| |
本文
|
大意
|
語彙
|
| 1 |
First the bad news: the planet is in peril. On June 6, an
international team of scientists published a study in the
journal Nature warning that because of human activity, Earth is
reaching a potentially catastrophic tipping point. Humans have
already radically altered 43% of the planet's surface, far more
than the smaller changes that helped trigger the last great
global shift during the Ice Ages 11,000 years ago. On top of
that, a U.N. report released earlier this month found that
about 20% of vertebrate species are under threat of extinction,
coral reefs have declined by 38% since 1980, greenhouse-gas
emissions could double over the next 50 years, and 90% of water
and fish samples from aquatic environments are contaminated by
pesticides. Oh, and internationally, significant progress has
been made in only 4 out of the 90 most important environmental
goals designated by environmental experts.
|
まず悪いニュースから:この惑星は危機的状況にある。6月6日、国際科学者チームがネイチャー誌に発表した研究で、人間の活動によって地球はもしかすると壊滅的な転換点に近づいているかもしれないと警告。人類は惑星表面の43%を既に根本的に変えてしまったが、これはもっとも最近の出来事である11,000年前の氷河期を誘発したわずかな変動よりもはるかに大きい。そのうえ、今月公表された国連レポートでは、約20%の脊椎動物が絶滅に瀕し、1980年からサンゴ礁は38%減少、温室効果ガスは今後50年で倍増するだろうし、水域環境から得られた水と魚の試料の90%は農薬に汚染されているという。そして、国際的には、環境専門家が指定した90の最も重要な環境目標のうち、わずかに4つだけ有意義な進展がなされている。
|
in peril : 危険にさらされた
publish : 発表する
Nature : ネイチャー誌
human activity : 人間の活動
potentially : もしかすると
catastrophic : 壊滅的な
tipping point : 転換点
radically : 根本的に
alter : 改造する
trigger : 誘発する
global : 地球の
shift : 変動
on top of that : そこへ持ってきて
vertebrate : 脊椎動物
species : 種
under threat : 危機に瀕して
extinction : 絶滅
coral reef : サンゴ礁
emission : 放出
sample : 試料
aquatic environment : 水域環境
contaminate : 汚染する
pesticide : 殺虫剤,農薬
environmental : 環境の
|
| 2 |
Now here's the really bad news: we seem to be completely
incapable of doing anything about it all. On June 20, thousands
of delegates from around the world will convene in Rio de
Janeiro for what's officially called the U.N. Conference on
Sustainable Development. It's better known as the Rio+20 Earth
Summit, marking 20 years since the original Earth Summit, also
held in Rio, at which more than 100 world leaders, including
then U.S. President George H.W. Bush, met to address global
environmental threats. The challenges were grim, but there was
hope that a post-Cold War world could join together to fix
them. "We must leave this Earth in better condition than we
found it," Bush said in Rio that year. "Our village is truly
global."
|
さて次に、本当に悪いニュースがある:そうしたことすべてに関して私たちはまったく何もできそうにないのだ。6月20日、世界中からリオデジェネイロに何千人もの代表団が国連持続可能な開発会議と公称される会議に集まる。最初の地球サミットから丸20年を迎えるリオ+20地球サミットの方がよく知られている。この最初の地球サミットもまたリオで開催され、米大統領ジョージ・ブッシュを始めとし100以上の国家の指導者が、地球環境の脅威を解決するために集まった。問題は難しいものであったが、冷戦後の世界はその問題を解決するために手を携えることができるのではという希望があった。「我々はこの地球を今以上によい状態で残さなくてはならない」と、その年リオでブッシュは述べた。「我々の村は本当に全地球的なのだ」
|
incapable : 能力がない
delegate : 代表団
convene : 召集する
Rio de Janeiro : リオデジャネイロ
officially : 公式に
UN Conference on Sustainable Development : 国連持続可能な開発会議(通称「リオプラス20」)
Rio+20 Earth Summit : リオ+20 地球サミット(国連持続可能な開発会議)
mark __ years since : 〜以来丸_年を迎える
address : 解決するために努力する
threat : 脅威
challenge : 課題
grim : 厳しい
join together : 手を携える
fix : 解決する
|
| 3 |
But 20 years on, Earth is in even worse condition, and the
unmanageably large global village is the reason. Take climate
change. In 1992, the vast majority of carbon emissions came
from developed nations like the U.S., Japan, Germany and the
former Soviet Union. While they had their political and
economic differences, those countries had the sort of common
goals that provided a framework for meaningful diplomacy.
