|
|
| |
1 | Sometime Wednesday, depending on word that comes out of a press conference in Geneva, the universe will cease to exist. All forms of matter -- planets, stars, dogs, cars, you -- will effectively dissolve. Mass will be no more; only energy will remain. | 水曜日のいつか、ジュネーブでの記者会見における表現次第だが、宇宙は存在をやめるだろう。あらゆる形態の物質−−惑星、恒星、犬、猫、そして我々−−は事実上消滅する。質量はもはやなくなり、エネルギーだけが残るのである。 | sometime : いつか depend on : 〜次第である press conference : 記者会見 Geneva : ジュネーブ(スイス) cease to exist : 存在することをやめる form : 形状 matter : 物質 effectively : 事実上 dissolve : 消滅する remain : 残存する |
2 | That's the bad possibility. The good possibility is that researchers working at the Large Hadron Collider (LHC) -- the mammoth, $10 billion particle accelerator located 380 ft. (116 m) underground at the French-Swiss border -- will announce that they've at last confirmed the existence of the long-sought Higgs boson, the particle that explains why all other subatomic particles have any mass at all. | それが悪い方の可能性。良い方の可能性は、大型加速器(LHC)−−フランスとスイスの国境の地下380フィート(116m)に設置されている100億ドルの巨大な粒子加速器−−を使っている研究者たちが、長らく探し求められていたヒッグス粒子の存在をついに確認したと発表することだ。この粒子によって、他のすべての素粒子が質量を持つ理由が説明できる。 | possibility : 可能性 Large Hadron Collider : 大型加速器(LHC) particle accelerator : 粒子加速器 underground : 地下の border : 国境 confirm : 確認する existence : 存在 long-sought : 念願の Higgs boson : ヒッグス粒子 explain : 説明する subatomic particle : 素粒子 mass : 質量 |
3 | OK, the absence of the Higgs -- or at least the absence of proof that it exists -- will probably leave the universe unmolested. But if Wednesday's news is that the Higgs remains out of reach, physicists will either have to redouble their efforts to chase the particle down or find something else to explain why anything solid exists. The betting nearly everywhere is that the boson is in the bag -- or so close that few serious physicists doubt it anymore -- particularly since CERN, the European physics lab that is running the LHC experiments, began touting the upcoming announcement with an uncharacteristic press push on Monday. | さて、ヒッグス粒子が存在しなくとも−−あるいは、少なくともそれが存在するという証拠がなくとも−−おそらく宇宙がそれに悩まされることはないだろう。だが、水曜日の報道が、ヒッグス粒子が手の届かないところにあるというものであれば、この粒子を探し求める努力を物理学者は倍加しなくてはならないだろうし、固体が存在する理由を他に求めなくてはならないだろう。ほとんど誰もが、この粒子は間違いなく存在する−−あるいは存在するだろうと思われ、真面目な物理学者であればそれを疑うものはほとんどいない−−方に賭けている。特に、LHCの実験を行なっている欧州原子核共同研究所(CERN)が、月曜日に柄にもなく来るべき発表を宣伝し始めてからはそう思われている。 | absence : 不在 proof : 証拠 universe : 宇宙 unmolested : 悩まされない out of reach : 手の届かないところに physicist : 物理学者 redouble : さらに倍加する chase : 追跡する solid : 固体の betting : 賭けること boson : ボース粒子,ボソン in the bag : 間違いない serious : まじめな CERN : 欧州原子核共同研究所 lab : 研究室 tout : 大いに宣伝する upcoming : 近づきつつある announcement : 発表 uncharacteristic : 特徴的でない press : 報道機関 |
4 | "In practice, you would have to be monstrously skeptical not to be convinced by what we have now," one physicist working at CERN told the journal Nature. "But the final decisions on what to say on Wednesday are still being made." | 「実際問題としては、今手持ちの情報で確信を抱かないようにするには、極めて懐疑的にならなくてはならないでしょう」と、CERNで作業をしているある物理学者はネイチャー誌に語った。「しかし、水曜日に何を言うべきかについての最終的な決定はまだなされていません」 | in practice : 実際問題として monstrously : ひどく skeptical : 懐疑的な CERN : 欧州原子核共同研究所 Nature : ネイチャー(誌) final decision : 最終決定 |
