったとしても、モンスーンが海や低地を一旦去ってしまうと理解するのは難しくなる。特にヒマラヤ山脈に近づき高度が高くなると、風向、気圧、潜熱そして湿度といった要因が、モンスーンによる降水とどう関わるのかを理解することははるかに厄介である。 | weather system : 気候 subcontinent : 亜大陸 short of : 不足している observation station : 観測所 satellite : 人工衛星 climate scientist : 気象学者 donor : 篤志家,援助国 scramble to : 大急ぎで〜する make amends : 改善に当たる low-lying land : 低地 altitude : 高度 notably : 特に approach : 近づく Himalayas : ヒマラヤ山脈 tricky : 扱いにくい grasp : 理解する factor : 要因 wind direction : 風向 air pressure : 気圧 latent heat : 潜熱 moisture : 湿度 interact : 相互に作用する deliver : 供給する |
8 | We do know that India, like the rest of the planet, has gotten hotter over the past six decades as man-made greenhouse gases have warmed the atmosphere. All other things being equal, that should lead to more precipitation--a hotter atmosphere means more evaporation and can hold more water. For the monsoons, the fact that the land is heating up faster than the oceans should actually draw in more moisture, which in turn should mean stronger monsoons. But that hasn't happened yet. | 世界の他の地域同様に、人工の温暖化ガスが大気を暖めてきた過去60年に渡って、インドが暑くなってきたことはわかっている。他のすべてが同じだとすると、インドが暑くなるとより多くの降水量がもたらされる−−暑い大気によって水の蒸発が増え、より多くの水を大気は保持できるからだ。モンスーンに関して言えば、大洋よりも陸地のほうが速く暖まるという事実は、より多くの水蒸気を取り込むはずで、それはより強力なモンスーンとなるはずだ。しかし、そういうことはまだ起きていない。 | like the rest : ご多分にもれず man-made : 人工の greenhouse gas : 温暖化ガス lead to :〜をもたらす precipitation : 降水量 evaporation : 蒸発 heat up : 暖まる draw in : 吸い込む moisture : 水蒸気 |
9 | It's possible that the huge cloud of particulates in the air above India, made up of everything from coal dust to biomass from the burning of cow dung and firewood, could actually be reducing rainfall, blunting the increase that might otherwise come from overall warming. If that cloud of aerosols and black carbon keeps growing--and there's been little success yet in cleaning up India's air--the effects could grow more pronounced. It's also possible that warming could shift the center of the monsoon eastward, moving more of the rain into the Pacific Ocean--robbing India's farmers of their precipitation they desperately need. | インド上空には炭塵から牛糞を燃やして出てくる生物資源に至る色々なものからなる巨大な微粒子の雲があり、それによって実際降水量が減少し、全面的な温暖化によって降水量が増加するはずなのにその影響を鈍くさせている可能性はある。もし微粒子や炭素微粒子の雲が成長を続ければ−−おまけにインドの空気の清浄化はほとんど成功していない−−その影響はますます顕著になるだろう。温暖化によってモンスーンの中心が東に移動し、雨の多くを太平洋に降らす可能性もある−−インドの農民がぜひとも必要としている降水量を奪う可能性がある。 | huge : 巨大な particulate : 微粒子 make up : 構成する coal dust : 炭塵 biomass : 生物資源,生物量 dung : 糞 firewood : 薪 reduce : 減らす rainfall : 降雨量 blunt : 鈍らせる otherwise : さもなければ overall : 全面的な aerosol : エアゾール,煙霧剤 carbon : 炭素 clean up : 浄化する pronounced : 顕著な shift : 〜を移す precipitation : 降水量 desperately : 必死に |
10 | The bigger concerns, though, might be the increase of extreme monsoon events--both rainfall and periods of drought. According to a literature review published in Nature Climate Change in June, most research shows a decrease in moderate rainfall events since 1950, and a corresponding increase in extreme events. That could mean more catastrophic events like the great Bombay floods of 2005, after some of the strongest monsoon rains in history, and it could mean more prolonged droughts like the one northern India has struggled through this summer. | しかしもっと大きな心配は、強烈なモンスーン−−雨量と干ばつの期間の両方に関して−−が増えることかもしれない。6月、ネイチャーのClimate Changeに発表された論評によれば、1950年以来適度の降水量というのは減少し、それに伴って極端な降水量が増えていると多くの研究が示しているという。つまり、歴史上最大のモンスーンがもたらした大雨のあとに起きた2005年のボンベイ大洪水のような大惨事が増え、今年北インドが苦しんだような長期的な干ばつが多くなることを意味している。 | concern : 懸念 extreme : 強烈な monsoon : 季節風 rainfall : 降雨量 drought : 干ばつ literature : 印刷物,資料 review : レビュー,論評 corresponding : 付随する catastrophic event : 大惨事 prolonged drought : 長期間の干ばつ struggle : 苦しむ |
11 | While India isn't as dependent on agriculture as it once was--one reason why this summer's drought hasn't hurt the country's economy as much as in the past--over 600 million Indians still work in farming. The monsoons give India life--and if climate change were to take them away, or even just alter them greatly, the country will have more than blackouts to worry about in the future. | インドはかつてほど農業に依存はしていない−−これまでほどには、この夏の干ばつによってインド経済が打撃を受けていない理由の一つだ−−が、インドの6億以上の人々が未だに農業に従事している。モンスーンはインドに暮らしを提供している−−そしてもし、気候変動にってモンスーンがなくなれば、あるいはそれが大きく変更されれば、将来インドが心配しなくてはならないのは停電どころではなくなるだろう。 | dependent : 依存している agriculture : 農業 drought : 干ばつ monsoon : 季節風 climate change : 気候変動 alter : 変える blackout : 停電 worry about : 〜について心配する in the future : 今後 |