Whether it was earlier environmental pacts like the Montreal
Protocol, which reduced ozone-depleting substances, or global
arms control or trade, back then a relatively small club of
nations could sit down together and hash out a deal that
benefited all of them. Global cooperation wasn't easy, but it
was possible -- and ultimately, the U.S., as the sole
superpower, could always provide an extra nudge.
|
それから20年、地球の状況ははるかに悪くなっているが、御しがたい巨大な地球村がその原因だ。気候変化をみてみよう。1992年、二酸化炭素の大部分は、米国、日本、ドイツ、そして旧ソ連といった先進国から放出されていた。それら先進国には政治的かつ経済的な相違があったが、ある程度共通の目的があり、有意義な駆け引きをするための枠組みを作ることができた。オゾン層破壊物質を減少させるモントリオール議定書といった早期の環境協定であれ、世界の軍縮や貿易であれ、当時は比較的少数の国家がともに席につき、それらの国家すべてに有益な取り決めを話し合うことができた。国際協力は容易ではなかったが可能であった−−最終的には、いつも唯一の超大国として米国が少し後押しすることもできた。
|
__ years on : それから_年
unmanageably : 御しがたく
global village : 地球村
climate change : 気候変動
vast majority of : 〜の大部分
carbon emission : 炭酸ガス放出
developed nation : 先進国
former Soviet Union : 旧ソ連
economic : 経済の
sort of : ある程度
common goal : 共通の目的
provide : 提供する
framework : 枠組み
meaningful : 意味のある
diplomacy : 外交
environmental pact : 環境保護協定
pact : 協定
Montreal Protocol : モントリオール議定書
reduce : 削減する
ozone-depleting substances : オゾン層破壊物質
arms control : 軍縮
trade : 貿易
back then : その当時
relatively : 比較的
sit down together : 擦り合わせをする
hash out : とことん話し合って解決する
deal : 協定
benefit : 恩恵を受ける
global cooperation : 国際協力
sole : 唯一の
superpower : 超大国
extra : 余分な
nudge : 軽いひと突き
|
| 4 |
So it was, initially, with environmental issues: the first Rio
summit produced the U.N. Framework Convention on Climate
Change, the treaty that committed the nations of the world to
fighting global warming and set in motion international climate
diplomacy. But in the years since, nearly all of the increase
in global carbon emissions has come from large developing
nations like China and India -- nations with very different
priorities. If it was hard to tackle a global problem like
climate change when just a few rich nations needed to come to
an agreement, it became nearly impossible when China, India and
other developing nations had seats at the table. Suddenly there
were a lot more voices with a lot more diverging interests. The
noise made meaningful consensus impossible.
|
そうであったし、当初は環境問題だった:第一回リオサミットでは、国連気候変動枠組み条約が生み出された。世界各国に地球温暖化の対処を委ね、国際間の気候外交を促進するものだった。しかしその後、地球の二酸化炭素放出量の増加の大部分が、中国やインドなどの発展途上国−−優先事項が全く異なる国々−−からのものとなってきた。気候変化といった地球規模の問題に対処するのに、ほんの数ヶ国の豊かな国が同意することが難しいのであれば、中国やインドなどの発展途上国が同じ席につくことはほとんど不可能である。突然に、より多くの異なる利益を持つ、より多くの発言がなされるようになった。その声は意味のある合意を不可能にした。
|
initially : 当初は
issue : 問題
U.N. Framework Convention on Climate Change : 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)
treaty : 条約
commit : 委ねる
fight global warming : 地球温暖化に対処する
set in motion : 動かす,発動する
diplomacy : 外交
carbon emission : 炭素放出
developing nation : 発展途上国
priorities : 優先事項
tackle : 対処する
climate change : 気候変動
rich nation : 富裕国
diverge : 異なる
consensus : 合意
|
| 5 |
It's no surprise, then, that in the years since Rio, the
international community has made little progress in restraining
global carbon emissions. The 1997 Kyoto Protocol was hobbled by
the fact that the U.S. Senate rejected it by a razor-thin 95-0
vote -- and that was because China and other major developing
nations refused to take on their own carbon cuts. Efforts to
forge a truly global deal blew up at the 2009 U.N. climate
conference in Copenhagen, when it became clear that 191
countries would never agree on how to apportion responsibility
for fixing a global climate crisis. The international
environmental-control process has ground to a halt, even as the
planet keeps warming, with 2012 on track to be the hottest year
on record.