5 | It's wise for the CERN scientists to choose their words carefully, because so much rides on the detection of the Higgs. First postulated in 1964 by Scottish physicist Peter Higgs (who will be on-hand on Wednesday), the eponymous boson has been considered the last bit of proof needed to wrap up the so-called Standard Model of Physics -- and, by implication, help conform a century's worth of work that came before. | CERNの科学者たちが言葉を選ぶのは賢明だ。なにしろあまりに多くのことがヒッグス粒子の検知にかかっているからだ。1964年に初めてスコットランドの物理学者ピーター・ヒッグス(水曜日にはその場に居合わせるだろう)によって予測され、この物理学者の名前を付けられた粒子は、いわゆる素粒子物理学の標準理論を完成させるのに必要な最後の証拠と考えられてきた−−そして、それまでの1世紀に渡る研究を価値あるものにする助けとなる。 | CERN : 欧州原子核共同研究所 choose one's words : 言葉を選ぶ ride on : 〜にかかっている detection : 発見 postulate : 自明のこととして仮定する physicist : 物理学者 on hand : 出席して eponymous : 名を冠した proof : 証拠 wrap up : 完成させる Standard Model : (素粒子物理学)標準理論 by implication : 暗に conform : 合致する |
6 | As Higgs theorized things, the universe is filled with an energy field through which all particles must move much the way an airplane has to push its way through a stiff headwind. The greater the potential mass of the particle, the greater the resistance it encounters. It's theoretically possible for a particle to have no actual mass at all, and indeed, the photon is massless. But that's the exception. All other particles -- protons, electrons, neutrons, neutrinos -- are eventually pinged by the Higgs bosons that suffuse the field. That tiny collision converts the particle from a packet of energy to a packet of matter. (The Higgs acquires its own mass through its own interactions with the field.) | ヒッグスの理論では、宇宙はエネルギー場で満たされており、粒子はその中を、飛行機が厄介な向かい風の中を進んでいくのと同じように移動しなくてはならない。粒子の潜在的質量が大きいほど、それが受ける抵抗は大きい。理論上、粒子が実際の質量をまったく持たないことは可能であり、実際に、光子には質量がない。だがそれは例外だ。他の粒子はすべて−−陽子、電子、中性子、ニュートリノ−−場に充満しているヒッグス粒子に当たることになる。そのわずかな衝突によって粒子はエネルギーから物質へと変換される。(ヒッグス粒子の質量は、場と自分自身が相互作用することで生まれる) | theorize : 理論を立てる stiff : 厄介な headwind : 向かい風 potential : 潜在的な resistance : 抵抗 encounter : 遭遇する theoretically possible : 理論的に可能な photon : 光子 massless : 質量のない exception : 例外 proton : 陽子 electron : 電子 neutron : 中性子 neutrino : ニュートリノ eventually : 結局は ping : ビシッとあたる Higgs boson : ヒッグス粒子 suffuse : 満たす collision : 衝突 convert : 変化させる matter : 物質 acquire : 獲得する interaction with : 〜との相互作用 |
7 | Improbable, sure, but nearly five decades of calculations and collider experiments have backed the theory. What's always been missing has been the detection of the Higgs itself. That can be accomplished only in a supercollider, where swarms of particles are fired in opposite directions around a huge racetrack-like tunnel and accelerated to 99.9999991% the speed of light. When they collide, they produce tiny explosions that mimic the Big Bang and -- like the Big Bang too -- generate elementary particles. From that, the thinking goes, the Higgs should emerge. | 確かにありそうにもないことだが、50年近くにおよぶ計算と粒子加速器による実験がこの理論を裏打ちしている。欠けているのはヒッグス粒子そのものの検知だった。それができるのは超衝突型加速だけだ。巨大な競技場のようなトラックを回るように大量の粒子を反対方向に打ち出し、光速の99.9999991%にまで加速するものだ。それらが衝突するとき、ビッグバンに似た爆発が起こり−−ビッグバンのように−−素粒子が生成される。そこからヒッグス粒子が現れると考えられている。 | improbable : ありそうもない decade : 10年間 calculation : 予測 collider : 粒子加速器 missing : 欠けている detection : 発見 supercollider : 超衝突型加速器 swarm : 群れ in opposite directions : それぞれ反対の方向に racetrack : 競技場,長円 speed of light : 光の速さ explosion : 爆発 mimic : 〜をまねる big bang : ビッグバン generate : 生成する elementary particle : 基本粒子,素粒子 emerge : 出現する |
8 | Last year, two different detectors at the LHC -- one known by the acronym ATLAS (for A Toroidal LHC Apparatus) and one known as the CMS (for Compact Muon Solenoid) -- detected glimpses of what appeared to be the boson in the debris from one collision. The particles, which flash into existence for only the smallest fraction of a second before vanishing again, weighed in at 124 to 126 billion electron volts, perfectly bracketing the 125 billion that has been predicted for the Higgs. | 昨年、LHCの異なる2つの検知器−−ひとつはその頭文字からATLAS(トロイダル大型ハドロン衝突型加速器)として知られているもの、もうひとつはCMS(コンパクト・ミューオン・ソレノイド)として知られているもの−−が、ある衝突の残滓からこの粒子と思われるものを垣間見た。この粒子は消滅するまでのほんのわずかな時間だけ存在し、1240から1260億電子ボルトの質量を持っていた。見事にその範囲内に予測されているヒッグス粒子の質量1250億電子ボルトがある。 | detector : 探知器 LHC : =Large Hadron Collider(大型ハドロン衝突型加速器) acronym : 頭字語 Toroidal LHC Apparatus : トロイダル大型ハドロン衝突型加速器 Compact Muon Solenoid : コンパクト・ミューオン・ソレノイド(CMS) glimpse : 一瞥 debris : 残がい flash : あっという間に過ぎていく existence : 存在 vanish : 消える weigh : 〜の重さがある electron volt : 電子ボルト bracket : 角かっこで囲む |
9 | That hardly settled the case, however. Physicists don't like to declare victory prematurely -- remember last year's faster-than-light neutrino that wasn't? -- and require a level of certainty that meets one chance of error in 1.7 million. "It's too early to draw a definite conclusion," admitted LHC physicist Fabio Gianotti at the time the Higgs results were announced. "We need four times as much data." | しかしながらこれで問題が解決されたわけではない。物理学者というのは早々に勝利宣言することを好まず−−覚えているだろうか、昨年の光速を超えるとされsたニュートリノが光速を光速を超えていなかったことを?−−ミスの可能性が170万分の1に収まる信頼性を必要とするのだ。「確固とした結論を下すのは早すぎます」と、ヒッグス粒子の結果が発表されたとき、LHCの物理学者ファビオ・ジアノッティは認めている。「4倍のデータが必要なのです」 | settle the case : 問題[訴訟]を解決する declare victory : 勝利宣言する prematurely : 時期尚早に neutrino : ニュートリノ require : 〜を必要とする definite : はっきりした conclusion : 結論 |
10 | Even as they set about gathering it, more encouraging news came in from the just-shuttered Tevatron collider west of Chicago. In some of that facility's final runs, there were similar, if less precise, findings: Higgs-like particles appeared in the 115-125 billion electron volt range. The Tevatron's older, less powerful hardware made it impossible to narrow the window further, but added to the LHC findings, it was clearly a cause for optimism. | データを収集しようとしている時でさえ、シカゴの西にある停止したばかりのテバトロン加速器から心強いニュースが入ってきた。その加速器の最後となる運転中に、正確さには欠けるものの似た様な発見があったのだ:ヒッグス粒子のような粒子が1150ー1250電子ボルトの範囲に現れたのである。テバトロンは古く強力でもない加速器なので、質量幅をさらに正確にすることはできなかったが、LHCの発見に拍車をかけるので、楽観的になるのも無理は無い。 | set about : 着手する gather : 集める shutter : 〜を閉める Tevatron collider : テバトロン加速器 precise : 正確な electron volt : エレクトロン・ボルト hardware : 機械設備 cause : 理由,要因 optimism : 楽観 |
11 | "Based on current Tevatron data and results compiled...by other experiments," said the paper that reported those results, "this is the strongest hint of the existence of the Higgs boson." | 「現在のテバトロンのデータと他の実験から収集された結果を踏まえると」と、この結果を報告している論文は書いている、「これはヒッグス粒子の存在を強く示唆しています」 | based on : 〜に基づいて current : 現在の compile : 集める Higgs boson : ヒッグス粒子 |
12 | Word coming out of Geneva this week is that the latest LHC runs may finally have turned the hints to facts, and the physicists there are not concealing their excitement -- even if they're taking care to conceal their identities. "Without a doubt, we have a discovery," one unnamed ATLAS member told Nature. "It's pure elation." That kind of exuberance is unheard of among physicists unless they really, truly have something monumental in hand. (Indeed, Tuesday afternoon, a leaked CERN video reportedly announced "quite strong evidence" of an unnamed particle. The video was quickly taken down.) | 今週ジュネーブでの発表は、最新のLHCの運転によってついにこの示唆が事実に変わった可能性がある、ということであり、LHCの物理学者たちは興奮を抑え切れない−−名前を隠そうとはしているけれど。「間違いなく発見しました」と、ATLASのメンバーが名前を伏せてネイチャー誌に語った。「本当にうれしいことです」この手の興奮は、間近に、本当に画期的なことでない限り物理学者の間で生じることはない。(実際、火曜日の午後、CERNから漏洩したビデオによって名前の公表されていない粒子の『極めて強力な証拠』が発表されたと言う。そのビデオは直ちに停止された) | LHC : =Large Hadron Collider(大型ハドロン衝突型加速器) physicist : 物理学者 conceal : 隠す excitement : 興奮 take care to : しっかり〜する without doubt : 紛れもなく elation : 高揚感 that kind of : そのような exuberance : 元気溢れる状態 monumental : 画期的な in hand : 手にして leak : 〜を漏らす CERN : 欧州原子核共同研究所 strong evidence : 有力な証拠 unnamed : 名前の公表されていない take down : 停止させる |