|
そう考えると、リオ以降、地球規模の二酸化炭素放出の抑制に関して国際社会がなんら進展していないのは不思議ではない。1997年の京都議定書は、米上院が95対0の圧倒的多数で拒否したという事実によって足かせをつけられた−−中国など他の主要途上国が自国の二酸化炭素削減を拒否した理由となった。2009年コペンハーゲンで開催された気候に関する国際会議では、地球の気候危機を解決するための責任分担に関して、191ヵ国は決して同意することがないことが明らかとなって、世界的な取り決めを構築するという努力は失敗に終わる。地球の温度は上昇を続け、2012年は記録上もっとも暑い年になりそうなときですら、環境を制御する国際的な手続きは行き詰まりの状態になっている。
|
international community : 国際社会
make little progress : 遅々として進まない
restrain : 抑制する
Kyoto Protocol : 京都議定書
hobble : 妨げる
senate : 上院
reject : 拒否する
razor-thin : 紙一重の差の
vote : 採決
major developing nations : 主要途上国
take on : 引き受ける
forge : 構築する
global deal : 国際的な取り決め
blow up : 失敗に終わる
climate conference : 気候に関する国際会議
agree on : 〜ついて合意する
apportion : 〜を割り当てる
responsibility : 責任,負担
fix : 解決する
ground to a halt : 行き詰まり状態になる
on track : 進行中で
on record : 記録にある
|
| 6 |
But it's not just environmental threats that the international
community seemingly lacks the will to solve. From the global
financial crisis to the euro meltdown to the paralysis over
Syria, the world is experiencing a deficit in global
cooperation and leadership at the very moment that countries
need to join together. We're stuck in what Eurasia Group
president Ian Bremmer calls the G-Zero World, one in which no
single nation or coalition of nations -- in the declining West
or the rising East -- is strong enough to lead. The result:
inaction, inertia and failure.
|
だが、国際社会が解決の意思に欠けていると思われるのは環境の脅威だけではない。世界金融危機から、ユーロ崩壊、そしてシリアに対して為す術のない状態に至るまで、各国が一丸となるべきまさにその時、世界が直面しているのは国際協力の欠如であり指導力の欠如である。我々は、ユーラシア・グループ代表のイアン・ブレマーが言うところのGセロの世界で動きがとれないのだ。その世界とは、単独の国家あるいは国家グループ−−落日の西洋にしろ、勃興する東洋にしろ−−が、他を導くほどには強くない世界なのだ。その結果:行動を起こさない、活動しない、そして怠慢に陥る。
|
not just : 単に〜のみならず
threat : 脅威
international community : 国際社会
seemingly : 一見したところ
lack : 〜を欠く
financial : 金融の
euro : ユーロ
meltdown : 融解
paralysis : 麻痺状態
experience : 直面する
deficit : 不足
global cooperation : 国際協力
join together : 一丸となる
stick in : 立ち往生する
Eurasia Group president : ユーラシア・グループ代表
Ian Bremmer : イアン・ブレマー
G-Zero World : Gゼロの世界(リーダー不在の世界)
coalition : 連合
inaction : 何も行動を起こさないこと
inertia : 不活発
failure : 不履行,怠慢
|
| 7 |
The Rio+20 summit won't get the attention its predecessor
earned, in part because fear of a pending global economic
catastrophe has largely crowded out all of the other looming
disasters. But while little of substance will come out of Rio,
that doesn't mean the threat to the planet has gone away. Far
from it. We may be utterly divided on how to fight climate
change, but we'll suffer the consequences together.
|
リオ+20地球サミットは前回ほど注目を集めないだろう。その理由の一つには、世界的な経済破局が未解決のままであり、そのことが他の漠然とした大災害すべてを押しのけていることがある。だがリオでほとんど何も得られなくても、惑星の脅威が去ったことにはならない。それどころではない。気候変化の戦い方で意見の一致はみなくても、その報いは共に受けるだろう。
|
attention : 注目
one's predecessor : 前任者
earn : 得る
in part because : 一つには〜の理由で
fear : 懸念
pend : 未決のままである
economic catastrophe : 経済的大破局
crowd out : 押しのける
looming : 漠然とした
substance : 内容
far from it : とんでもない,全然違う
utterly : 全く
divided : 分裂した
fight climate change : 気候変動と闘う
suffer the consequences : 報いを受ける
|