13 | The big caveat is that scientists -- with their preternatural patience and willingness to move glacially toward a eureka moment over a period of years or even decades -- have a different definition of monumental from the rest of us. The new findings are reportedly derived from the ATLAS and CMS detectors too, and both of those instruments have a certainty level of 1 in 16,000. It's easy enough for a lay statistician to calculate the likelihood of a false positive for a discovery that clears both of those hurdles: just multiply 16,000 by 16,000 and you get an error probability of 1 in 256 million -- well beyond the necessary threshold of 1 in 1.7 million. But particle physicists aren't lay statisticians, and everything will ride on how they choose to crunch their numbers. The best guessing now is that either way, it will be very, very close. | 注意しなくてはいけないことは、科学者−−数年間、ときには何十年もにわたり、1つの発見に対して異常なほどの忍耐と遅々として進むことを好む−−は、科学者ではない我々とは画期的という定義が異なっている。新発見はATLASとCMS検知器からも導き出されているし、両者の検知器のミスのレベルは16,000分の1である。素人の統計学者でも、この発見が間違いである可能性を容易に計算できる:16,000掛ける16,000、つまり間違いの確率は2億5,600万分の1−−170万分の1という、必要とされる閾値を超えている。だが粒子物理学者は素人の統計学者ではないし、この数字を処理するためにどのような方法を選択するかにすべてがかかっているのだ。今言える最善のことは、いずれにせよ、極めて近いということだ。 | caveat : 注意点 preternatural : 異常な,超自然的な patience : 忍耐 willingness : 意欲 glacially : 遅々とした eureka : 見つけた! definition : 定義 monumental : 画期的な derive : 導き出す ATLAS : A Toroidal LHC Apparatus(トロイダル大型ハドロン衝突型加速器) CMS : Contents Management System detector : 探知器 instrument : 機器 certainty : 確実性 lay : 素人の statistician : 統計学者 likelihood : 可能性 false positive : 偽陽性 hurdle : 障害物 multiply : 掛ける error probability : エラー確率 well beyond : 〜よりはるかに勝って threshold : しきい値 particle physicist : 粒子物理学者 ride on : 〜にかかっている crunch : ザクザク踏む |
14 | Ultimately, crossing that final threshold may not matter. Theoretical physics is a little like the logical mind-bender known as Zinno's paradox -- the idea that a traveler can never actually reach a destination because first it's necessary to go half the way, then half of the half that remains, then half of that half and on into infinity. In reality, of course, we do arrive where we're going no matter what Zinno says. Over time, enough converging lines of evidence could similarly make the Higgs boson an undeniable reality, even if all the statistical boxes aren't perfectly checked. Tomorrow, however, could provide an even quicker and more certain conclusion, firmly establishing the existence of the Higgs. if so, the LHC will have more than paid for itself -- and the universe, not incidentally, can go on as before. | 詰まるところ、最終的な閾値を超えることは問題ではないだろう。理論物理学というのは、ゼノンのバラドックス−−旅行者は決して目的地に到達できないという考え方だ。というのは、まず目的地の半分まで進むことが必要であること、それには目的地の半分の半分まで進まなくてはならず、そして半分の半分の半分というふうに無限に続く−−として知られる論理的な視点の変化に似たところがある。現実にはもちろん、ゼノンが何と言おうと目的地に到達できる。すべての統計的問題が完全にチェックされなくても、時間が経てば、同じように証拠が十分に集まってヒッグス粒子が紛れも無い現実となるだろう。明日、早めにかつ確実な結論が提供される可能性はある。もしそうなれば、LHC費用以上の結果をもたらす−−そして宇宙はというと、偶然にではなく、以前通り存在を続けることができる。 | ultimately : 詰まるところ threshold : 敷居 not matter : どうでもいい theoretical physics : 理論物理学 logical : 論理的な mind-bender : うまく人の気を変えさせる人 Zinno's paradox : ゼノンのパラドックス destination : 目的地 infinity : 無限 over time : 時間が経てば converge : 集中する evidence : 証拠 undeniable : 議論の余地のない reality : 現実 statistical : 統計の conclusion : 結論 firmly : 確固として establish : 立証する pay for : 報いを受ける universe : 宇宙 incidentally : 偶然に go on : 継続する as before : これまでのように |